トヨタ・クラウンコンフォート
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}トヨタ・クラウン > トヨタ・クラウンコンフォート

トヨタ・クラウンコンフォート
YXS1#/YXS1#H/SXS13/TSS10/GXS1#/GXS1#H型
デラックス 1997-2004年型
長門山電タクシー
スタンダード 2004-2008年型
平和交通
スタンダード 2008-2017年型
七福交通
概要
販売期間1995年12月-2018年2月
ボディ
乗車定員5-6名
ボディタイプ4ドアセダン(タクシー向け)
エンジン位置フロント
駆動方式後輪駆動
パワートレイン
エンジン3Y-PE型 直4 OHV 2.0L 79PS(1995 - 2008年)
1TR-FPE 直4 DOHC 2.0L 116PS(2008 - 2010年)
113PS (2010年-)
1G-GPE型 直6 DOHC 2.0L 110PS(1995 - 2001年)
変速機コラム4速MT(-2007年)
コラム4速AT(-2008年)
フロア4速AT
車両寸法
ホイールベース2,785mm
全長4,695mm
全幅1,695mm
全高1,515mm - 1,525mm
その他
最小回転半径5.1m
姉妹車トヨタ・コンフォート
トヨタ・クラウンセダン
系譜
先代S130系トヨタ・クラウンセダン(タクシー仕様)
後継トヨタ・ジャパンタクシー
テンプレートを表示

クラウン コンフォート(CROWN COMFORT)は、トヨタ自動車が生産・販売していたセダン型の商用車である。車名が長いため「クラコン」と略されることもある[注釈 1]

タクシーとして用いることを前提に開発された車種であり、従来のクラウンに比べ、後部座席の窓枠が垂直に近いことや、マフラーが左側にあるなどの違いがある。

製造はトヨタグループのトヨタ自動車東日本(旧・関東自動車工業)東冨士工場(静岡県裾野市)で行われていた。

20年以上にわたって基本的に大きな変更もなく生産が継続されていたが、2018年から厳格化される歩行者保護の安全基準に適合しなくなったため、同年初頭に生産を終了している[1]

日産自動車セドリック営業車が2014年9月に生産終了したため、姉妹車のコンフォートおよびクラウンセダンとともに、日本で生産された最後のノッチバックセダン型タクシー専用車両であった。

タクシー用途の後継車はジャパンタクシーであるが、ジャパンタクシーはトールワゴン型のため、クラウンコンフォートならびにコンフォートの生産終了により、日本国内で販売されるセダン型のタクシー専用車種は完全に消滅した。
概要「トヨタ・XS10」も参照

クラウン」という車名が付けられた車種であるものの、クラウンとの関係は薄く、ベースはX80型マークIIセダンである。形式名は2008年までの3Y-PE型エンジン搭載モデルはYXS10、2008年8月からの1TR-FPE型エンジン搭載モデルはTSS10となる。

同時に発売開始された姉妹車のコンフォートと同様、後席の寸法および後部トランク容積を可及的に大きくとり、料金メーター無線機タコグラフといったタクシー用機器設置スペースを設けるなどのタクシー向けに特化された設計が特徴である。

ライバルの日産・クルーとは異なり、Bピラーの位置は左右対称(左右のドアの大きさは同じ)である[注釈 2]

バンパーはフロント・リアとも上下2分割式となっており、修理性に配慮されている。

外装修理が多いタクシー専用車種という特性から、バンパー・ボンネット・フェンダーなどの外装部品に、台湾で生産された補修用の社外品が流通している[2][注釈 3]

ボディ構造はコンフォートとほぼ同一だが、コンフォートが小型タクシー枠内の全長4,590mmで、クラウンコンフォートはホイールベースを105mm延長して全長4,695mmで中型タクシー向けとした。フロントグリルのマークやホイールキャップはコンフォートと異なっており、デザインはクラウンのイメージを崩さない配慮がなされている。また全長4,695mm、全幅1,695mmは5ナンバーサイズぎりぎりの寸法となり、同社のミニバンであるノア(3代目80系5ナンバー車)[注釈 4]ヴォクシー(3代目80系5ナンバー車)[注釈 5]エスクァイアと同一サイズである。

エンジンは、2008年8月にこれまでのOHV・3Y-PE型からダイナトヨエースにも搭載されるDOHCVVT-iの1TR-FPE型(79PS→116PS)に変更され[3]、型式もTSS10になった。

日本国外では中国特別行政区香港/マカオ)とシンガポールで販売されており、シンガポール向けは2L及び5L型ディーゼルエンジンが採用されている。

タクシー向けのため、フェンダーミラー仕様が基本であるが、国内向けにもドアミラー仕様が存在する[4]
グレード

グレードは直列4気筒エンジン搭載のスタンダード、デラックスAパッケージ、デラックス及び、直列6気筒DOHCエンジン(1G-GPE、形式GXS10)搭載でタコメーター装備のスーパーデラックス、起毛地シート、ウッドパネル等上級仕様のスーパーデラックスQパッケージが設定されていたが、スーパーデラックス、スーパーデラックスQパッケージは基本的に個人タクシー向けで、トヨタ・クラウンセダンのモデルチェンジに伴い設定を廃止した(モデルチェンジされた当時のクラウンセダンはクラウンコンフォートがベース)。起毛地シートは後に特装扱いで設定されるようになった。
特装車

TECS (Toyota Excellent Conversion Series) [注釈 6]車として、身障者高齢者のタクシー利用に配慮した、後部座席がドア側に回転する「ウェルキャブ」も設定されている(コンフォートにも設定)[注釈 7]。また、結婚式に向かう和装の花嫁の角隠し文金高島田)が乗り降りの支障にならないよう、後席左側の屋根が開くブライダルカー(スイングルーフ)もある。

この車種のタクシーは行灯を含めた全高が高くなり、東京都内の一部高架下(JR東京総合車両センター田町センターの真下を通る高輪橋架道橋


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:120 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef