トリキリ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、映像の用語について説明しています。正教会の道具(трикирий)については「ディキリとトリキリ」をご覧ください。

トリキリ(撮り切り、録り切り)は、映像分野において被写体が画面[要曖昧さ回避]全体に映っている状態、あるいはその手法によってとられた映像素材。
概要

主に、人物ではないもの(小道具など)のアップショットのみで画面を構成する場合を指す。

テレビ放送では、いずれかの場合をトリキリと呼ぶ。タイトルなどにおいて用いられる手法。

フリップボードをカメラでアップにする

オペーク装置を用いて小型のカードを投影する

キャラクタジェネレータあるいはコンピュータグラフィックスによって、画面全体をカメラではない静止画または映像のみで構成する「電子フリップ」

関連項目

映像編集

スーパーインポーズ (映像編集)


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:2054 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef