トヨタ自動車工業サッカー部
[Wikipedia|▼Menu]

トヨタ自動車工業サッカー部
原語表記トヨタ自動車工業サッカー部
呼称トヨタ
クラブカラー.mw-parser-output .legend{page-break-inside:avoid;break-inside:avoid-column}.mw-parser-output .legend-color{display:inline-block;min-width:1.5em;height:1.5em;margin:1px 0;text-align:center;border:1px solid black;background-color:transparent;color:black}.mw-parser-output .legend-text{}  赤
創設年
1939年
解散年1992年
ホームタウン静岡県裾野市
ホームスタジアム名古屋市瑞穂公園球技場

ホームカラーアウェイカラー

テンプレート(ノート)サッカークラブPJ

トヨタ自動車工業サッカー部(とよたじどうしゃこうぎょうサッカーぶ)は、かつて存在した日本サッカーチーム。トヨタ自動車工業のサッカー部として1939年に創部され、1983年にトヨタ自動車工業がトヨタ自動車販売と合併しトヨタ自動車が誕生した事に伴い「トヨタ自動車サッカー部」に改称された。呼称はトヨタ。日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)に加盟する名古屋グランパスエイトの母体となったクラブである。
概要

1939年に創部。1961年に国体に出場し、優勝を果たした。1966年に東海社会人サッカーリーグが創設されると同時に参加して無敗で優勝し、初代王者となった。また、全国社会人サッカー選手権大会(全社)に初出場し、初戦でマツダオート広島サッカー部を破って大会初勝利も飾った。全社は1971年の大会まで連続出場して1968年と1970年に優勝、1967年に準優勝の成績を残した。

1973年から1977年まで日本サッカーリーグ(JSL)1部に連続で在籍したが、1977年シーズンに81失点を喫している。

かつては、愛知県を本拠としていた[1] が、最終的な所在地は静岡県裾野市に置いた[2]。しかしながら、晩年にも愛知県内(瑞穂、豊田など)でもホームゲームを開催している。

1988年にはジーコの獲得を目指し、条件面など入団交渉をしていたが[3]、獲得には至らなかった。1990年にJリーグ参加へのヒアリング調査が行われた際、他の自動車メーカーのクラブ(マツダ三菱自工日産自動車本田技研)と比較しても2部から昇格したばかりであった事もあり、時期尚早として参加を見送る予定であった。

そこで東京本社の総務部長で愛知県サッカー協会技術委員長であった西垣成美が奔走し、この決定を覆す事に成功した。これには県サッカー協会による署名活動や地元メディアと連携し運動を盛り上げた事も後押しとなった。

またトヨタが掲げた企業メセナ(企業が資金を提供して文化・芸術活動を支援する)の思想もあって、社長の豊田章一郎は、Jリーグの掲げた「設立5年以内を目処にクラブ名から企業名を外す」という考えに賛同。「どうせやるなら、トヨタのトの字も出すな」と決断し、これに追随する様に住金、マツダも外す事になった。そしてトヨタ単独の参加でなく中部圏の有力企業を結集させ名古屋グランパスエイトが誕生した。

この勢いもあって1990-1991シーズンのJSLではジョルジーニョらを擁し5位に躍進。翌1991-1992シーズンのコニカカップの決勝戦で本田技研を破り、初優勝を果たした。
略歴

1939年 創部

1943年 戦況の悪化に伴い一時休部

1946年 活動再開

1966年 東海リーグの創設により参加、初優勝。全国社会人サッカー選手権大会(全社)に初出場。

1968年 全社で初優勝。

1968年 国体で優勝。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef