トラースキック
[Wikipedia|▼Menu]
ショーン・マイケルズによるトラース・キック(スウィート・チン・ミュージック)。

トラース・キック(Thrust Kick)は、プロレス技の一種。蹴り技に分類される。スーパーキック(Superkick)とも呼ばれる。
概要

相手に対して背後を向いた状態、もしくは横向きの状態から片足を後方に真っ直ぐ高く伸ばして相手の顎や頭部、ないし喉や胸元を、自らの踵や足裏で蹴り上げる、もしくは側方から蹴り払う打撃技。

フィニッシュ・ホールドや大技として使用されている他に、序盤や中盤での繋ぎ技、流れを変える逆転技などとしても使用されている。

考案者はザ・グレート・カブキ。名称は、カブキがケリー・フォン・エリックに放ったカウンター後ろ蹴りを見たマネージャーゲーリー・ハートが "This is thrust kick!" と叫んだことがきっかけで、英語で「突き刺す」という意味の「Thrust(スラースト)」が、発音のしやすさから「トラース」と日本で転訛したものだという[1]

海外ではスーパーキック(Superkick)という名称も用いられており、スーパーキックとしては、クリス・アダムスが第一人者とされる[2]。カブキとアダムスは、1980年代中盤にテキサスダラス地区(フリッツ・フォン・エリック主宰のWCCW)において頻繁に対戦していた[3]

かつては、カブキの他でフィニッシュ・ホールドとして使用しているレスラーの代表格としてショーン・マイケルズがおり、スウィート・チン・ミュージック(Sweet Chin Music)の名称で使用していた[4]

応用技として助走して仕掛けるランニング式、走ってきた相手に仕掛けるカウンター式がある。
主な使用者

※五十音順

アダム・コール

石森太二

岩谷麻優

ウマガ(ジャマール)

エル・ファンタズモ - サドンデスの名称で使用。

Eita - Imperial Uno(インペリアル・ウノ)の名称で使用。

大仁田厚

大森隆男

織部克巳

KAI

Kagetora

カズ・ハヤシ

カト・クン・リー

神代龍也

キング・ハク

クリス・アダムス - スーパーキックの名称で使用。

黒潮"イケメン"二郎

外道

ケビン・オーウェンズ

GENTARO - スウィート・チン・ミュージックの名称で使用。影響を受けたショーン・マイケルズにあやかり、この名称を用いている。

ケンドー・ナガサキ

木高イサミ - 勇脚の名称で使用。膝をついた相手の顔面狙いのランニング式を勇脚・斬の名称で使用。

児玉裕輔

坂田亘 - スーパーハッスルキックの名称で使用。

ザ・グレート・カブキ

サビオ・ベガ - ラ・ペインキラーの名称で使用。

サムラ・アノアイ

CIMA

ジェームズ・エルズワース - ノー・チン・ミュージックの名称で使用。

シェルトン・ベンジャミン

潮崎豪

ジミー・ウーソ

ジャスティン・クレディブル - インクレディブル・キックの名称で使用。

ジェイ・ウーソ

ジョニー・ガルガノ

SHO

ショーン・マイケルズ - スウィート・チン・ミュージックの名称で使用。ダウンした相手がふらふらと起き上がりかけている間に、自身の足でマットを何回も踏み鳴らしながらリズムを取り、やがて起き上がった相手が自分の方に顔を向けた際、相手の顎にトラース・キックを放つ。カウンター式などでも使用。

SUGI

スティービー・リチャーズ - スティービー・キックの名称で使用。

スティーブ・ブラックマン

セス・ロリンズ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef