トヨタ・MR-S
[Wikipedia|▼Menu]

トヨタ・MR-S
ZZW30型

概要
製造国 日本神奈川県[1]
販売期間1999年10月[2] - 2007年9月[3]
設計統括中川齊[4]
堀重之[5]
デザイン永津直樹[6]
ボディ
乗車定員2名
ボディタイプロードスター[1]
エンジン位置ミッドシップ
駆動方式後輪駆動
プラットフォーム専用[3][7][8]
パワートレイン
エンジン1ZZ-FE型 1,794cc 直列4気筒DOHC
最高出力103kW(140ps)/6400r.p.m.[9]
最大トルク171N?m(17.4kg?m)/4400r.p.m.[9]
変速機5速マニュアル・トランスミッション
サスペンション
マクファーソン・ストラット式
後マクファーソン・ストラット式
車両寸法
ホイールベース2,450mm
全長3,885mm
全幅1,695mm
全高1,235mm
車両重量960kg
その他
累計生産台数78,041台[10]
各諸元の出典註記なき項目は、トヨタ自動車株式会社が1999年10月に発表した際の資料[2]より、Bエディションの値を引用した。
系譜
先代MR2(SW20型)[注 1]
テンプレートを表示

MR-S(エムアールエス)とは、トヨタ自動車がかつて製造・販売していたオープンカー型の乗用車MR2の後継となるライトウェイトスポーツカーである。製造はセントラル自動車相模原市の旧工場。現在のトヨタ自動車東日本)が担当した。
概要

既存のヴィッツ基本コンポーネントを流用することで、エンジン出力は控えめながら軽量化による運動性の良さを追求し、運転を楽しめるスポーツカーを目指した。最適な重量配分を得るためにリアトランクを廃[11]し、シート背面にラゲッジスペースを備える。

前輪駆動車のパワーユニットを後方に平行移動する手法で部品などを流用している。トランスアクスルが後輪の直上、エンジンはその前方とかなりリア寄りに置かれ、前後重量配分も後部が重い。車両重量は当初は1,000kgを下回っていたが、強化された衝突安全アセスメントに対応などのため、度重なる年次改良で補強されて最終的に当初よりも40kg程度車両重量が増加している。サスペンションは前後ともストラット式サスペンションである。

車名は、日本国外向けも含めてMR-Sに変更する計画であったが英語圏でMrs.(ミセス)に通じてスポーツカーにそぐわず、日本国外のヨーロッパとオーストラリアはMR2が継続された。米国向けはオープンカーとなったことを明確にするため、MR2スパイダーとなった。日本国内でスパイダーの商標はダイハツ工業が保有している。フランス向けは初代よりMRとして輸出されていた。MR-Sの"MR"はミッドシップ(Midship Runabout )を指している。

スペシャルティカー市場が縮小して年間生産台数は2006年に1,000台程度となり、2007年7月末に販売終了となった。総生産台数は77,840台で、他社同クラスの小型オープン2シーターモデルと比較して少ない。生産中止前に、ブラックカラーのレッドトップやメッキ風エアインレットガーニッシュなどの特別仕様を設定したFinal versionが1,000台限定で販売された。

国内向け車型は、トヨタマークがステアリングのみ刻印されており、エクステリアは一切なく「MR」を図案化したエンブレムがある。
スタイル・機構
エンジン

全車とも、直列4気筒DOHCで排気量1,800cc、最高出力140馬力/6,400rpm、最大トルク17.4kgm/4,400rpmの1ZZ-FEエンジンを搭載する。
トランスミッション

MTのほか、日本の量産車では初となるシーケンシャルマニュアルトランスミッション (SMT) が設定される。MTは初期型が5速、マイナーチェンジ以降は6速。

前期型リア

後期型リア

ハードトップ装着状態

型式 ZZW30型(1999年-2007年)

1995年 - MR-Sの原型となる4人乗りコンセプトカーのMR-Jを発表。

1997年 - MR-Sのコンセプトカーを東京モーターショーで発表。基本スペックは1999年発表の量産モデルとほぼ同一だが、外観デザインの細部が異なる。

1999年10月 - 発売。

2000年8月 - SMTモデルとトップグレードのVエディションを追加。

2002年8月 - マイナーチェンジ。MTを5速から6速に多段化、タイヤサイズをフロント185/55R15・リア205/50R15からフロント185/55R15・リア215/45R16に大径化、フォグランプを追加、ヘッドランプとテールランプの意匠を変更、シート形状を穴あきタイプに変更、ボディおよびサスペンションの剛性を強化、インテリアを変更。

2004年1月 - ボディ剛性の強化により車重が30kgほど増加。

2005年12月 - フォグランプインジケーターを追加し、テールランプとブレーキランプの配置が入れ替わる。

2006年11月 - ベース車の2007年1月限りでの生産終了を発表し、特別仕様車「Vエディション ファイナルバージョン」を1,000台限定で発売。

2007年4月[12] - 生産終了。流通在庫のみの対応となる。

2007年7月[13] - 流通在庫の新車登録を完了し販売終了。1代限りでモデル廃止となり、トヨタにおけるスポーツカーのラインナップは5年後の2012年に登場する86まで途絶えることとなった。

取扱い販売店

ネッツ店(旧ネッツ店+旧ビスタ店)

販売
カセルタ

株式会社トヨタモデリスタインターナショナルは2000年6月から、MR-Sをベースに株式会社モディによる意匠の外装などに架装したコンプリート・カー「カセルタ」を、全国のネッツトヨタ店などで販売した[14][15][16]。限定150台としたが、販売数はその数に達しなかったという[14]
VM180 TRD

株式会社トヨタモデリスタインターナショナルは2000年8月から、MR-SをベースにTRDと共同開発したコンプリート・カー「VM180 TRD」を、全国のトヨタビスタ店などで100台限定販売した[17]
VM180 ZAGATO

株式会社トヨタモデリスタインターナショナルは2001年1月から、MR-Sをベースにザガートによる意匠の外装を架装したコンプリート・カー「VM180 ZAGATO」を、全国のトヨタビスタ店などで100台限定販売した[18][19]。「TMI・VM180ザガート」も参照
MR-S TTE Turbo tuned by TMG

株式会社ラックは2006年1月から、Toyota Team Europeが開発したターボチャージャーなどを装着したコンプリート・カー「MR-S TTE Turbo tuned by TMG」を、全国のネッツ店などで販売した[20]。部品でも販売され、合わせて100台分の数量限定だった[21]
モーター・スポーツ

TRDは、2000年の全日本GT選手権GT300クラスにMR-Sで参戦すべく、アペックスと共同でMR-S GTを開発した[22][23]。初年こそ最終戦の1勝にとどまったが、翌2001年はプライベーターにも採用されたことからMR-Sが全7戦中4勝を占める。遂には、2002年にARTAアペックスMR-Sが年間総合優勝を飾った[22]。@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .mod-gallery{width:100%!important}}.mw-parser-output .mod-gallery{display:table}.mw-parser-output .mod-gallery-default{background:transparent;margin-top:.3em}.mw-parser-output .mod-gallery-center{margin-left:auto;margin-right:auto}.mw-parser-output .mod-gallery-left{float:left;margin-right:1em}.mw-parser-output .mod-gallery-right{float:right}.mw-parser-output .mod-gallery-none{float:none}.mw-parser-output .mod-gallery-collapsible{width:100%}.mw-parser-output .mod-gallery .title,.mw-parser-output .mod-gallery .main,.mw-parser-output .mod-gallery .footer{display:table-row}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div{display:table-cell;text-align:center;font-weight:bold}.mw-parser-output .mod-gallery .main>div{display:table-cell}.mw-parser-output .mod-gallery .gallery{line-height:1.35em}.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div{display:table-cell;text-align:right;font-size:80%;line-height:1em}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div *,.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div *{overflow:visible}.mw-parser-output .mod-gallery .gallerybox img{background:none!important}.mw-parser-output .mod-gallery .bordered-images .thumb img{outline:solid #eaecf0 1px;border:none}.mw-parser-output .mod-gallery .whitebg .thumb{background:#fff!important}

RECKLESS MR-S(2005年)

ライトニング マックィーン apr MR-S(2008年)

カスタム

株式会社オートバックスセブンは2002年から、JGTCGT300クラスで参戦をサポートしているARTA with A'PEXの31号車の外観を模したコンプリート・カー「モノクラフト GT300」を、スーパーオートバックスなどで販売した[24][25]。部品でも販売され、合わせて100台分の数量限定だった[26]

横浜スタジアムリリーフカーに、2台のMR-S改造車を2002年から2016年まで使用していた[27]。改造は、トヨタテクノクラフト株式会社が手掛けた[27]

製靴業の株式会社マルミツは、新たに立ち上げるブランドのイメージリーダーにカセルタを使おうとも考えたが不満な点も多く株式会社トヨタモデリスタインターナショナルを説得しカセルタの内外装を全面変更したネグローニ・スパイダーを製作させた[15][28]

GALLANT ABFLUGは2009年に、MR-Sをベースに製作したコンプリートカーMRXを販売した[29]

MR-S ロッテ"BLACK BLACK" - ロッテガムブラックブラック20周年記念のキャンペーンとして1名にプレゼントされた。モデリスタによりボディ・ハンドル・シート・サイドパネルがカスタマイズされた。


モノクラフト GT300

リリーフカー(ホーム用)

リリーフカー(ビジター用)

GALLANT ABFLUG MRX

余聞

車名は、Midship Runabout-Sports
[注 2]の略としている[2]

1996年発売のポルシェ・ボクスター(986型)との相似点から、日本では「プアマンズ・ボクスター」と呼ばれることがある[31][32]

株式会社オートバックスセブンが販売したコンプリート・カー「モノクラフト GT300」が、テレビ・ドラマ『西部警察 SPECIAL』で劇用車に用いられた[33]

日本国内の新車登録台数の累計は21,039台だった[34]

株式会社GROOVY CATSは、原動機のホンダ・K20A型に載せ替えを請け負うMR-S with VTECを受注していた[35]

外部リンク

“MR-S
”. トヨタ自動車株式会社. 1999年11月27日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2024年6月6日閲覧。

“MRS(TOYOTA)の車両情報”. トヨタ自動車株式会社. 2024年6月6日閲覧。

“MR-S”. トヨタ自動車75年史. トヨタ自動車株式会社 (2012年). 2024年6月6日閲覧。

“ ⇒MR-S:カタログ(ネッツトヨタ店版)”. 旧車カタログダウンロード. トヨタ自動車株式会社 (1999年10月). 2024年6月6日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:128 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef