トランク_(自動車)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「カーブート」はこの項目へ転送されています。自動車を固定する道具については「ホイールクランプ」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "トランク" 自動車 ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2007年6月)
.mw-parser-output .stack{box-sizing:border-box}.mw-parser-output .stack>div{margin:1px;overflow:hidden}@media all and (min-width:720px){.mw-parser-output .stack-clear-left{float:left;clear:left}.mw-parser-output .stack-clear-right{float:right;clear:right}.mw-parser-output .stack-left{float:left}.mw-parser-output .stack-right{float:right}.mw-parser-output .stack-margin-clear-left{float:left;clear:left;margin-right:1em}.mw-parser-output .stack-margin-clear-right{float:right;clear:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .stack-margin-left{float:left;margin-right:1em}.mw-parser-output .stack-margin-right{float:right;margin-left:1em}}1931年式フォード・モデルAの外付け式トランク。トランクの前方で開いているフタはランブルシートと呼ばれる補助席である。これ以降のモデルではトランクはボディ側に内蔵されるようになった。1967年式AMC・マーリンのトランクリッドを開けたところ。ファーストバックスタイルのため、このような小型のトランクが装備された。カバーに包まれているのはスペアタイヤである。1985年式シュコダ・ラピッドのトランク。ラピッドはリアエンジンのため、トランクが車体前方に置かれる。また、このモデルは後部座席とエンジンルームの間にも小さなトランクが存在する。 ミッドシップ車における「Frunk」と通常のトランクの例:トヨタ・MR2(SW20)日本のバスは、従来のサブエンジン式クーラーから機関直結式クーラーへの移行で熱交換器屋根上搭載となり、ハイデッカーではラゲッジスペースが2区画から3区画へと拡大した。
朱色枠内が冷房装置、紫色枠内がラゲッジスペース。観光バスの床下トランクのドアを開けた状態(日野・セレガ

トランク(アメリカ英語:trunk)またはトランクルーム(和製英語: trunk room)またはブート(イギリス英語:boot)とは、自動車における主要な荷台、または荷箱(ラゲッジ)、あるいは貨物室(コンパートメント)である。
概要

トランクは主に北米英語ジャマイカ英語で用いられ、その他の英語圏では“ブート”の呼称が用いられる。また非英語圏、特に東アジアではディッキーdickieが用いられる。それ以前の使用法では、ブートとはコーチと呼ばれる形式の馬車における、御者の座席や荷物置き場を示していた。

トランクはほとんどの場合、その車両のエンジンルームとキャビンを挟んだ反対側に置かれることが多い。乗用車ではフロントエンジンが主流となっていることから、多くの場合、トランクやラゲッジスペースはキャビン後方となっているが、ミッドシップ(en:Mid-engine design)車や、リアエンジン車では、キャビン前方に置かれる場合が多い。フロントトランクは、操舵を受け持つ前輪のホイールハウスが大きく、操舵機構の空間も必要となるためいびつな形となり、前方視界やスタイリングの面から高さも制限されるため、荷室としては使い勝手が悪い。フォルクスワーゲン・タイプ3のように、水平対向エンジンの補機類の形状と配置を見直し、エンジンルームを低く抑えてその上部空間をも荷室(2つの目のトランク)とした例や、実用性を重視した一部のミッドシップ車のように、車体の前後に荷室を備え、エンジン搭載位置から来る容積不足を克服する努力が見られる車種もある。

中型以上のバスでは、ハイデッカー車は前後輪の間の客室床下、2階建て車は後輪上部が荷室となっていることが多い。荷物の出し入れは側面の扉から行う。マイクロバスでは客室後端を荷室としているが、特に客室と分離されているわけではなく、室内とバックリッド(バックドア)の両方からアクセスできるようになっている。

トランクの開口部にはエンジンフードのようなヒンジ式の、トランクリッド(trunk lid)やデッキリッド(en:decklid)と呼ばれるフタが備わる。このトランクリッドについてもこの項で記述する。

フロントのトランクを特にフランク (frunk) という。
分類
密閉型と開放型

トランクに代表される荷室はその構造により密閉型と開放型に分類できる。

デッキリッドを持つ密閉型の荷室は、典型的なセダンクーペによく見られる。荷室は車体の隔壁(バルクヘッド)やトリム(内装)によって客室から分離されているが、一部には、バルクヘッドに小さめの穴を空けスキーホールを設けたり、開口部をより大きく採り、後席の背もたれを前倒させてトランクスルーとすることで、長物の収納を容易にしている車種もある。

開放型の荷室は、ステーションワゴンミニバンSUVなどバン形状の車体を持つものと、多くのハッチバック車に見られ、通常は「ラゲッジスペース」や「ラゲッジルーム」と呼ばれる。

密閉型の荷室は一般的にシンプルな素材がトリムの材料に用いられているが、多くのステーションワゴンは客室の延長上に荷室が存在する(トリムが目に触れる)ため、客室側のトリムに準じたより良い素材が用いられる場合もある[注 1]。ステーションワゴンやSUV、典型的なハッチバックの場合にはプライバシーの保護や荷物の盗難防止のために、目隠しとなるトノカバーを取り付けることができる。トノカバーには、ロールカーテン状の巻取り式(ステーションワゴンやSUV)、板状の分割式や折りたたみ式(高級車や高額車に多く見られる。すだれ状、鎧戸状の巻取り式もある。)、バックドアからひもで吊るされる、整形されたトレイ状のもの(多くの大衆ハッチバックと、荷室の極短いステーションワゴン=実質はハッチバック)などがあり、収納や着脱が可能である。また、ステーションワゴンやSUVでは、急ブレーキ衝突の際に荷物が乗員を襲わないよう、上部空間に張りの強い丈夫なを取り付けることができるものもある。これは、バリアネットや、荷室に猟犬ペットの大型犬)を載せる文化圏ではドッグネットとも呼ばれる。

ハッチバックを除くと、日本車の日本国内専売車には、これらの目隠しが省かれているものが多く、高額なステーションワゴンやSUVでもネットを装備しているものはほとんどない[注 2]
能動または受動安全

トランクの存在はその車両の能動的安全性(アクティブセーフティ)や受動的安全性(パッシブセーフティ)に寄与する。一般的に荷物を積載する場合、少量であっても客室内部ではなく隔離された空間であるトランクに積むことだけでも、衝突や急ブレーキの際に移動した荷物によって乗員が傷付く事態を防ぐことができる。

さらに、下記で示されるように何らかの方法で荷物をしっかりと固定することにより安全性が高まる。
荷物積載時のアクティブセーフティ

アクティブセーフティは特に部分的に荷物を積んだ車両で促進または低下する可能性がある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:71 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef