トヨタ・コンフォート
[Wikipedia|▼Menu]

コンフォート(COMFORT)は、トヨタ自動車が生産していたセダン型の商用車、ならびに香港市場で販売されるワゴン型商用車である。

初代はタクシー教習車として、2代目はタクシーとして用いることを前提に開発された。

製造は初代および2020年(令和2年)12月までの2代目はトヨタグループのトヨタ自動車東日本東富士工場(旧関東自動車工業東富士工場、静岡県裾野市)、翌年の2021年(令和3年)1月以降の2代目はトヨタ自動車東日本宮城大衡工場(旧セントラル自動車宮城工場、宮城県黒川郡大衡村)。

本項では初代をベースにしたコンプリートモデルの『コンフォート GT-Zスーパーチャージャー』についても記述する。
初代 XS10型(1995年 - 2018年)「トヨタ・XS10」も参照

トヨタ・コンフォート(初代)
YXS1#/SXS1#/LXS1#/TSS1#型
タクシー仕様 スタンダード 2004-2008年型
タクシー仕様 SG 2004-2012年型
教習車仕様 デラックス 2001-2004年型
概要
販売期間1995年12月 - 2018年1月
ボディ
乗車定員5名
ボディタイプ4ドアセダン(タクシー・教習車向け)
エンジン位置フロント
駆動方式後輪駆動
プラットフォームX80型系トヨタ・マークII
パワートレイン
エンジン3Y-PEOHV 2.0L(1995?2008年)
1TR-FPEDOHC 2.0L(2008年?)
4S-FE型DOHC 1.8L(教習車仕様のみ。1996?2001年)
3S-FE型DOHC 2.0L(教習車仕様のみ。2001?2007年)
1TR-FE型DOHC 2.0L(教習車仕様のみ。2007年?)
2L-TESOHC 2.4L(1995?1999年)
変速機フロア5速MT
フロア4速AT
前前:ストラット
後:5リンク
後前:ストラット
後:5リンク
車両寸法
ホイールベース2,680mm
全長4,590mm
全幅1,695mm
全高1,515mm
その他
最小回転半径4.9m
姉妹車トヨタ・クラウンコンフォート
トヨタ・クラウンセダン
系譜
先代X80型系マークIIセダン(タクシー、教習車仕様)
後にT140型系コロナセダン(タクシー仕様)の後継も務める
トヨタ教習車(初代・T190(改)型)
後継トヨペット店:ジャパンタクシートヨタ教習車(2代目・E160(改)型)
ネッツ店・ビスタ店:なし
テンプレートを表示

概要

1995年(平成7年)12月にトヨタ自社ブランドの小型タクシー専用車として、中型タクシー専用車の姉妹車クラウンコンフォートとともに発売された。クラウンコンフォートはコンフォートよりホイールベースを105mm長くし、中型タクシーの基準に合致させている。

競合となっていた日産・クルー2009年6月をもって生産終了したため、以降は国内メーカー唯一の小型タクシー専用車となった。また、2014年9月をもって競合となっていた日産・セドリック営業車が生産終了(同年11月販売終了)したため、2017年5月に販売を終了するまで日本国内で新車購入可能なセダンタイプのタクシー専用車はコンフォートとその姉妹車のみとなっていた。

ベースはX80系マークIIセダンであり[注 1]、サスペンションも80系マークIIの下位グレードと共通の、フロント・ストラット、リアリンクリジッドとなっている。

型式は XS11(Y)/TSS11(Y)で、搭載エンジンは、3Y-PE/4S-FE/2L-TE/1TR-FPE、マイナーチェンジ後の XS13Y/TSS13Yでは、3S-FE/1TR-FEとなっているが、クラウンコンフォートとは異なり、直61G系の設定はない。教習車は型式の最後にYが付く。FR方式で後席の寸法と後部ラゲージルームの容積を大きくとり、無線機や料金メーターなどのタクシー業務用機器取り付けスペースを設けるなど、完全にタクシー向けに特化された設計である。なお、同社が最初からタクシー専用に開発された車種としては1955年1月から1956年11月まで販売されていたトヨペット・マスター以来、40年ぶりとなる。

日産・クルーとは異なり、Bピラーの位置は左右対称(左右のドアの大きさは同じ)である。

バンパーはフロント・リアとも上下2分割式となっており、修理性に配慮されている。

小型タクシー専用のセダン型商用車として設計・開発された車種ではあるが、ガソリンエンジンLPGエンジンに関わらず、タクシー、教習車とも一般の個人客でもディーラーで購入が可能であった。

おおむね20年にわたって生産されていたが、平成30年から厳格化される歩行者保護の安全基準に適合しないため、それまでに生産を終了することになった。
トランスミッション 

トランスミッションはタクシー仕様・教習車仕様ともに5速MTと4速ATを設定。コンフォート、クラウンコンフォート、クラウンセダンシリーズ(XS1x系)の中でガソリンエンジンとMTの組み合わせがあるのは教習車だけである。
グレード

グレードは、タクシー仕様が法人タクシー向けのスタンダード、スタンダードデラックスパッケージ、個人タクシー向けのSG、SGエクストラパッケージの四種で、教習車仕様はデラックスのみ。

SGエクストラパッケージはSGに統合される形で2001年に廃止された。
年表

1995年12月 - タクシー仕様発売開始。搭載エンジンは排気量2,000ccのLPGエンジン(3Y-PE)、2,400ccディーゼルターボ(2L-TE)。

1996年4月 - 教習車仕様発売開始。搭載エンジンは上述の2機種に加え、1,800ccガソリンエンジンの4S-FEを設定。

1997年1月 - 一部改良。エアバッグ装着車はステアリングホイールの形状が変更され、SGエクストラパッケージを追加。

1999年1月 - ディーゼル車を除き平成10年排出ガス規制適合。SG系に15インチスチールホイールと195/65R15タイヤをオプション設定。

1999年8月 - ディーゼルエンジン2L-TE廃止[注 2]

2000年1月 - 衝突安全ボディGOA採用。タクシー仕様にグッドケアセレクションがオプション設定される。エアバッグ装着車はステアリングホイールのデザインが変更され、生産終了まで同一形状が採用された。

2001年8月 - 教習車のガソリンエンジンを2,000ccの3S-FEに変更。ガソリン、LPG車は平成12年排出ガス25%減で良-低排出ガス認定(☆)を受け、排ガス記号がTA-に変更される。エアコンが標準装備(レス設定あり)され、オドメータートリップメーターが液晶化された。ドアミラーは形状が変更され、SGエクストラパッケージを廃止。シフトレバーが“N”または“P”の位置で自動的にアイドリングストップをする“TOYOTA STOP AND GO SYSTEM”がタクシー仕様AT車にオプション設定。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:146 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef