トヨタ・カローラルミオン
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

北米向けのモデル(2代目)については「サイオン・xB」を、南アフリカ市場で販売されるMPV・「トヨタ・ルミオン」については「スズキ・エルティガ」をご覧ください。
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}トヨタ・カローラ > トヨタ・カローラルミオン

カローラ ルミオン(COROLLA RUMION)は、トヨタ自動車日本において製造・販売していた小型トールワゴン型の乗用車カローラシリーズで、通称は「ルミオン」。
また、スズキ・エルティガバッジエンジニアリング版(OEM)として2021年10月からルミオン(RUMION)として販売されている。
概要

北米で展開していた「サイオン」ブランドにおいて2015年4月まで販売されていた2代目サイオン・xBをベースに、フロントマスクやバンパー、灯火類、ステアリング位置などを、日本の保安基準道路事情、日本人の好みに合わせて変更したモデルである。なお、サイオン・xBの外観はほぼそのままにオーストラリアでも2010年より「ルークス」(RUKUS) という車名で販売されているが、エンジンはxBと同じ2.4Lとなっていた。

カローラシリーズは世代を重ねるとともに購入層が高齢化しており、ルミオンはその現状を打破する目的で登場した[1]。また2006年10月に販売終了したカローラランクス、および2007年7月に販売終了したカローラスパシオの各後継車種としての役割も兼ねていた。目標月間販売台数は2007年10月当時3,500台と見込んだ。

全長はアクシオフィールダーよりも短いが、他のカローラシリーズとは異なり、日本国外向けカローラセダン(E150型)とオーリスブレイド(E150H型)のシャーシをベースとしており、車幅が1,700mmを超えているため国内で販売される「カローラ」シリーズとしては初の3ナンバー登録となり、プラットフォームは新MCプラットフォームとなる。エンジンは「サイオン・xB」の2.4Lではなく、日本の交通事情に合わせて他のカローラシリーズと同じく1.5L・1.8Lの2本立てとなる。生産はトヨタ自動車東日本岩手工場(旧・関東自動車工業岩手工場)が担当していた。

日本向けのカローラシリーズとしては唯一、新MCプラットフォームが用いられている関係で、PCDが114.3mmの5穴を用いたホイールが全車に採用されている[2]

日本国内では角ばったボディ形状がトヨタ・bBを連想させ(そもそも北米市場での先代車種である初代xBは初代bBの北米向け輸出版であった)、若者の心をとらえておりカスタムのベース車として、トヨタの同クラスではbBに次ぐ支持を得ていた。
初代 NZE15#N/ZRE15#N型(2007年 - 2015年)

トヨタ・カローラルミオン(初代)
NZE15#N/ZRE15#N型
前期型(2007年10月 - 2009年12月)


概要
別名豪州 : トヨタ・ルークス
北米 : サイオン・xB(2代目)
製造国 日本岩手県胆沢郡金ケ崎町)→(愛知県豊田市
販売期間2007年10月 - 2015年12月
設計統括藤田博也
ボディ
乗車定員5名
ボディタイプ5ドア トールワゴン
エンジン位置フロント
駆動方式前輪駆動
四輪駆動(1.8 Lのみ)
プラットフォーム新MCプラットフォーム
パワートレイン
エンジン1NZ-FE型 1.5 L 直4 DOHC
2ZR-FE型 1.8 L 直4 DOHC(前期型)
2ZR-FAE型 1.8 L 直4 DOHC VALVE MATIC(後期型)
変速機CVT (Super CVT-i)
サス前前:ストラット式
後 (FF):トーションビーム式
後 (4WD):ダブルウィッシュボーン式
サス後前:ストラット式
後 (FF):トーションビーム式
後 (4WD):ダブルウィッシュボーン式
車両寸法
ホイールベース2,600 mm
全長4,210 mm
全幅1,760 mm
全高1,630 - 1,640 mm
車両重量1,270 - 1,400 kg
系譜
先代トヨタ・カローラランクス/
トヨタ・カローラスパシオ
※ただし2列仕様としては6年5ヶ月の空白期間あり。
後継トヨタ・カローラスポーツ
※ただし国内向けのカローラの広義の2ボックス型乗用車としては2年半以上の空白期間あり。
テンプレートを表示


2007年

10月9日 - 販売開始。キャッチコピーは「ゴツンとルミオン」。CMナレーションは高田純次。トヨタでは2007年6月から新型車・次期車種の投入やフルモデルチェンジを例年より多く行っており、同社が同年度中に新発売、フルモデルチェンジした車種はこれで9車種目となる[3]

12月21日 - 特別仕様車の「Chocolate」・「AEROTOURER Chocolate」を発表。2008年1月 - 4月までの期間限定発売であった。なお、チョコレートという名前ゆえ外板色は特別外板色のマルーンマイカの1色のみで価格・グレードは通常のルミオンと同じであった。また、特別装備はこの外板色のみで他はベースグレードと同一。


2008年

4月22日 - 特別仕様車の「AEROTOURER SORA」を発表。2008年5月 - 8月までの期間限定販売であった。内容は上記と同じく、特別外板色のライトブルーマイカメタリック1色のみであった。

9月8日 - 特別仕様車の「1.5G Smart Package」・「1.8S Smart Package」を発表。特別外板色のホワイトパールクリスタルシャインをオプション設定するほか、スマートエントリー&スタートシステム、プロジェクター式ディスチャージヘッドランプ、運転席アームレスト(「1.8S」はベースモデルに標準装備)を特別装備した。ルミオンとしては初の本格的な特別仕様車である。


2009年12月22日 - マイナーチェンジ。全車、燃費性能の向上を図り、環境性能を高めた。1.8L車は全てエンジン動弁機構「バルブマチック」付エンジンの2ZR-FAE型に差し替えとなった。1.5L車もアイドリング時の負荷を低減したことにより、1.5L車と1.8L・2WD車は「平成22年度燃費基準+25%」を、1.8L・4WD車も「平成22年度燃費基準+15%」をそれぞれ達成。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:108 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef