トリイステーション
[Wikipedia|▼Menu]

トリイ・ステーション
Torii Station
沖縄県 読谷村
トリイ通信施設

種類FAC6036
面積1,895,000u
施設情報
管理者沖縄の米軍基地 アメリカ陸軍
歴史
使用期間1945-
二つの鳥居の形状をしたゲートがトリイ・ステーションの象徴となっている。

トリイステーション(Torii Station)とは、沖縄県読谷村にあるアメリカ陸軍の基地。トリイ通信施設とも呼ばれている。
概要
施設

トリイステーションは、その名の通り、米軍が基地のゲートに巨大な鳥居を設置しているのがその名前の由来であり、その鳥居はトリイ基地の象徴となっている。

名称:トリイ通信施設(FAC6036)

所在地:沖縄県読谷村

施設面積:3,282,000u (1972) → 1,895,000u (2017)[1]

管理部隊名:米陸軍トリイステーション基地管理本部

地主数:1,355人

年間賃借料:1,457百万円(2014年度)

駐留軍従業員数:476人

使用部隊名:米国陸軍第10支援群司令部、米国陸軍第1特殊部隊群第1大隊第500軍事情報部隊沖縄支所、在日米陸軍通信部隊通信大隊、米陸軍トリイステーション基地管理本部
施設機能

使用主目的:通信所

1986年9月、陸軍第10地域支援群司令部が牧港補給地区から移駐してきたことにより、在沖米陸軍の上級司令部となった。

1990年10月、第1140通信大隊(現陸軍第58信号大隊)の要員、物資の一部が同施設に移動し、米陸軍宇宙部隊(USAESPACE)の移動通信衛星管制ターミナル・トリイ通信施設分遣隊が形成された。米軍の西太平洋地域における戦略通信網の最重要施設となっている[2]

返還協定での使用目的は「通信所」となっているにもかかわらず、米陸軍特殊部隊 (グリーンベレー) 第1特殊部隊 (1st Special Forces Regiment (Airborne))、第1大隊 (1st Battalion) の390人が、基地の護衛を名目として駐留している。[3]

施設のトリイ・ビーチは、4軍のビーチとして利用され、年に数回のビーチ一般開放日がある。1944年4月1日、渡具知 (Hagushi) 上陸地点読谷村では沖縄返還1972年時点で米軍基地面積は73%であったが、1973年にはトリイ通信施設の南側 (渡具知地区 - 楚辺戦略通信所が返還され、2013年では36%となった。激しい艦砲射撃が村を襲った。軍警察が楚辺で子どもを抱き上げている。
歴史
トリイ通信施設

1945年4月1日、米軍の沖縄上陸地点となる[4]。8月から通信施設、車両重機整備場、軍需物資集積所として使用。住民はいったん楚辺に作られた臨時の収容所に収容されるが、その後、住民は、本格的な沖縄の収容所地区に移転させられる。読谷村全体が軍事施設建設地域と設定されたため、楚辺の住民の帰還は1947年になってのことであった。

1952年2月14日、「楚辺トリイステーション」建設で再び土地が強制接収され、楚辺区住民に立ち退きが命じられる。

1953年8月13日、「楚辺戦略通信所」建設でさらに南側の区域が強制接収され、渡具知区住民の立ち退きが命じられる。

1972年5月15日、沖縄返還協定で楚辺トリイステーションと楚辺戦略通信所が統合され、「トリイ通信施設」として提供開始。

FAC6036トリイ通信施設楚辺トリイ・ステーション継続使用
楚辺戦略通信所部分返還

1973年9月15日、旧楚辺戦略通信所のアンテナ地区の大部分1,315,000 uを返還。返還地の一部は、古堅小学校用地に。

1977年5月14日、27,000 uを返還。

1979年10月31日、14,000 uを返還。

1981年3月26日、隊舎として6,820 uを追加提供。5月7日、消防施設等として1,000 uを追加提供。

1984年3月、陸軍第1特殊部隊(グリーンベレー)再配備開始。

1986年9月、陸軍第10地域支援群司令部が牧港補給地区から移転してくる。

1988年5月、衛星通信施設を建設。7月3日、駐車場と倉庫建設のため、黙認耕作地の明け渡しを要求。

1996年12月2日、SACO 最終報告によって、瀬名波通信施設 (ボーローポイント) のアンテナ施設とその関連支援施設をトリイ・ステーションに移設移設することで、2000年度末までを目途に瀬名波通信施設を返還する日米同意が取り決められる。

1999年3月31日、約38,000u の返還。[3]

2006年10月2日、1996年の合意に基づき瀬名波通信施設の土地 (約 2,600 u) を統合。

2015年、嘉手納バイパス (国道58号バイパス) 整備に伴い、飛び地となっていた土地 (約3.8ha) を返還[5]ゴーストタウンと化した楚辺の集落 (1945年4月1日)臨時の楚辺捕虜収容所に収容される住民 (1945年4月4日)米軍の記録にある新楚辺部落。米陸軍撮影「ライカム米民間援助の下、700世帯が旧楚辺部落から移った」(1953年 8月24日)米陸軍の楚辺部隊、第4474兵站部隊の物資集積場。工事には採掘された石灰岩が使われた。ここに集められた補給物資はローラーで運ばれ、各地の部隊に配送される。(米空軍撮影 1945年8月7日)通信基地という使用目的だが、米陸軍は頻繁にトリイ・ステーションでの吊り下げ訓練を行っている。沖縄トリイ・ステーション第1特殊作戦航空部隊第1大隊が CH-46E シーナイトヘリからジャンプ。普天間海兵隊航空基地所属のヘリ HMM-262 の「フライングタイガー」から。(2004年8月4日)
楚辺地区の強制接収

1943年、楚辺地区は5つの各組に発動機を用いた共同製糖工場サーターヤーを持つ大きな集落であった。夏頃、日本軍による北飛行場 (読谷飛行場) 建設が始まり、楚辺の海岸壁にもトーチカが構築され、演習なども行われていたが、米軍上陸前には、すでに日本軍は飛行場を自壊し主力部隊は撤退していた[6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef