トリプル世界戦
[Wikipedia|▼Menu]

トリプル世界戦(トリプルせかいせん)とは、同じ日に同じ会場でプロボクシングの世界タイトルマッチが3試合行われること。現在まで、日本国内で11度(うち男女1度、女子3度)行われている。

なお、2004年1月3日大阪市中央体育館パシフィコ横浜2009年7月14日ワールド記念ホール後楽園ホール2011年12月31日大阪府立体育会館横浜文化体育館で行われたそれぞれ3試合および2013年12月31日に大阪府立体育会館と大田区総合体育館で行われる3試合の世界戦に関してもトリプル世界戦と呼ばれることがある。

本項では2003年に米国で行われた「8大タイトルマッチ」も記述する。
日本におけるトリプル世界戦

原功は2008年9月までに単一の会場で行われた5度のトリプル世界戦を分析し、2試合でのレフェリー・ストップ以外にKO決着はなかったこと、凡戦は全くなかったもののノックダウンさえ一度もなかったこと、空位の王座を争う決定戦以外の11試合では王者が8勝を収めて勝ち越し、引き分けは皆無だったことなどに注目してデータをまとめている[1]

男子のみのトリプル戦のうち2004年1月3日、2011年12月31日、2012年12月31日、2013年12月3日、2014年12月30日、2014年12月31日、2017年12月31日、2019年6月19日、2019年12月31日を除き、すべて帝拳プロモーション主催で行われている。
1998年8月23日

会場
横浜アリーナ

放送 日本テレビ


WBCミニマム級 暫定王座決定戦
ロッキー・リン(1位=ロッキー/台湾出身) vs ワンディ・チョー・チャレオン(2位=タイ) ○12回判定。リン、挑戦失敗


WBCライト級
○ セサール・バサン(王者=メキシコ) vs 坂本博之(挑戦者・1位=角海老宝石) ●12回判定。坂本、挑戦失敗(バサン、初防衛成功)


WBCバンタム級
辰吉丈一郎(王者=大阪帝拳) vs ポーリー・アヤラ(挑戦者・1位=米国) ●6回終了負傷判定。辰吉、2度目の防衛成功

2003年10月4日

会場
両国国技館

放送 日本テレビ


WBAバンタム級 暫定王座決定戦
戸高秀樹(4位=) vs レオ・ガメス(5位=ベネズエラ) ●12回判定。戸高、王座獲得(日本人5人目の2階級制覇達成)


WBAスーパーフライ級
アレクサンデル・ムニョス(王者=ベネズエラ) vs 本田秀伸(挑戦者・14位=グリーンツダ) ●12回判定。本田、挑戦失敗(ムニョス、2度目の防衛成功)


WBCバンタム級
ウィラポン・ナコンルアンプロモーション(王者=タイ) vs 西岡利晃(挑戦者・1位=帝拳) △12回判定引き分け。西岡、挑戦失敗(ウィラポン、11度目の防衛成功)

2004年1月3日(2会場での開催)

会場
パシフィコ横浜大阪市中央体育館

放送 テレビ東京

パシフィコ横浜で開催


WBCフライ級
ポンサクレック・クラティンデーンジム(王者=タイ) vs トラッシュ中沼(挑戦者・13位=国際) ●12回判定。中沼、挑戦失敗(ポンサクレック、9度目の防衛成功)

大阪市中央体育館で開催


WBAスーパーフライ級
○ アレクサンデル・ムニョス(王者=ベネズエラ) vs 小島英次(挑戦者・14位=金沢) ●10回TKO。小島、挑戦失敗(ムニョス、3度目の防衛成功)


WBCスーパーフライ級
徳山昌守(王者=金沢) vs ディミトリー・キリロフ(挑戦者・1位=ロシア) ●12回判定。徳山、8度目の防衛成功

2004年3月6日

会場
さいたまスーパーアリーナ

放送 日本テレビ


WBCバンタム級
○ ウィラポン・ナコンルアンプロモーション(王者=タイ) vs 西岡利晃(挑戦者・1位=帝拳) ●12回判定。西岡、挑戦失敗(ウィラポン、12度目の防衛成功)


WBCスーパーバンタム級
オスカー・ラリオス(王者=メキシコ) vs 仲里繁(挑戦者・4位=沖縄ワールドリング) ●12回判定。仲里、挑戦失敗(ラリオス、6度目の防衛成功)


WBAバンタム級 暫定
戸高秀樹(王者=緑) vs フリオ・サラテ(挑戦者・10位=メキシコ) ○12回判定。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:50 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef