トヨタ・ヤリスクロス
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}トヨタ・ヤリス > トヨタ・ヤリスクロス

ヤリス クロス(YARiS CROSS)は、トヨタ自動車が生産・販売するBセグメントに属する小型クロスオーバーSUV
XP210型(2020年 - )

トヨタ・ヤリスクロス
MXPB1#/MXPJ1#型
2020年9月販売型 Z 4WD
2022年7月販売型 HYBRID GR SPORT
2024年1月改良型 HYBRID GR SPORT
概要
製造国 日本
フランス
販売期間2020年8月31日 -
ボディ
乗車定員5名
ボディタイプ5ドアクロスオーバーSUV
エンジン位置フロント
駆動方式前輪駆動四輪駆動・E-Four
プラットフォームGA-Bプラットフォーム
パワートレイン
エンジンガソリン車:
M15A-FKS型 1,490 cc 直列3気筒 DOHC
ハイブリッド車:
M15A-FXE型 1,490 cc 直列3気筒 DOHC
変速機CVT
車両寸法
ホイールベース2,560 mm
全長4,180 mm
全幅1,765 mm
全高1,560 mm
系譜
先代トヨタ・ist
テンプレートを表示

2020年令和2年)2月発売のヤリスに続き、GA-Bプラットフォーム採用車種の第二弾[注釈 1]。開発はデザイン、設計ともにトヨタ自動車のヨーロッパ拠点が手がけた[1]。後部座席が最小限でドライバーズカーとしての性格が強いヤリスに比べると、本車両は居住性や荷室空間といったSUVらしいユーティリティ性能を重視して開発されており[2]、ボディーサイズをヤリスと比較すると、全長・全幅・全高がそれぞれ240 mm・20 mm・90 mmずつ拡大されている[3]。これによってヤリスより広い室内スペースが確保されている[3]

パワートレインは1.5リッター直3エンジンに発進用ギア付きCVT (Direct Shift-CVT) の組み合わせ、またはそのエンジンをベースとしたTHSの2種類。駆動方式はそれぞれに前輪駆動四輪駆動の2種類がラインナップされる[4]。なお、ヤリス同様、リアサスペンションは、前輪駆動モデルはトーションビーム式、四輪駆動モデルはリアデフを車体側にマウントしたダブルウィッシュボーン式となっている。

ガソリン仕様の四輪駆動システムは、通常は前輪駆動で、発進時や低摩擦係数路面で後輪に駆動を配分する『ダイナミックトルクコントロール4WD』に、マッド&サンド、ノーマル、ロック&ダートの3つの走行モードを選択できる『マルチテレインセレクト』を組み合わせている。ハイブリッド仕様の四駆も同様に、電気式4WDの『E-Four』(欧州名『AWD-i』)に、スノー、ノーマル、トレイルの3つのモードを選べる『TRAILモード』を同時採用している。またガソリン車、ハイブリッド車いずれも滑りやすい路面での降坂時に車速を一定に保つ『ダウンヒルアシストコントロール』を備えている。

第90回ジュネーブ国際モーターショーにて披露する予定であったが、COVID-19感染拡大防止のため開催中止となったため2020年(令和2年)4月23日、オンラインでの世界初公開となった[1]。日本では同年8月31日に発売、欧州では2021年半ばの発売が予定されている[2]。欧州向けとして開発されたモデルであるため[注釈 2] [5]、当初日本への導入予定は無かったが、当時社長であった豊田章男の「なぜ発売しないの?」という一言がきっかけで日本市場導入に至ったという経緯がある[6]

2020年9月販売型 Z 4WD リア

2022年7月販売型 HYBRID GR SPORT リア

2024年1月改良型 HYBRID GR SPORT リア

2020年9月販売型 Z 4WD インテリア

2022年7月販売型 HYBRID GR SPORT インテリア

2024年1月改良型 HYBRID GR SPORT インテリア

年表

2020年(令和2年)

4月23日 - 世界初公開
[2]

8月12日 - 日本での発売を9月初旬とすることを発表[7]

8月31日 - 日本で公式発表・発売[8]。キャッチフレーズは「気になったら、全部やる。」で、CMソングはサカナクション月の椀」。

日本仕様ではガソリン車・ハイブリッド車がラインナップされ、ガソリン車は「X」・「G」・「Z」、ハイブリッド車は「HYBRID X」・「HYBRID G」・「HYBRID Z」の各3グレードずつで、ガソリン車の「X」には、装備内容を一部簡素化[注釈 3]した「Bパッケージ」も設定される。



2022年(令和4年)

7月19日 - 一部改良を発表(8月8日発売)[9]

一部改良ではドライブレコーダー付自動防眩ミラーを全車にオプション設定し、「Z」・「HYBRID Z」の内装色にブラックを追加し、標準設定とした(ダークブラウンへの変更も可能)。

グレード体系ではガソリン車専用の「X"Bパッケージ"」を廃止する替わりに、「GR SPORT」と「Z"Adventure"」を追加した(いずれもハイブリッド車・ガソリン車両方に設定されており、ハイブリッド車は「HYBRID GR SPORT」と「HYBRID Z"Adventure"」となる)。「GR SPORT」は専用剛性アップパーツとしてフロア下とロアバックにブレースを追加し、車高を10 mm下げて住友ゴム工業製のスポーツタイヤ「FALKEN FK510 SUV」を装着。同時にブッシュ・コイルスプリング・ショックアブソーバー・電動パワーステアリングをよりスポーティな特性にチューニング。ハイブリッド車「HYBRID GR SPORT」はモーターの過渡特性が最適化され、ドライブシャフトのねじり剛性を向上した。外観はフロントのフォグランプベゼルやリアディフューザーを専用意匠とし、ラジエーターグリル(アッパー・ロア)やリアバンパーロアカバーをGRの"G"をモチーフとしたメッシュタイプへ意匠変更し、専用18インチアルミホイール(切削光輝/センターオーナメント付)やGR専用エンブレムを装着。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:97 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef