トリグラウ山
[Wikipedia|▼Menu]

トリグラウ山
Triglav

Debela Pe?からのトリグラウ山(2002年撮影)
標高2,864 m
所在地スロベニアゴレンスカ地方
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯46度23分00秒 東経13度50分00秒 / 北緯46.38333度 東経13.83333度 / 46.38333; 13.83333
山系ジュリア・アルプス山脈
初登頂1778年8月26日
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}トリグラウ山 (スロベニア)スロベニアの地図を表示トリグラウ山 (アルプス山脈)アルプス山脈の地図を表示
OpenStreetMap
プロジェクト 山
テンプレートを表示

トリグラウ山またはトリグラフ山(Triglav、発音 [?t?i??lau?]: Monte Tricorno)は、スロベニアジュリア・アルプス山脈に位置するスロベニア最高峰である。標高は2864メートル。スロベニアの国家のシンボルであり、スロベニア唯一の国立公園であるトリグラウ国立公園の中心に位置している。1991年のスロベニアの独立以前は、旧ユーゴスラビアにおいても最高峰であった[1]
名称

トリグラウ山はその歴史上、いくつかの異なる呼び名で呼称されてきた経緯を持つ。1567年の地図においては「オクラ山 (Ocra mons)」との表記が見られる他、17世紀後半のカルニオラ(現スロベニア)の地理学者・Johan Weikhard Freiherr von Valvasor(英語版)は、この山を「Krma」と命名している[2]ドイツの登山家であったアドルフ・グスターナー(英語版)によれば、「Triglav」の名が初めて登場したのは1452年に作成された資料の中においてであり、当初は「Terglau」の表記で記されていたとされるが、その資料のオリジナルは既に所在不明となってしまっている[3]。「Terglau」の表記が次に登場したのは、グスターナーによれば1573年の国境裁判所の判決文においてであったとされる[4]

「Triglav」の初期における表記には、1612年の「Terglau」、1664年の「Terglou」、1778年?1989年の「Terklou」などいくつかのものがある。この名称は、この山がゴレンスカ地方から眺めたときに3つの頂が見えることから、スロベニア語で「3つの頭」、すなわち「3つの峰」を意味する「Tri-golvъ」の語に由来している。その一方で、西スラヴ神話に伝わる軍神トリグラフ (ロシア語: Триглав、英語: Triglav)」との関連性は薄いとされる[5]。地元の方言では、標準的なスロベニア語の発音である「Triglav」とは異なり、名称は「T?rgwou?(第2音節にアクセント)と発音される[6]
歴史

歴史上初のトリグラウ山への登頂は、1778年にスロベニアの自然科学者であったジグムント・ゾイスの立案によって達成された[7]。山の標高は1808年9月23日に、スロベニアのカトリック司祭であり登山家でもあったバレンティン・スタニッチ(英語版)によって初めて測定された[8]

「トリグラウ山」の名称は地図上においては1744年にJanez Dizma Florjan?i?(英語版)が出版した「Ducatus Carniolae Tabula Chorographica(英語版)にて、「Terglou」の表記で初めて登場した[9]。現在の「Triglav」の表記による掲載が行われた初めての地図は、ペーター・コスラー(英語版)の編纂によって1848年から1852年にかけて作成され、1861年ウィーンで出版された、スロベニア全域の地図であるコスラーズ・マップ(英語版)であった[10]

第二次世界大戦中、トリグラウ山はドイツ国防軍と王立イタリア軍(英語版)に対するスロベニアのレジスタンス達の抵抗のシンボルとなった[11]。スロベニアのパルチザンのメンバーは1942年から1944年までの間、メンバーの証としてトリグラウ帽(英語版)というトリグラウ山の形を模した帽子を身に付けていた[12]
ランドマーク
アリヤスの塔アリヤスの塔。詳細は「アリヤスの塔」を参照

トリグラウ山の山頂には「アリヤスの塔」と呼ばれる小さな塔があり、塔の名称はこの塔を設計・建築した司祭ヤコブ・アリヤスの名に因む。この塔は嵐などの際におけるシェルター、および三角測量の際に利用される三角点としての役割も担っている。アリヤスの塔はトリグラウ山と共にスロベニアのランドマークかつ重要なシンボルとされており、1991年のスロベニアの独立宣言の際には、アリヤスの塔にはスロベニアの国旗が掲げられた。
スタニッチ・シェルター.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "トリグラウ山" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2018年6月)

アリヤスは塔の建設と同時に、山頂の約95メートル下の地点にシェルターを建設し、当時のスロベニアの詩人であり登山家でもあったバレンティン・スタニッチ(英語版)の名前を取ってそれをスタニッチ・シェルターと名付けた。

シェルターは約2.4×2.2×2m3ほどの広さであり、座れば8人程度、立てば16人程度を収容できる広さとなっている。当初シェルターには木製のドア、金庫、テーブルと椅子などが備え付けられていたが、それらの設備は後にクリダリッツァ・ロッジ(英語版)が建設されてからはその重要性は低下した。
トリグラウ氷河2002年に撮影されたトリグラウ氷河の跡。

トリグラウ氷河は、山の北東側に位置するカルスト地形のトリグラウ高原の上に位置する氷河である[13]。19世紀末頃には40ヘクタールほどの広さだった[14]が、1946年までに15ヘクタールほどにまでに縮小し[14]、1992年にはさらなる収縮により氷河は2つの部分に分裂した[15]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef