トリュフォー
[Wikipedia|▼Menu]

フランソワ・トリュフォー
Francois Truffaut
トリュフォー(1967年
本名Francois Roland Truffaut
生年月日(1932-02-06) 1932年2月6日
没年月日(1984-10-21) 1984年10月21日(52歳没)
出生地 フランス共和国 パリ
死没地 フランス オー=ド=セーヌ県ヌイイ=シュル=セーヌ
国籍 フランス
民族フランス人
職業映画監督俳優
ジャンル映画
活動期間1955年 - 1984年
活動内容1956年ロベルト・ロッセリーニの助監督となる
1957年:制作会社設立
配偶者Madeleine Morgenstern(1957年 - 1965年)
主な作品
大人は判ってくれない
アメリカの夜
終電車

 受賞
アカデミー賞
外国語映画賞
1974年『アメリカの夜』
カンヌ国際映画祭
監督賞
1959年『大人は判ってくれない』
英国アカデミー賞
監督賞
1973年『アメリカの夜』
セザール賞
監督賞
1980年『終電車』
脚本賞
1980年『終電車』
その他の賞
下記を参照

表示

フランソワ・ロラン・トリュフォー(Francois Roland Truffaut、1932年2月6日 - 1984年10月21日)は、フランス映画監督ヌーヴェルヴァーグを代表する監督の一人。映画作家・理論家のアレクサンドル・アストリュックがトリュフォーを「愛のシネアスト(cineaste)」と定義した。[1]


目次

1 生涯

2 主な作品

2.1 監督作品

2.2 出演作品


3 主な受賞

4 日本のテレビ番組出演

5 日本語文献

6 脚注

7 関連項目

8 外部リンク


生涯

この節には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2017年2月)

パリに生まれたトリュフォーは両親の離婚から孤独な少年時代を過ごし、幾度も親によって感化院に放り込まれるなど、親との関係で問題の多い少年だった。1946年には早くも学業を放棄し映画館に入り浸り、1947年にはシネクラブを組織し始める。そのころ、のちに映画評論誌『カイエ・デュ・シネマ』初代編集長(1951年 - 1958年)となる批評家アンドレ・バザンと出会う。以降バザンが死ぬまで親子同然の生活を送る。彼の勧めにより映画評論を著すようになり、『カイエ・デュ・シネマ』を中心に先鋭的かつ攻撃的な映画批評を多数執筆した。特に、同誌1954年1月号に掲載された「フランス映画のある種の傾向」という一文の厳しい論調故に、当時は「フランス映画の墓掘り人」などと揶揄された。[誰?]

最初の短編映画を発表した後、1956年ロベルト・ロッセリーニの助監督となる。1957年、配給会社の社長令嬢と最初の結婚をする。同年、製作会社レ・フィルム・デュ・キャロッス社を設立、2作目の短編映画『あこがれ』を演出し、翌1958年公開。1959年、キャロッス社とSEDIF(義父の会社コシノールの子会社)の共同製作による処女長編『大人は判ってくれない』を監督し、大ヒット。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef