トルコ石
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「ターコイズ」はこの項目へ転送されています。色名については「ターコイズブルー」を、SEKAI NO OWARIの楽曲については「ターコイズ/サラバ/バタフライエフェクト」をご覧ください。

トルコ石 turquoise
トルコ石の小石
分類リン酸塩鉱物
化学式CuAl6(PO4)4(OH)8・4H2O
結晶系三斜晶系
へき開不明瞭
断口貝殻状
モース硬度5.5 ? 6
光沢ガラス光沢ロウ光沢
青色から緑色
条痕白色、薄い青色
比重2.6 ? 2.9
蛍光なし
プロジェクト:鉱物Portal:地球科学
テンプレートを表示

トルコ石(トルコいし、turquoise、ターコイズ)は青色から緑色を持つ不透明な鉱物化学的には水酸化銅アルミニウム燐酸塩であり、化学式では CuAl6(PO4)4(OH)8・4H2O と表される。良質のものは貴重であり、宝石とみなされる。

その色合いのために、数千年の昔から装飾品とされてきた。近年では他の多くの不透明の宝石と同様に、表面処理されたものや模造品・合成品が市場に出回っていて問題となっている。専門家でもその鑑定は難しい。宝石学者ジョージ・フレデリック・クンツによれば、大プリニウスの『博物誌』に「カッライス(callais)」として登場する宝石が現在のトルコ石の古名に当たるが、当時から盛んに模造品が作られていたという。
語源

ターコイズブルー(JIS慣用色名
 マンセル値5B 6/8

英語では turquoise (ターコイズ)と言い、フランス語の pierre turquoise (トルコの石)に由来する。十字軍(東方の文物が西ヨーロッパに到来するきっかけ)の時代にヨーロッパに広まったため、この石が「トルコの石」と呼ばれるようになったばかりか、もとは古フランス語で「トルコの」を表す形容詞だった"turquoise"と言う語が、青の色みの一つを表すようにもなった。

後述のとおり、かつてペルシアと呼ばれた現在のイラン周辺は、少なくとも2000年来トルコ石の主要な産地として知られ、9世紀以来トルコ系王朝が興亡を繰り返したホラーサーンには最も古い鉱脈があった。つまり最初にヨーロッパに認識された「トルコ石」がトルコ人の国のものであったというのが、トルコ石と呼ばれる所以である。

なお、これは幾分かの誤解を含んでおり、トルコでトルコ石が産出されたわけではなく、アトラス山脈周辺の砂漠で産出されたものが貿易でトルコを経由してヨーロッパへ広がったのちになじみの深い宝石になり、「トルコ石」と呼ばれるようになったという説が存在する。現在のトルコからトルコ石の産出はない。
性質
特徴


純度の高いものは鮮やかな青色だが、不純物に鉄を含むと緑色に近くなる。青色のものほど上級とされるが、チベットでは緑色のトルコ石が珍重される。

アルミニウムを含むリン酸塩の岩石に水の作用が働いたときにできる。鉱床は、乾燥地帯で発見されることが多い。

熱と日光に弱いため屋外に放置しない。

物性
蜘蛛の巣模様の入るトルコ石

トルコ石は良質のものでもやや脆い。モース硬度では6以下[1]

トルコ石は単結晶を作ることがほとんどない隠微晶質鉱物なので、性質は変異に富む。X線回折によると、結晶系三斜晶系である。硬度と同様に比重も小さく、 2.60 ? 2.90 である。また多孔質である(これらの性質は結晶の粒度に左右される)。

トルコ石は一般に不溶性だが、熱した塩酸には溶ける。条痕は薄く青みがかった白。断口は貝殻状で、ろう光沢が残る。トルコ石は宝石の中では比較的柔らかいが、よい磨き粉になる。トルコ石の表面に黄鉄鉱が斑点状に分布していたり、暗い色の褐鉄鉱の筋が網目状に入っていることがある。
光学特性

トルコ石の光沢は、通常はろう光沢?準ガラス光沢である。通常は不透明であるが、薄いものでは半透明性を示すことがある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef