トラックバック
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "トラックバック" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2020年9月)

トラックバック(Trackback)とは、ブログの主要機能の一つ。ある他人のブログの記事に自身のブログへのリンクを作成する機能のこと。またトラックバック機能を利用する行為自体を指すこともあり、その場合は「トラックバックする」のように表現される。
概要

一般的にトラックバックとは、他人のブログの記事の内容を引用・参照した時、あるいは他人のブログの記事が自身のブログの記事と関連性のある話題を書いている場合などに、自身のブログの記事が引用・参照したことや関連性があることを通知する目的で行なわれるものである。

この機能を利用するためには、自分のウェブサイトがトラックバックを送信でき、かつ相手のウェブサイトがトラックバックを受信できる必要がある。自身のウェブページのリンクや、概要を載せたい相手のウェブページのトラックバックURLをコピーし、自身のウェブページからトラックバックPingを送信する方式が多い。

トラックバック機能が出現する以前も、コメント欄や掲示板などに書き込んで、他人のウェブサイトリンクを張ったり、自分のウェブサイトの概要をまとめて通知することはできた。しかしトラックバックの機能は、そのようなやり方に比べて、かなり簡単にそれらと同じ結果が得られる点が、非常に画期的であった。

スパムの問題から、ブログの管理者が容認しないとトラックバックの結果を表示しないブログもある。

トラックバックは、当初はブログで使われるものだったが、次第にブログ以外にも、Wikiやニュースサイト、掲示板などでも利用されるようになった。

しかし依然としてスパムの問題は重く、またインターネットにおける交流や情報発信の場がブログからソーシャル・ネットワーキング・サービスに移り変わるようになった2010年頃からは習慣としてのトラックバックに陰りが見えはじめた。日本国内では忍者ブログ(利用者減少・スパム増加のため、2011年廃止)[1]楽天ブログ(旧楽天広場、スパム増加のため、2011年に受信機能廃止)[2]アメーバブログ(2012年廃止)[3]ライブドアブログ(利用者減少・スパム増加のため、2017年廃止)[4]gooブログ(利用者減少・スパム増加のため、2017年廃止)[5]Seesaaブログ(2017年廃止)[6]、SSブログ(旧So-netブログ、2017年廃止)[7]ココログ(利用者減少・スパム増加のため、2019年廃止)[8]JUGEM(2019年廃止)[9]はてなダイアリー(2019年にサービス終了し、後継サービスのはてなブログには機能を備えず)のように、複数の大手ブログサービスでトラックバック機能が廃止され、そのうちのいくつかでは、スパムの増加と利用の減少を終了の理由とした。

2021年現在では、ブログであってもトラックバック機能を備えないか、無効にしたものが主流となっている。しかし、完全になくなったわけではなく、たとえばFC2ブログではトラックバック機能を提供し続けているだけでなく、利用促進のために、週替わりのテーマでトラックバックを公募する公式ブログを2021年現在も継続している[10]
プロトコル

トラックバックに使用されるプロトコルは、RESTアーキテクチャを採用している。また送信にはHTTPのPOSTメソッドが、返信にはXMLメッセージが使用される。

トラックバックする側の記事(参照する側の記事)のページからトラックバックされる対象である記事(参照される側の記事)へ送信されるリクエストは、トラックバックPingと呼ばれる。この時トラックバックされる対象である記事(参照される側の記事)を指定するために使われるURLは、トラックバックURLあるいはトラックバックPing URLと呼ばれる。
サービス

ブログの世界では、トラックバックに関するサービスがいくつか存在する。そのなかでも、自分のブログをより多くの人に見てもらうための様々なサービスがウェブには存在している。しかし、不必要、スパム目的でも書き込むことができるのが欠点である。これは後述するトラックバックスパムと呼ばれている。
トラックバックサービス

トラックバックサービスはブログを更新するたびに特定のサイトに、トラックバックを送ることで、自分のブログを宣伝し注目度を高める効果を期待でき、SEOにもなる。これらのサービスの中にはランキングシステムやカテゴリごとにトラックバックPing送信指定を導入しているところもあり、それによってさらにブログの宣伝をする効果を期待することができる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef