トリヴェール和泉
[Wikipedia|▼Menu]
和泉中央駅付近のマンション群和泉中央線

トリヴェール和泉(トリヴェールいずみ)は、大阪府和泉市中部の丘陵地帯に、UR都市機構(都市再生機構)が開発した住宅・産業都市。街開きは1992年平成4年)。泉北ニュータウンに続く、泉北地域の第2のニュータウンとして発展を続けている。
概要

和泉市中部にあたる北池田南池田北松尾南松尾地区の丘陵を開発して誕生した。計画戸数は7,700戸、計画人口は25,000人。

市中部の丘陵は槇尾川流域の池田谷と松尾川流域の松尾谷によって3つに分かれ、トリヴェール和泉は中央丘陵および岸和田市境に至る松尾谷以西の丘陵に位置する。堺市境に至る池田谷以東の丘陵に位置する光明台やみずき台は泉北ニュータウン光明池地区の周辺地域となり、トリヴェール和泉には含まれない。

街開きから3年後の1995年(平成7年)には、泉北高速鉄道線和泉中央駅が開業。同駅を中心とした街であることから、一般に“和泉中央”(旧和泉郡域の住民からは単に“中央”とも)と呼ばれ、店名に「和泉中央」を冠するショッピングセンター飲食店などが数多く存在している。

「トリヴェール」とはフランス語で「3つの緑」の意。北部・東部・西部の3ブロック構成であることや、居住・都市・研究開発の3つの機能を持つことを表している。

北地区(いぶき野) - 商業施設と集合住宅。

東地区(まなび野、はつが野) - 大学と閑静な住宅地。

西地区(あゆみ野) - 企業や研究所が立地する産業地区。

2021年令和3年)末時点の人口は約20,500人。いぶき野、まなび野、はつが野は中央丘陵に位置し、いぶき野に和泉中央駅、まなび野に桃山学院大学がそれぞれ所在する。あゆみ野は松尾谷以西の丘陵に位置し、こちらの丘陵には阪和自動車道岸和田和泉ICがあり、南に工業団地テクノステージ和泉が広がる。

トリヴェール和泉には含まれないが、はつが野の北にのぞみ野、東に青葉台、西に緑ヶ丘という既存の新興住宅地が隣接しており、のぞみ野、青葉台、緑ヶ丘を加えた人口は約32,400人となる。なお、のぞみ野はトリヴェール和泉の町名と共通性を持った◯◯◯野という町名だが、大阪婦人子供服団地を中心とした既存の新興住宅地に新たに付けられた町名である。

不動産・住宅情報サイトLIFULL HOME'Sによる「住みたい街ランキング2017」では、和泉中央が「買って住みたい街」として近畿圏全体で第3位、南大阪では第1位にランクインしている[1]
歴史

1976年昭和51年) 大阪府から、公団に和泉丘陵の開発依頼。

1978年(昭和53年) 和泉市から、公団に和泉丘陵の開発依頼。

1984年(昭和59年) 市街化区域、用途区域の都市計画決定。

1986年(昭和61年) 起工式。

1992年平成4年) 募集開始(宅地分譲)、いぶき野小学校北池田中学校開校、街開き。

1993年(平成5年) 阪和自動車道堺IC-岸和田和泉IC間開通。

1995年(平成7年) 泉北高速鉄道延伸。和泉中央駅開業。桃山学院大学が堺市から新築移転。エコールいずみ北館開業。

1996年(平成8年) 大阪府立産業技術総合研究所が大阪市から新築移転。

1998年(平成10年) エコールいずみ南館開業(イズミヤ)、宮ノ上公園(まなびのプラザ)開園。

2000年(平成12年) かぐらざき公園開園。

2003年(平成15年) 和泉シティプラザ開館。

2004年(平成16年) 和泉中央公園開園。

2006年(平成18年) 青葉はつが野小学校開校。

2011年(平成23年) くすのき公園開園。

2014年(平成26年) コストコ和泉倉庫店、ららぽーと和泉開業。

2017年(平成29年) 南松尾はつが野学園開校。

交通

泉北高速鉄道和泉中央駅泉北高速鉄道の始発駅。南海電鉄難波駅行の特急・区間急行・準急・各停と中百舌鳥駅行の各停が運転される。中百舌鳥駅ではOsaka Metro御堂筋線が連絡、大阪都心(天王寺駅・難波駅・梅田駅新大阪駅)を結ぶ。

南海バスターミナル地区周辺行、和泉府中駅行、泉大津駅行、岸和田駅行(南海ウイングバスが運行)等の路線バスの他、関西空港行きのリムジンバスSorae」が運行される。また、大阪駅・難波駅及び中百舌鳥駅から出ている南海深夜急行バスも乗り入れる。

主な公共施設

和泉市観光情報ステーション(和泉中央駅構内)

和泉シティプラザ

和泉市役所シティプラザ出張所

弥生の風ホール

和泉市立シティプラザ図書館

保健福祉センター


和泉ボランティア市民プラザ[2]

いずみ障害者ふれあいプラザ「オアシス」

和泉郵便局

和泉中央駅前郵便局

和泉市いずみの国の歴史館(宮ノ上公園内)

和泉市久保惣記念美術館

大阪府立産業技術総合研究所

まなびのプラザ

平成10年にオープン。総事業費約6億2000万円。和泉市いずみの国歴史館と一般財団法人和泉市公園緑化協会公園管理事務所の複合施設として、和泉市まなび野の宮ノ上公園に建設される。いずみの国歴史館は和泉市に関する歴史資料展示、調査研究を行っており、生涯学習や学校教育の場として活動。一般財団法人和泉市公園緑化協会公園管理事務所は和泉市の緑化普及活動、園芸教室、緑の相談コーナーと緑の工房などを設けている[3]


学校
大学

桃山学院大学

高等学校

なし

中学校

和泉市立北池田中学校

和泉市立南池田中学校

和泉市立石尾中学校

南池田中学校と石尾中学校はトリヴェール和泉の範囲外に立地するが、トリヴェール和泉の一部地域が通学区域(校区)に含まれる。
小学校

和泉市立いぶき野小学校

和泉市立青葉はつが野小学校

和泉市立緑ヶ丘小学校

緑ヶ丘小学校はトリヴェール和泉の範囲外に立地するが、トリヴェール和泉の一部地域が通学区域(校区)に含まれる。
義務教育学校

和泉市立南松尾はつが野学園

施設一体型・小中一貫教育を行う公立学校である。はつが野の人口増加を受けて青葉はつが野小学校および南池田中学校の児童数が増加する一方、児童数が少なかった南松尾小学校(21校中20位)および南松尾中学校(10校中10位)の2校を統廃合し、校区と学校規模の適正化も兼ねて2017年に新しく開校した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef