トリメニア科
[Wikipedia|▼Menu]

トリメニア科
1. Trimenia weinmanniifolia
分類

:植物界 Plantae
階級なし:被子植物 angiosperms
:アウストロバイレヤ目 Austrobaileyales
:トリメニア科 Trimeniaceae

学名
Trimeniaceae Gibbs (1917)[1]



トリメニア属 Trimenia

トリメニア科 (トリメニアか、学名: Trimeniaceae) は被子植物アウストロバイレヤ目に属するの1つである。常緑性木本であるトリメニア属 (Trimenia) の約8種のみを含む。ニューギニアからフィジーオーストラリア東部などに分布する。
特徴

常緑性高木から低木であり、つる性となるものもある[2][3][4]道管は階段穿孔をもち、繊維状仮道管が存在する[2][3]師管色素体はS-type (デンプン粒を含む)[2][3]。節は1葉隙2葉跡性[2][3]対生し、葉柄をもち、単葉で全縁または鋸歯をもち、腺点が存在する[2][3][4][5] (図1)。葉脈は羽状[2] (図1)。気孔は平行型[2][3]精油細胞、粘液細胞をもつ[2][3]フラボノールフラボンをもつ[5]

は小さく、放射相称、集散花序を形成して腋生または頂生する[2][3][4] (図1)。両性花または雄花[2][3][4]花被片は2?50枚、離生、らせん状につき、萼片花弁の分化は連続的であり、花後にすぐに落ちる[2][3][5][4]雄しべは6?25個、離生、らせん状につき、花糸は細い[2][5][4]は外向から側向、葯隔が突出する[2][3][5]。小胞子形成は連続型[3]花粉は無口粒?多溝粒[2][3][5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef