トライフォース_(アーケードゲーム基板)
[Wikipedia|▼Menu]

トライフォース(Triforce)は、セガ・ナムコ(後のバンダイナムコアミューズメント)・任天堂の3社が共同開発したアーケードゲームシステム基板
概要

任天堂のゲーム機「ニンテンドーゲームキューブ」の構造を応用して開発されたものである[1]。そのため、一部のゲームタイトルはゲームキューブと互換性を持たせている。

映像出力用のDAコンバータはゲームキューブより高価な物を使用しており、発色が良い。

初回タイトルの『バーチャストライカー2002』のみ、NAOMIのDIMMボードを搭載した形で販売された。公式には専用基板扱いとなっており、ほかのタイトルの動作保証はない。

それ以降の生産分ではDIMMボード部分は統合されコンパクトになっている。
主なタイトル

バーチャストライカー2002、4、4 Ver.2006

F-ZERO AX

アヴァロンの鍵シリーズ

マリオカート アーケードグランプリ1 & 2マリオカートシリーズ

激闘プロ野球

脚注[脚注の使い方]^ “ナムコ、セガ、任天堂 次世代業務用汎用三次元コンピュータグラフィックスボード「トライフォース」の共同開発に関する業務提携”. 任天堂. 2021年9月15日閲覧。

関連項目

Chihiro - 同時期にセガが開発したXbox互換アーケードゲーム基板

NAOMI - ドリームキャスト互換アーケードゲーム基板

SYSTEM246 - PlayStation 2互換アーケードゲーム基板

外部リンク

「トライフォース」の共同開発に関する業務提携のニュースリリース(セガ)











 主なソフト(ソフト一覧

マリオシリーズ

スーパーマリオシリーズ

マリオカートシリーズ

マリオパーティシリーズ

ペーパーマリオシリーズ

マリオ&ルイージRPGシリーズ

ドンキーコングシリーズ

ヨッシーシリーズ

ワリオシリーズ

ルイージマンションシリーズ

マリオvs.ドンキーコングシリーズ

アーケード

パンチアウト!!

バルーンファイト

ファミリーコンピュータ

ゼルダの伝説シリーズ

メトロイドシリーズ

パルテナの鏡シリーズ

ファミコン探偵倶楽部

ファミコンウォーズ

MOTHERシリーズ

ファイアーエムブレム

ゲームボーイ

役満

星のカービィシリーズ

ピクロス

ポケットモンスター

スーパーファミコン

F-ZEROシリーズ

スターフォックスシリーズ?

パネルでポン

NINTENDO64

大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ

カスタムロボ

どうぶつの森シリーズ

ゲームボーイアドバンス

くるくるくるりんシリーズ

黄金の太陽

伝説のスタフィーシリーズ

ファミコンミニ

bit Generations

リズム天国

ニンテンドーゲームキューブ

ピクミンシリーズ

ちびロボ!

ニンテンドーDS

大合奏!バンドブラザーズ

nintendogs

脳を鍛える大人のDSトレーニング

トモダチコレクション

ぼくらはカセキホリダー

Wii

Wii Sports

Wii Fit

ゼノブレイド

ニンテンドー3DS

引ク押スシリーズ

ザ・ローリング・ウエスタン

ハコボーイ!

Wii U

スプラトゥーンシリーズ

Nintendo Switch

Nintendo Labo



 主な製品

据え置き機

ファミリーコンピュータ

ファミコンテレビC1

ツインファミコン

編集ファミコン

NES

Advanced Video System

FCディスクシステム

ファミリーベーシック

光線銃シリーズ

FCロボ

3Dシステム

クラシックミニFC


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:58 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef