トランスニストリア戦争
[Wikipedia|▼Menu]

トランスニストリア戦争

ティラスポリベンデルを繋ぐ橋の上を進む沿ドニエストル共和国軍のトラック

1992年
場所 モルドバ
沿ドニエストル
結果沿ドニエストル側の勝利

衝突した勢力
モルドバ
 ルーマニア 沿ドニエストル共和国
ロシア
 ウクライナ
指揮官
ミルチャ・スネグル イーゴリ・スミルノフ
被害者数
不明不明

トランスニストリア戦争[1]ロシア語: Война в Приднестровье、ルーマニア語: Conflictul din Transnistria、英語: Transnistria War)は、沿ドニエストル共和国モルドバ共和国の間で、1992年の5月2日から7月21日にかけて発生した武力衝突。
背景

歴史的に、ドニエストル川東岸のトランスニストリア(沿ドニエストル)はモルダビア公国ベッサラビアに属していなかった。1940年にソ連が占領してモルダビア・ソビエト社会主義共和国が誕生する以前、ドニエストル川西岸のベッサラビアは彼らの意思でルーマニアに帰属していた一方、トランスニストリアは、ウクライナ・ソビエト社会主義共和国領の一部と、モルダヴィア自治ソビエト社会主義共和国 (1924?1940年)が約半分を占めて、構成されていた。1940年に誕生したモルダビア自治ソビエト社会主義共和国は、現在のウクライナ領とトランスニストリアで構成された。ティラスポリ1929年から1940年までその首都であった。1980年代の終わりでもトランスニストリアの人口の内、モルドバ人は39.9%しかおらず、ロシア人ウクライナ人は合せて53.8%に達していた。従って、このトランスニストリアの地では、ペレストロイカによる民族主義(バルト三国チェチェン共和国グルジアモルドバなど)の覚醒とは逆の運動で、アジャリア自治共和国アブハジア南オセチアと同様の親ロシア運動が進行した。

1989年、モルダビアはロシア語に代わってモルドバ語公用語とする法律を制定、同時にラテン文字の使用を決定した。同年、ルーマニアとモルダビアの国境が部分的に開放された。これらはトランスニストリアのスラブ人には、近い将来、モルダビアとルーマニアの統一を危惧させた。トランスニストリアの非モルドバ人はモルドバ語(ルーマニア語)が話せなかった。彼らはソ連各地から比較的近年に移住してきた人々でモルドバ人よりも経済的に成功していた。彼らはモルダビアのソ連からの独立に強く反対し、モルダビアからの自治政府樹立へと運動が進展していく。
独立

1990年6月、モルダビア・ソビエト社会主義共和国がソ連からの主権の回復を宣言すると、モルダビア政府はトランスニストリアの分離派弾圧の警官隊を投入。9月、ドニエストル川東岸のウクライナ国境に接するロシア人・ウクライナ人が居住する地域が、沿ドニエストル共和国としてモルダビアからの独立を宣言。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef