トリストラム・シャンディ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善ノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2021年4月)


独自研究が含まれているおそれがあります。(2021年4月)
出典検索?: "トリストラム・シャンディ" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学語り手トリストラムは、このような墨流し模様こそ「私のこの著作のゴチャゴチャした象徴」だと書いている。画像は19世紀イギリスの墨流し模様。

『トリストラム・シャンディ』(The Life and Opinions of Tristram Shandy, Gentleman)は、イギリスの小説家ローレンス・スターンが書いた未完の小説。全9巻からなる小説で、1759年の末から1767年にかけ、2巻ずつ(ただし最後の第9巻は単独で)5回に分けて出版された。原題は『紳士トリストラム・シャンディの生涯と意見』である。
解説

一見、内容は荒唐無稽、奇抜そのものであり、例えば一貫したストーリーは欠如していて、牧師の死を悼む真っ黒に塗り潰されたページ、読者の想像のままに描いてほしいと用意された白紙のページ、タイトルだけが記された章、自分の思考を表す marble pages と呼ばれる墨流し絵のようなページ等、読者をからかうがごとき意匠に満ちている。アスタリスクダッシュの多用、さらに、この作品の話の進行状況を曲線で表す等、まさしく奇抜な形態をほしいままにしている。

しかし、実はジョン・ロックの「観念連合」(連想作用)の理論を取り入れた緻密な配慮の下に語りが展開されており、登場人物の思考を無秩序で絶え間ない流れとして描く「意識の流れ」の手法を先取りしているとされる。そのため、後のマルセル・プルーストジェイムズ・ジョイスヴァージニア・ウルフアンドレ・ジッドオルダス・ハックスレーなどの、時間を意識した新心理主義文学の先駆的作品として評価は高い。

まともな小説であれば守るべき語り方のルールを片っ端から破り、ありがちな小説の形式を徹底的に破壊することによって小説というものが本来備えている形式を自覚させる、すなわち掟破りによって掟を自覚させるところが、ロシア・フォルマリズムの批評家ヴィクトル・シクロフスキーに評価され、「世界文学における最も典型的な小説だ」と評されたこともある。

ヨーロッパ近代小説の勃興期である18世紀に書かれた作品であるにもかかわらず、語り手トリストラムが読者たちと対話するなどメタフィクション的な仕掛けに富み、古今の文献から断片的な引用をつなぎ合わせてマニア的な知識をひけらかすところはポストモダン文学を思わせる。ウェブサイトに代表されるようなハイパーテキスト(多数の文章の断片をリンクで結んだテキスト)の先駆けとも言われている。実際、めまぐるしく脱線しながら短い話がでたらめに並べられていく本作を読むのは、首尾一貫した構成を持つ近代小説というより、ウェブサイトやブログをまとめ読みする感覚に近い。

ただし、そうした見かけの「現代性」は本作によって突然変異的に発生したわけではなく、むしろエラスムスの『痴愚神礼讃』、ラブレーの『ガルガンチュア物語』、セルバンテスの『ドン・キホーテ』、スウィフトの『桶物語』といった過去の滑稽文学・諷刺文学の伝統に根ざした特徴である。作者と読者との交流、メタフィクション的な語り、アスタリスクやダッシュを多用するタイポグラフィ上の実験といったものも、実はサミュエル・リチャードソンヘンリー・フィールディングといった18世紀イギリスの先輩作家、そして『イーフレイム・トリストラム・ベイツ氏の生涯と回想』(1756年)といった同時代の小説の影響を色濃く受けている。

とはいえ、全9巻を通してあの手この手で読者をからかい続ける本作が、他にはあまり例のない、とびきり奇妙な小説であることはまぎれもない事実である。
あらすじイーフレイム・チェンバーズによる百科事典『サイクロペディア』(1728年)より、項目「築城術」の図版。頭でっかちの理性偏重を笑いのめす『トリストラム・シャンディ』を生んだのは、理性によって人類の蓄積したあらゆる知識を整理・体系化しようとする啓蒙思想と『百科全書』の時代である。 精子の小人。17世紀の医学書より。

一応のプロットは、ヨークシャーの地主階級に属する紳士トリストラム・シャンディが、1718年11月5日に生まれた自分の半生を回想し、それを極めて詳細に物語るというものだが、完璧な自伝を書き上げることを目指すトリストラムは、人生の始まりを語るにあたって、誕生の瞬間ではなく、自分が精子の小人(左図参照)として射精される瞬間から語り起こすといった細部への異様なこだわりを示す。そのため、彼の話は脱線に脱線を重ねてなかなか先に進まない。全9巻中の第3巻までは、トリストラムが誕生した日を語るためだけに費やされるほどである。そのため物語の中心人物はトリストラム本人というより、彼の誕生と成長を見守る父のウォルター・シャンディおよび叔父のトウビー・シャンディと言った方がよい。しかも叔父トウビーに関わる挿話の多くは、トリストラムが誕生する以前の出来事である。

50代半ばのウォルター・シャンディはかつてレヴァント会社でトルコとの貿易に携わっていたが、今は引退してヨークシャーの屋敷で暮している。古代ギリシアローマから現代にいたるさまざまな書物を渉猟して博識になったウォルターは、書物から得た知識に基づき、自分の跡取り息子を完璧な神童に育て上げようとする。彼の理論によれば、子どもは完璧に大きな鼻を持ち、完璧な名前を持ち、完璧な教育を受ける必要があった。

しかしウォルターが子どもの分娩のために選んだ著名な産科医スロップは、へまをして赤ん坊の鼻をつぶしてしまう。ウォルターは生まれた息子のためにヘルメス・トリスメギストスにちなんで「トリスメジスタス」という完璧な名前を選ぶが、女中が複雑な名前を覚えられなかったせいで、息子は誤って「トリストラム」(「悲しみ・憂鬱」を意味する)と名付けられてしまう。さらにウォルターは息子を完璧に教育するためのマニュアル『トリストラピーディア』(トリストラム百科事典)を執筆するが、執筆に手間取っている間に息子は勝手に成長してしまうのだった。

一方、ウォルターの弟トウビー・シャンディは退役軍人であり、多くの時間を兄の屋敷の居間で過ごしている。彼はかつて大尉として従軍したナミュール包囲戦で股間のあたりに重傷を負い、退役を余儀なくされた。トウビーは見舞客たちに包囲戦の模様を物語ろうとするのだが、彼の話には築城術の専門用語が頻出するせいで、人々に話を完全に理解してもらうことができず、トウビーは苦悩する。言葉に頼らず地図を使って視覚的に説明することを思い付いたトウビーは、包囲戦を理路整然と物語れるようにナミュールの地図を築城術的に研究するが、見舞客への説明という当初の目的はたちまち忘れ去られ、彼はさまざまな城郭都市の地図のコレクションを作って築城術の研究に没頭することになる。18世紀の諷刺画家ヘンリー・ウィリアム・バンベリーによって戯画化された、トリム伍長とトウビー・シャンディ大尉の包囲戦ごっこ。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef