トヨタ店
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}トヨタ自動車 > トヨタ店トヨタ店のディーラーの一例(秋田トヨタ泉新国道店)トヨタ店のディーラーの一例(埼玉トヨタ所沢店)トヨタ店のディーラーの一例(宮城トヨタ白石店)

トヨタ店(トヨタてん)は、トヨタ自動車ディーラーの一つ(旧トヨタ自動車販売)。トヨタが最初に作った販売店である。

キャッチコピーは「フロンティアへ 人を、地域を、もっと笑顔に」。2016年3月までは「最上の出会いをトヨタ店で。」。
概要

戦後すぐに自社販売網の再構築を目指したトヨタ自動車工業(TMC)が、1946年秋までに46都道府県毎に1社ずつ(北海道は札幌と旭川の2社)、各地の有力地場資本と提携し整えたTMC初の販売チャネルである。当初の社名は「○○トヨタ自動車販売[注 1](○○はおおむね都道府県名)」であったが、TMCの指示により47社は1948年夏以降「○○トヨタ自動車」へ変更となり[注 2]、その後トヨペット店と分派した。

専売車種にセンチュリークラウンなどの高級車、および商用車ライトバントラックなど)が多かったため、富裕層法人ユーザーに強みを持っている。

2020年5月(東京地区では2019年4月)からの全車種取扱開始で事実上のチャネル制度廃止となり社名の縛りは無くなったが、「トヨタ店」ブランドを継続使用しているディーラーが多い。その一方、他チャネルとの合併・再編が進んだことで「トヨタ店」を名乗るディーラーが存在しなくなった地域がある(詳細は「#販売体制」で後述)。
販売体制

トヨタ店はおおむね各都道府県に1つの販売店としているが、東京都・神奈川県・富山県・沖縄県はトヨタ店を名乗るディーラーが存在しない。

東京都 - TMC直営のトヨタ東京販売ホールディングスは2019年4月、傘下の4ディーラー(東京トヨタ自動車東京トヨペットトヨタ東京カローラネッツトヨタ東京)を吸収合併・統合しトヨタモビリティ東京となり、他の道府県に先駆けてチャネル制度を廃止した。それ以降、都内にトヨタ店を名乗るディーラーは存在しない[1]

神奈川県 - KTグループは傘下の神奈川トヨタ自動車を存続会社としてグループ3社(トヨタカローラ横浜、ネッツトヨタ横浜、ネッツトヨタ湘南)を合併させ、2020年5月よりトヨタモビリティ神奈川の屋号で営業している[2][3]。以降神奈川県内にトヨタ店を名乗るディーラーは存在しない。

富山県 - 品川グループは2021年1月、傘下の富山トヨタ自動車を存続会社としてグループ2社(富山トヨペット、ネッツトヨタノヴェルとやま)を吸収合併させ社名をトヨタモビリティ富山に変更、以降富山県内にトヨタ店を名乗るディーラーは存在しない。

沖縄県 - 沖縄トヨタ自動車は、2022年4月1日付で沖縄トヨタグループ傘下の沖縄トヨペット、トヨタカローラ沖縄、ネッツトヨタ沖縄を吸収合併・統合し一部を除いて店舗名を『トヨタウン◯◯店』(◯◯は所在地名)に統一して展開している。これにより、それ以降沖縄県内にトヨタ店を名乗るディーラーは存在しない。ただし、存続会社となる沖縄トヨタ自動車そのものの社名変更は行われていない[4][5]。このため、統合後の一般的な社名および店名である「トヨタモビリティ◯◯」(◯◯は都道府県名など)と名乗らない地域となっている(他に後述の長野トヨタ自動車なども該当する)。

また、広大な面積を誇る北海道では以下4つのトヨタ店が存在している。

札幌トヨタ自動車石狩振興局後志総合振興局空知総合振興局管内の札幌運輸支局エリア、胆振総合振興局室蘭運輸支局エリア。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:152 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef