トラヤヌス浴場
[Wikipedia|▼Menu]

トラヤヌス浴場
トラヤヌス浴場の南西のエクセドラ。ギリシア語またはラテン語の図書館がここにあった
所在地エスクイリヌスの丘
建設時期AD109年
建設者ローマ皇帝トラヤヌス
建築様式ローマ浴場
関連項目ローマの古代遺跡一覧
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}
テンプレートを表示

トラヤヌス浴場(ラテン語: Thermae Traiani)は、古代ローマの公衆浴場を中心とした複合施設で、紀元104年に着工し、109年7月の朔日にオープンした。トラヤヌス帝の命で、当時の市街地の郊外だったオッピウスの丘の南の斜面に建設されたが、セルウィウス城壁の内側である。設計者はダマスカスのアポロドーロスとされている。娯楽施設および集会所としても機能し、ローマ市民向けの男女両用の公衆浴場として5世紀初頭まで使われた[1]537年ゴート族がローマを包囲し、ローマ水道を破壊したために公衆浴場は使えなくなり、廃棄された。
所在地

この浴場が建設されたオッピウスの丘の位置には、それ以前にネロの豪華な宮殿(ドムス・アウレア)があった。ネロの自殺後、後の皇帝ウェスパシアヌスティトゥスドミティアヌスが宮殿跡に次々と全く異なる建築物を建てていった。最後に残っていた部分を覆い隠すように、トラヤヌスが浴場を建設させた。その後ローマ帝国各地にトラヤヌス浴場を手本として公衆浴場が建設されており、帝政前期のローマ建築の代表例とされている。トラヤヌス浴場の平面図。北東から南西の方角に向いている。

トラヤヌス浴場はエスクイリヌスの南のオッピウスの丘にある。ドムス・アウレアの基礎の上に建てられており、330メートル×215メートルの大きさは当時としても広大だった。北西から南東の方角を軸としており、主要な建物は北西の壁面に接している。周辺の建物は南北の軸に沿って建てられており、トラヤヌス浴場だけが異質である。なぜこのような向きに建てたのかについて、採光を最大にし、風を防ぐことが目的だったのではないかと言われている。

この複合施設内の建物は緑(草地)に囲まれていた。浴場にはテピダリウム(微温浴室)、カルダリウム(高温浴室)、フリギダリウム(冷浴室)があり、さらにギュムナシオンや脱衣室があった。入浴者が利用する部分以外に、地下に奴隷や浴場の従業員が行き来する通路があった。他にも地下には Sette sale(7つの部屋)と呼ばれる巨大な水槽のある部屋があり、浴場に水を供給していた。この水槽には800万リットルもの水を蓄えることができた。建物の西面や東面にはいくつかエクセドラがあった。1997年の発掘調査で、そのうちの少なくとも1つから巻物や本が保管されていた痕跡が見つかり、一種の図書館として利用されていたことがわかった。
ローマ市街のフレスコ画

1997年の発掘で、約10メートル四方の巨大なフレスコ画が見つかった。これはローマの城壁内の市街地の鳥瞰図を描いた貴重なもので、浴場の建設以前に存在したと思われる地下回廊にあり、ネロのドムス・アウレアよりも後のものである。理想化した絵なのか、実際の当時のローマ市街を忠実に描いたものなのかはまだ判明していない[2]
関連項目

ローマ水道

ローマ建築

古代ローマの公衆浴場

カラカラ浴場

ティトゥス浴場

ウィトルウィウス

脚注・出典^ 5世紀初頭、都市長官 Felix Campanianus がここに自身の彫像を設置している。(CIL, 1670, noted by La Rocca, Eugenio (2001). “The Newly Discovered City Fresco from Trajan's Baths, Rome”. Imago Mundi (Imago Mundi): 121?124. 
^ La Rocca 2001.

参考文献

Anderson, James C. Jr. (1985). “The Date of the Thermae Traiani and the Topography of the Oppius Mons”. American Journal of Archaeology (Archaeological Institute of America): 499?509. 

Platner, S.B. (1911). The Topography and Monuments of Ancient Rome (2nd ed.). p. 454 

Gates, Charles (2003). Ancient Cities: The Archaeology of Urban Life in the Ancient Near East and Egypt, Greece, and Rome. Routledge. p. 378 

外部リンク

Baths of Trajan


Thermae Traiani, article in Platner's Topographical Dictionary of Ancient Rome

座標: .mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯41度53分30.72秒 東経12度29分46.61秒 / 北緯41.8918667度 東経12.4962806度 / 41.8918667; 12.4962806










ローマ浴場(解説)
ローマ市内

アグリッパ浴場  · カラカラ浴場  · コンモドゥス浴場(英語版)  · コンスタンティヌス浴場(英語版)  · ディオクレティアヌス浴場  · ドミティアヌス浴場(英語版)  · ルキニウス・スッラ浴場(英語版)  · ネロ浴場(英語版)  · セプティミウス・セウェルス浴場(英語版)  · ティトゥス浴場  · トラヤヌス浴場
イタリア本土

ヘルクラネウムの浴場  · ポンペイの浴場  · ポッツオーリの浴場

典拠管理データベース
全般

VIAF

国立図書館

ドイツ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef