トランスフォーマー_(ドリームウェーブ版)
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2013年12月)

この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。目安に適合することを証明するために、記事の主題についての信頼できる二次資料を求めています。なお、適合することが証明できない場合には、記事は統合されるか、リダイレクトに置き換えられるか、さもなくば削除される可能性があります。(2013年12月)

トランスフォーマー (ドリームウェーブ版)は、アメリカなどで発売されていたトランスフォーマーシリーズのコミック作品である。発行はドリームウェーブプロダクション(Dreamwave Productions)。製作はハズブロ
目次

1 概要

2 各作品

2.1 トランスフォーマー G1/Generation One

2.2 ウォー・ウィズイン/Transformers:The War Within

2.3 マイクロマスター/Transformers: Micromasters

2.4 モア・ザン・ミーツ・ジ・アイ/Transformers: More Than Meets the Eye

2.5 アルマダ&エネルゴン/Armada&Energon

2.5.1 トランスフォーマー アルマダ/Transformers: Armada

2.5.2 トランスフォーマー エネルゴン/Transformers: Energon

2.5.3 アルマダ:モア・ザン・ミーツ・ジ・アイ/Transformers Armada: More Than Meets the Eye

2.5.4 Transformers/G.I. Joe


2.6 サマースペシャル/Transformers Summer Special

2.7 ビーストウォーズ/Beast Wars


概要

2002年より新たな玩具シリーズ、『超ロボット生命体トランスフォーマー マイクロン伝説(英名:Armada)』がアメリカで先行開始された。それに合わせる形で、ドリームウェーブ社は同年前半にハズブロより版権を取得し、関連コミック作品の出版を開始した。

1984年よりの「Generation One(略称:G-1)」期の世界観をリメイクしたもの、上記「Armada」のコミックを出版した。なおG-1作品は、当時の「トランスフォーマー (マーベルコミック版)」やアニメ作品とは直接の関連がないオリジナルである。

だが2005年前半、ドリームウェーブ社は破産し各作品は中断された。版権はIDWプロダクション(IDW Production)に移行した。

作品の幾つかは日本でもジャイブにより邦訳版が出版された。

なお海外では国内版とキャラクターなどの名称が異なるが、特に断りの無い限り、下記では日本語版の名称で記述する(OptimusPrime→コンボイなど)。
各作品
トランスフォーマー G1/Generation One

戦え!超ロボット生命体トランスフォーマー』時期の物語をリメイクしたもの。

最初に全6号のシリーズ「Prime Directive」を出版。クリス・サラッチーニ(Chris Saccarini)脚本、パット・リー(Pat Lee)作画。ちなみにパット・リーはドリームウェーブの創設者でもある人気アーティスト。

第1シリーズの好評により第2シリーズ「War and Peace」が製作された。脚本はブラッド・ミック(Brad Mick)に替わった。これも好成績を上げ、ついに長期シリーズ化が決定される。

再度地球へ向かうトランスフォーマーたちの物語が描かれた。脚本はミックとアダム・パトリック(Adam Patyk)、作画はドン・フィゲロア(Don Figueroa)。第1号にはパット・リー、ジョー・ング(Joe Ng)がヘルプニ入り、第4号には脚本協力でジェイムズ・ライツ(James Raiz)が参加する。

結局、会社の破産により10号で打ち切りとなった。その後、最初の2シリーズは版権を引き継いだIDW社により再発売された。日本では最初の2シリーズが「トランスフォーマー G1」として二冊発売されている。

玩具でのウルトラマグナスが白いコンボイの装甲版というギミックが、メディア上初めて取り上げられた作品でもある。
ウォー・ウィズイン/Transformers:The War Within

上記のG-1シリーズの成功により製作が決まったシリーズ。G-1以前、太古のセイバートロン星での物語を描く。脚本にはマーベル・コミック版のほとんどの脚本を担当したサイモン・ファーマンが起用された。キャラクターデザインは新規に練り直されたもので、お馴染みのキャラクターが、未来的なビークルへと変形する。

第1シリーズは全6号。若きコンボイサイバトロン総司令官に選ばれ、責任を受け入れ、立ち上がるまでを描いた。トランスフォーマーのファンであり本作がデビューとなるドン・フィゲロアが作画を担当した。

第2シリーズ「The Dark Ages」ではマーベル・コミックのアーティスト、アンドリュー・ウィルドマン(Andrew Wildman)が作画を担当。

第3シリーズ「The Age of Wrath」ではジョー・ングが作画担当。会社破産により3号までの出版に終わった。

第2シリーズまではIDW社により復刊された。日本では最初のシリーズが「トランスフォーマー ウォー・ウィズイン」として発売された。
マイクロマスター/Transformers: Micromasters

全4号。ブラッド・ミックとアダム・パトリック脚本、ロブ・リュフォロ(Rob Ruffolo)作画。コンボイらがセイバートロンを出発した後の出来事で、トランスフォーマーの起源の記されたゴールデンディスクを発見するマイクロマスター(日本での『戦え!超ロボット生命体 トランスフォーマーV』期以降発売された小型トランスフォーマーの総称)たちが描かれた。さほど人気を得ることはできなかった。
モア・ザン・ミーツ・ジ・アイ/Transformers: More Than Meets the Eye

2003年よりの全8号のミニシリーズ。アメリカで発売された玩具のキャラクターバイオ(設定)が収録された特集本(アクションマスターなど一部は除く)。

以前マーベル社時代に出版された「ユニバース」と同様のコンセプトであり、キャラクター、その変形後のイラストも収録。7号までにキャラクター情報、8号はトランスフォーマーの関連情報が収録された。

1号の初めと8号のラストはコミックである。これらの情報を誰かベクターシグマにアクセスして引き出しているという謎が描かれた。これはビーストウォーズシリーズのプロローグともいえる描写であった。
アルマダ&エネルゴン/Armada&Energon
トランスフォーマー アルマダ/Transformers: Armada

2002年、2003年にかけて発売された全18号のシリーズ。『超ロボット生命体トランスフォーマー マイクロン伝説』のコミック版であるが、その物語や展開が全く別物となっている。

脚本はクリス・サラッチーニ。サイモンが2号分を担当、彼は次作「エネルゴン」のメインライターとなる。

1?5号:ジェームズ・レイス(James Raiz)作画。
セイバートロン星での長きに渡る戦い。デストロンのリーダーであるメガトロンは、小型トランスフォーマーマイクロンをパワー増幅装置として利用するため捕獲を続けていた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:52 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef