トルクメン語
[Wikipedia|▼Menu]

トルクメン語

Turkmence
話される国
トルクメニスタン
ウズベキスタン
タジキスタン
ロシア
イラン
トルコ
アフガニスタン
地域中央アジア 西アジア
民族トルクメン人
話者数7,560,560人
言語系統アルタイ諸語

テュルク諸語

オグズ語群

トルクメン語



表記体系ラテン文字
公的地位
公用語 トルクメニスタン
統制機関 トルクメニスタン科学アカデミー(英語版、ロシア語版)
言語コード
ISO 639-1tk
ISO 639-2tuk
ISO 639-3tuk
テンプレートを表示

トルクメン語(トルクメンご、トルクメン語: Turkmence、: Turkmen language)は、中央アジアなどの地域で使用される言語の一種である。トルコ語アゼルバイジャン語と同じテュルク諸語の南西語群(オグズ語群)に属し、トルクメニスタンイラン北東部、アフガニスタン北西部などの地域で話されている[1]

トルクメン語はトルクメニスタン公用語に制定されている。また、アフガニスタンの一部の地域ではトルクメン語はパシュトー語ダリー語に次ぐ第三の公用語として認められている[2]
特徴

トルクメン人が話すトルクメン語は部族ごとに方言的な違いがあり[3]、トルクメニスタンでのトルクメン語の標準語はテケ部族の方言に基づいたものが用いられている[1]

テュルク諸語の南西語群(オグズ語群)に分類されるが、同じ南西語群のトルコ語アゼルバイジャン語とは音韻、形態において差異が存在する[1]サハ語と同じく、トルクメン語はテュルク祖語の長母音が継承されているが、一部を除いて母音の長短の区別は文字表記に反映されない[1]

トルクメン語が文字によって表記されるようになった時期は比較的遅く、1940年以後キリル文字によって表記されていたが、トルクメニスタン独立後に独自のラテン文字アルファベットが制定され、ラテン文字にいくつかの変更を加えた文字が使用されている[1]
方言

Khasarli (tuk-kha)

Yomud (tuk-yom)

Salyr (tuk-sal)

Teke (tuk-tek)

Anauli (tuk-ana)

Cawdur (tuk-caw)

Saryq (tuk-sar)

Goklen (tuk-gok)

Nerezim (tuk-ner)

Esari (tuk-esa)

Nokhurli (tuk-nok)

表記体系

伝統的にはアラビア文字で書かれるが、トルクメニスタンではソビエト連邦時代にキリル文字が使われるようになった。

独立後の1990年代ラテン文字による正書法が考案され、文字の切り替えが進められている。導入当初は通貨記号(£、$、¢、\)などを用いた独特の表記だったが、後にトルコ語風の表記に変更された。

.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}








トルクメン語のラテン文字
ABCDEAFGHIJ?KLMN?OOPRS?TUUWYYZ
abcdeafghij?klmn?ooprs?tuuwyyz
ab?dea??/?h/xi??k/qlmn?ooprθ?tuyβ?jd











トルクメン語のキリル文字
АБВГДЕЁЖ?ЗИЙКЛМН?О?ПРСТУ?ФХ(Ц)ЧШ(Щ)(Ъ)Ы(Ь)Э?ЮЯ
абвгдеёж?зийклмн?о?прсту?фх(ц)чш(щ)(ъ)ы(ь)э?юя
abwgde?jziyklmn?ooprstuufhc?ya

脚注[脚注の使い方]^ a b c d e 菅原「トルクメン語」『中央ユーラシアを知る事典』、394-395頁
^ 鈴木均編著『ハンドブック現代アフガニスタン』(明石書店, 2005年6月)、118,230頁
^ 佐口透「トゥルクメン」『アジア歴史事典』7巻収録(平凡社, 1960年)、103-104頁

参考文献

菅原睦「トルクメン語」『中央ユーラシアを知る事典』収録(
平凡社, 2005年4月)

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}トルクメン語版ウィキペディアがあります。

Ethnologue report for language code tuk (英語) - エスノローグ

LL-Map

MultiTree

トルクメン語?日本語単語集(PDF)










チュルク語族
祖語

チュルク祖語

共通チュルク語派

アルグ語群

ハラジ語1

カルルク語群

エイヌ語1

チャガタイ語

イリ・チュルク語

ウイグル語

ロプ方言(英語版)


ウズベク語

キプチャク語群

ポントス・カスピ諸語

クリミア・タタール語

カラチャイ・バルカル語

カライム語

クマン語

キプチャク語(英語版)

クリムチャク語

クムク語

ウルム語

アラル・カスピ諸語

シベリア・タタール語

フェルガナ・キプチャク語(英語版)

カラカルパク語

カザフ語

ノガイ語

キルギス語

ウラル・カスピ諸語

バシキール語

古タタール語(英語版)

タタール語


オグズ語群

アゼルバイジャン語

北アゼルバイジャン語

南アゼルバイジャン語

アフシャール方言(英語版)



ガガウズ語

バルカン・ガガウズ・トルコ語

ホラサン・トルコ語

古アナトリア・トルコ語(英語版)

オスマン語

ペチェネグ語(英語版)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef