トヨタ・MR-2
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}画像提供依頼:トヨタ博物館に展示されているAW11型プロトタイプ車の画像提供をお願いします。(2020年9月)

トヨタ・MR2
2代目
概要
販売期間1984年? 1999年
ボディ
ボディタイプ2ドアクーペ
エンジン位置ミッドシップ
駆動方式後輪駆動
系譜
後継トヨタ・MR-S
テンプレートを表示

MR2(エムアールツー)は、トヨタ自動車1984年(昭和59年)から1999年(平成11年)まで製造・販売していたクーペ型のスポーツカー日本車史上初の市販ミッドシップ車である[1]
初代 AW10/11型(1984年-1989年)

トヨタ・MR2(初代)
AW10/11型
前期型(1984年6月 - 1986年8月)
後期型(1986年8月 - 1989年10月)
インテリア
概要
製造国 日本神奈川県
販売期間1984年6月 ? 1989年10月
設計統括吉田明夫
ボディ
乗車定員2名
ボディタイプ2ドアクーペ
エンジン位置ミッドシップ
駆動方式後輪駆動
パワートレイン
エンジン本文参照
変速機4速AT / 5速MT
ストラット式
ストラット式
車両寸法
ホイールベース2,320 mm
全長3,950 mm
全幅1,665 mm
全高1,250 mm
車両重量960 - 1,120kg
その他
最小回転半径4.8m
販売終了前月までの新車登録台数の累計4万20台[2]
テンプレートを表示

1979年(昭和54年)に豊田英二社長が主査たちに飛ばした、「トヨタには将来、常識では考えられないひと味違ったクルマがあってもいいのではないか」という檄のもと開発が着手された[3]1983年(昭和58年)の東京モーターショーで発表されたコンセプトカー・SV-3を若干の仕様変更後、ほぼそのままの形で1984年(昭和59年)6月に発売された。製造はセントラル自動車相模原市の旧工場。現在のトヨタ自動車東日本)。

1984年度の日本カー・オブ・ザ・イヤー受賞車であり、北米でも1985年にカー・オブ・ザ・イヤーを受賞している。

低コストに量産性を高めるため、足回り、エンジン、トランスアクスルは既存の前輪駆動車(E80型カローラ)のものが流用された。同様な成り立ちのフィアット・X1/9ゼネラルモーターズのポンティアック・フィエロ(英語版)を参考にしたとの話や、英国ロータスと技術提携していた時期の開発であることから、一部ではロータスが設計した車両をトヨタが再設計してコストダウンしたものとの説もあった(ただしロータスの関与についての確認はヨーロッパでの実走テストにテストドライバーが参加したことのみ)。

1986年(昭和61年)8月には大規模改良が行われ、スーパーチャージャーやプロトタイプ車で存在していたTバールーフの装備車が設定された(通称後期型)[4]。外装ではバンパーやサイドモールが車体色と同色に統一されている。

1988年(昭和63年)の一部改良で電動格納ドアミラーの設定、内装生地の変更、ハイマウントストップランプの設定が行われた(通称最終型)。AW型は全グレードにおいてパワーステアリングの設定はなかった。

1989年 (平成元年)9月[5]に生産終了。在庫対応分のみの販売となり、販売も翌10月に終了した。

生産終了から20年ほどまでは中古車市場で取引されることも多く、維持管理部品のメーカー供給も(加工・流用で対応できる部品を除いて)ほぼ問題なく行われていたが、20年を超えるころから内外装関連で廃番部品が多くなり、部品取り車、中古パーツが高騰しつつある。

なお、AW1#系で採用されたエンブレムは七宝で、AWの文字を模した鳥(猛禽類)が描かれているが、補給部品は2010年にプラスチックベースのものに変更された。

トヨタ博物館には開発コード「730B」と呼ばれるプロトタイプ車(前述の東京モーターショー出展車とは異なる)が保存展示されており、量産車とは異なり丸みを帯びたデザインとなっている。
グレード構成

S

G

G-Limited

前・後期型ともSは3A-LU型1,500 ccエンジン(日本国内仕様のみ)、GとG-Limitedは4A-GELU型1,600 ccエンジンをそれぞれ搭載。運輸省認定型式は1,500 ccエンジン車がE-AW10型、1,600 ccエンジン車はE-AW11型。前期型のG、G-Limitedはムーンルーフ装着車、後期型のGおよびG-Limitedには、Tバールーフ装着車及びスーパーチャージャー装着車(4A-GZE型1,600 ccエンジン搭載)を設定。
マイナーチェンジによる差異

前期型初期仕様のバンパーと
スポイラーは黒の無塗装ウレタン素材である(1985年の一部改良でボディ同色となる)。

前期型の中でも初期に生産された車両のリアスポイラーはFRP製の物ではなく木製の物が装着されていた(当時の技術では成型が困難だったことが理由)

前期型は全車とも車両重量が1,000 kg以下であり自動車重量税が安い(後期型の重量増は主に側面衝突対応のため)。

前期型のカーオーディオの取付スペースは1DINのみで、空調のコントロールパネルが後期型と異なる。

最終型では一部の仕様に電動格納ドアミラー、ぼかし入りブロンズガラス、トランクスポイラー内蔵LEDストップランプの設定が行われ、内装生地の変更が行われた。
 1600Gスポーツパッケージ

限定車特別仕様車)として、1985年(昭和60年)にG-Limitedをベースに「ホワイトランナー(WHITE LANNER)」、「1600Gスポーツパッケージ(前期のみ)」、1986年(昭和61年)にGスポーツパッケージをベースに「ブラックリミテッド」(前期ベース)が設定された。「1600Gスポーツパッケージ」(「ブラックリミテッド」を含む)はリアスタビライザーを装備している(形状、線径が後の「ADパッケージ」仕様車に取り付けられているものとは異なる)。

後期モデルのスーパーチャージャー車には、スプリングショックアブソーバーでサスペンション特性を変更し、フロントスタビライザーの径サイズアップ、リアスタビライザーの装着、回転方向指定タイヤのブリヂストンPOTENZA RE71などの装備を加えた「ADパッケージ仕様車」が設定されていた。なお後期モデルでは「ADパッケージ仕様車」以外のモデルにはリアスタビライザーの設定がない。

マイナーチェンジでの過給器設定に際し、トヨタでは4A-G型エンジンのターボチャージャー仕様とスーパーチャージャー仕様を試作し、比較検討を行った。その結果、アクセルレスポンスや出力特性に優れるスーパーチャージャー仕様が採用された[6]
発売された特別仕様車
1985年1月- ホワイトランナー(300台の限定生産)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:184 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef