トヨタ・ラウム
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}画像提供依頼:初代の内装の画像提供をお願いします。(2022年5月)

ラウム(RAUM)は、トヨタ自動車1997年5月から2011年10月まで販売していた1500ccクラスのセミトールワゴン小型乗用車である。
概要

本車が登場した平成9年時点においてこのクラス(いわゆるコンパクトカー)としては珍しく、左右のリヤドアにスライドドアを採用している[1]。このような車はその外観や形状、大きさから便宜的にハッチバックと呼ばれる場合があるが、ラウムのバックドアは右へ開く横開き式であってハッチではないため、ハッチバックには分類し難く、何方かと云えばレジャー・アクティビティ・ビークルの趣きが強い[2]。取扱いチャネルは、トヨタオート店(1998年8月にネッツトヨタ店、2004年5月にネッツ店に名称変更)で、車輌の製造はトヨタグループ会社のセントラル自動車(現・トヨタ自動車東日本宮城大衡工場)が行っていた。

ラインナップ体系が独特であり、標準仕様と複数のパッケージ仕様が用意されている[3]
初代 EXZ10/15型(1997年-2003年)

トヨタ・ラウム(初代)
EXZ10/15型
前期型(1997年5月 - 1999年8月)
前期型 リア
概要
製造国 日本神奈川県
販売期間1997年5月 - 2003年5月
ボディ
乗車定員5人(「フラットデッキ」は4人)
ボディタイプ5ドアセミトールワゴン[2]
※ルーフレール付はトールワゴン
駆動方式FF/4WD
パワートレイン
エンジン5E-FE型 1.5L 直4 DOHC
変速機油圧式4AT
マクファーソンストラット式(全車フロント)
トーションビーム式(FF車リヤ)
トレーリングリンク車軸式(4WD車リヤ)
マクファーソンストラット式(全車フロント)
トーションビーム式(FF車リヤ)
トレーリングリンク車軸式(4WD車リヤ)
車両寸法
ホイールベース2520mm
全長4025mm
全幅1685mm
全高1535-1590mm
車両重量1090kg
その他
販売終了前月までの新車登録台数の累計16万6855台[4]
テンプレートを表示

既存のスターレット、並びにターセル/コルサ/カローラII/サイノス(米国名:パセオ)の各種プラットフォームを母体に作られた新コンセプト車。この当時、トヨタが提唱していた『セダン・イノベーション』の一環として企画され、「乗る、使う、楽しむ」を具体化する「ヒューマン・フレンドリー・コンパクト」が開発テーマとなっている。当時のコンパクトカーとしては画期的なロングホイールベースを採用した。スライドドアを採用した2列シートのセミトールワゴンで、シンプルなフロント部と、卵型の縦長テールランプが特徴的なリア部とによる、やや丸みを帯びたシンプルなデザインであった。軽損傷時の修理費用の節減を図るため上下2分割バンパーを採用[5]。スライドドアの窓が固定式(はめ殺し)となることも珍しくなかった時代にもかかわらず、この車の後部スライドドアにはパワーウィンドウが採用されている。前席ドアはヒンジ取付角度を約7度ずらすことで床側より屋根側がより大きく開口する構造とし、乗降性に配慮した。

内装ではトヨタのコンパクトカーとしては初となる、オプティトロンメーターを採用し、オーディオ類もインパネ上部に配置するなどして扱いやすさを向上させている。コラムシフトの採用によりセンターコンソールが存在しないため、前後左右のウォークスルーが可能。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:128 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef