トリプルファイター
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

ロックバンドの「トリプルファイヤー」とは異なります。

トリプルファイター
ジャンル特撮テレビドラマ
脚本

若槻文三

藤川桂介

近藤正

高際和雄

中川節子

安藤豊弘

今村文人

監督

安藤達己

鈴木俊継

大塚莞爾

出演者

滝沢浩

小野川公三郎

笛真弓

石井秀人

加藤寿

声の出演

石山克己

辻しげる

上田侑嗣 

武田昌之

ナレーター村越伊知郎
音楽宮内国郎
オープニング「トリプルファイターのうた」
谷あきら
杉並児童合唱団
コールフェニックス
製作
プロデューサー

円谷粲

清水武(円谷エンタープライズ)

制作TBS

放送
放送国・地域 日本
放送期間1972年7月3日 - 12月29日
放送時間月曜 - 金曜17:30 - 17:40
放送分10分
回数130
テンプレートを表示

『トリプルファイター』は、円谷プロダクション製作の特撮テレビ番組の名称、あるいはその劇中に登場するヒーローの呼び名である。
概要

1972年7月3日から同年12月29日まで、毎週月曜日 - 金曜日17:30 - 17:40に、TBS系で放送された、1週5回分の放映で1話が完結する形式(いわゆる「帯番組」)の特撮テレビ番組。130回(全26話)放送。番組終了後、同じ枠で再放送された。

月 - 金曜日の1話分が、ほかの30分ものの作品に比べ、オープニング、CMを除いた本編パートだけでも31分40秒と長尺なものとなっている。アクションに主眼が置かれ、SATとデビラの格闘や、デーモンカーとのカーチェイスもふんだんに盛り込まれた[1] 。これは、同じ時間枠で放映された『ウルトラファイト』の「全編立ち回り」という路線を発展・継承したものであり、また『仮面ライダー』に代表される「等身大ヒーロー」の影響によるものでもある[2][3][4]。その一方で第8話・第13話・第18話・第20話・最終話など、ドラマを重視した回も存在した[5]

提供のブルマァクの意向でメカアクションが盛り込まれることとなり[1][6]、車両が多数登場することになった。主人公側の「SATカー」は、トヨタ・クラウン[7]をベースに1000万円の費用[6]をかけて改造を施されたが、ボディの大半が基本的に木製だったことから走行中にパーツが破損する[7]などのアクシデントが絶えず、アクションに不向きであったことから第10話(第49回)より「SATバギー」が登場することになった。また敵側の「デーモンカー」は、スバル・360を黒くペイントを施したものである。

ファイターの登場はおおむね固定されており、火 - 木曜日に各ファイター・金曜日にトリプルファイターが登場するのが基本的なパターンであるが、例外も度々散見された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:80 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef