トヨタ・SAI
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、トヨタ・SAIについて説明しています。ペイントソフトについては「ペイントツールSAI」をご覧ください。

トヨタ・SAI
AZK10型
後期型 G“A Package”
後期型 G "A Package" リア
後期型 S "C Package" インテリア
(ファブリック・フラクセン)
概要
別名レクサス・HS
販売期間2009年12月 - 2017年11月
設計統括加藤亨
ボディ
乗車定員5人
ボディタイプ4ドアノッチバックセダン
駆動方式FF
プラットフォーム新MCプラットフォーム
パワートレイン
エンジン2AZ-FXE型 2.4L 直4 DOHC
モーター2JM型 交流同期電動機
最高出力エンジン
110kW (150PS) /6,000rpm
モーター
105kW (143PS)
最大トルクエンジン
187N・m (19.1kgf・m) /4,400rpm
モーター
270N・m (27.5kgf・m)
変速機電気式無段変速機
前前: ストラット
後: ダブルウィッシュボーン
後前: ストラット
後: ダブルウィッシュボーン
車両寸法
ホイールベース2,700mm
全長4,605mm-4,620mm(前期型)
4,695mm(後期型)
全幅1,770mm
全高1,495mm(前期型)1,485mm(後期型)
車両重量1,570-1,590kg
その他
生産工場トヨタ自動車九州 宮田工場
燃費19.8km/L
JC08モード
系譜
先代トヨタ・ブレビス
トヨタ・プログレ
後継10代目カムリに統合
テンプレートを表示

SAI(サイ)は、トヨタ自動車が製造・販売していたセダン型のハイブリッド専用車である。
概要

トヨタブランドとしてはプリウスの発売以来12年ぶり、2車種目のハイブリッド専用モデルとして2009年に発売された。プリウスの上位クラスに位置するアッパーミドルクラス版のハイブリッドカーとして販売されており、先に発売されていたレクサスブランドのハイブリッドカー、HS250h(以下HS)とは姉妹車の関係にある。なお、本車種は日本国内専売である。

開発担当のチーフエンジニア(主査)はかつて同社の小型4ドアサルーン「プログレ」の製品企画部門の主担当員を務めた経歴を持ち[1]、1990年代にデビューしたプログレの理念を2000年代デザイン手法や技術で復活させた車といえるものである。プログレの理念に通ずる「小さな高級セダン」を作ることから構想が始まったため、当初はハイブリッド専用車とは決まっていなかった[1]。トヨタのハイブリッド車のラインナップにおいて、クラウンハイブリッドとプリウスの間を埋める中間車種としての役割も担っていて、月間販売目標は3,000台と発表されている。

正式発表の前にニューモデルマガジンX誌などにおいて「HSのトヨタ版」という触れ込みで紹介がなされたため、HSをトヨタ用にスタイリングし直したのみの、別ブランド向け廉価版と思われがちであるが、企画構想はSAIの方が早く[1]、開発はHSとほぼ同時並行[1]で、ボディやインパネなどのデザインも一から行われ、シャシーもSAI独自の設計で開発されている[1]。ただしプラットフォームやその他メカニズム、フロントドアなどボディの一部はHSと共通であり、「姉妹車(兄弟車)」と呼べるものである。HSが先行発売となった裏には、SAIの販売は当初1チャンネルのみの予定であり、途中でトヨタの全チャンネルからの販売へと変更されたことが原因で遅れたためで[2]、実際には「HSの廉価版がSAI」というよりも、「SAIをベースにした高価格版がHS」というのが実像に近いのではないかと言われる[1]

登場後はクラウンよりも維持費が安く、室内空間にも余裕があり、同時に環境問題に配慮していると言うイメージアップ効果もあるため、首都圏を中心に、法人個人を問わず、タクシーとしての需要があった。また、後期型は、内閣総理大臣等の要人警護車輛(黒塗り)として、数台が、警視庁に採用されている。
メカニズム

プラットフォームにはプリウスやHSと共通の新MCプラットフォームを採用しており[3]、パワートレインなどをHSと共有している。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:171 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef