トリッチ・トラッチ・ポルカ
[Wikipedia|▼Menu]

『トリッチ・トラッチ・ポルカ』
ドイツ語: Tritsch-Tratsch-Polka
ピアノ初版譜の表紙(カール・ハスリンガー(ドイツ語版)出版)
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}.mw-parser-output .listen .side-box-text{line-height:1.1em}.mw-parser-output .listen-plain{border:none;background:transparent}.mw-parser-output .listen-embedded{width:100%;margin:0;border-width:1px 0 0 0;background:transparent}.mw-parser-output .listen-header{padding:2px}.mw-parser-output .listen-embedded .listen-header{padding:2px 0}.mw-parser-output .listen-file-header{padding:4px 0}.mw-parser-output .listen .description{padding-top:2px}.mw-parser-output .listen .mw-tmh-player{max-width:100%}@media(max-width:719px){.mw-parser-output .listen{clear:both}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .listen:not(.listen-noimage){width:320px}.mw-parser-output .listen-left{overflow:visible;float:left}.mw-parser-output .listen-center{float:none;margin-left:auto;margin-right:auto}}トリッチ・トラッチ・ポルカ(アコーディオン版)この音声や映像がうまく視聴できない場合は、Help:音声・動画の再生をご覧ください。
ジャンルポルカ・シュネル(ドイツ語版)
作曲者ヨハン・シュトラウス2世
作品番号op.214
初演1858年11月
ポータル クラシック音楽

『トリッチ・トラッチ・ポルカ』(ドイツ語: Tritsch-Tratsch-Polka)作品214は、ヨハン・シュトラウス2世1858年に作曲したポルカ・シュネル(ドイツ語版)。
楽曲解説

ヨハン・シュトラウス2世は1856年より16年にわたって、夏半期はツァールスコエ・セロー市に所在地を置く鉄道会社がオファーする、高収入を見込める話に応じて、ロシア帝国の首都であったサンクトペテルブルク市近郊のパヴロフスク市でコンサート活動をした。ここでシュトラウス2世は、ロシア貴族の令嬢オルガ・スミルニツカヤと恋仲になったが[1]、彼女の両親からは認められない秘密の恋であった[1]

当時のサンクトペテルブルクやその近郊は、貴族階級や裕福なヨーロッパ人の避暑地のひとつであったので、パヴロフスクでのコンサートによって、シュトラウス2世は世界的に有名になった。そのため、「ジャン」という愛称で呼ばれていたシュトラウス2世の恋も、遠いウィーンにまで伝わってゴシップとなっていた。冬半期にウィーンに戻ったシュトラウス2世は、街角で人々が「シャン」「シャニ」の恋をうわさするのを聞く[注釈 1]

ウィーンには当時、"Tritsch-Tratsch" という著名人のうわさを掲載した雑誌があった[3]。この題名は、ウィーンで活躍したビーダーマイヤー作家であり、今日でもブルク劇場などで作品が上演され続けている劇作家ヨハン・ネストロイ(ドイツ語版)の戯曲『トリッチ・トラッチ(ドイツ語版)』を借りたものである[3]。トラッチ(Tratsch)はうわさを意味するドイツ語で、トリッチ・トラッチ(Tritschtratsch)と並べることで音遊び感覚になる。シュトラウス2世は街角の「うわさ」「おしゃべり」を歌うポルカを作曲し、雑誌を揶揄してその題名を冠したのである。

この曲の雰囲気は、多くのヨハン・シュトラウス2世のポルカと同じく、軽快で威勢が良い。なおシュトラウス2世の最初の妻ヘンリエッタ・トレフツが飼っていたプードルもまた「トリッチ・トラッチ」という名であった[要出典]。もともとは合唱つきで、ウィーン少年合唱団などのレパートリーとして残っているのはその名残である。

日本においては、小学校の運動会などで比較的よく流される曲であり、知っている人も多い。また、「コレナンデ商会」でも下山啓が歌詞をつけた歌が流れたこともあった。
ニューイヤーコンサートウィーンフィル・ニューイヤーコンサートへの登場歴

開催年指揮者備考
1943年クレメンス・クラウス
1946(ドイツ語版)ヨーゼフ・クリップス
1963年ヴィリー・ボスコフスキー
1967年ヴィリー・ボスコフスキー
1973年ヴィリー・ボスコフスキー
1974年ヴィリー・ボスコフスキー
1981年ロリン・マゼール
1988年クラウディオ・アバド
1990年ズービン・メータ
1992年カルロス・クライバー
1998年ズービン・メータ
1999年ロリン・マゼール
2008年ジョルジュ・プレートル
2012(オランダ語版)マリス・ヤンソンス

脚注[脚注の使い方]
注釈^ ヨハンのフランス風呼び名「ジャン」は、ウィーンでは無声音になりシャン、愛称化するとシャニとなる。当時のウィーンでは、子音と母音からなる「ヨハン」よりも、たおやかな響きのほうが好まれた[2]

出典^ a b 増田(2003) p.115
^ 小宮(2003) p.110
^ a b ケンプ(1987) p.84

参考文献

音楽・音声外部リンク
全曲を試聴する
Tritsch-Tratsch-Polka
- メータ指揮、ウィーンフィル演奏。EuroArts公式YouTube「EuroArtsChannel」。
Tritsch-Tratsch-Polka - ドゥダメル指揮、シモン・ボリバル・ユース・オーケストラ・オブ・ベネズエラ演奏。w:Medici.tv公式YouTubeチャンネル。
Strauss: Polka Trisch Trasch - Sinfonica Ciudad de Zaragoza演奏(合唱付き)。公式YouTubeチャンネル。


ピーター・ケンプ 著、木村英二 訳『シュトラウス・ファミリー:ある音楽王朝の肖像』音楽之友社、1987年10月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4276-224241


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef