トヨタ・カルディナ
[Wikipedia|▼Menu]

トヨタ・カルディナ
3代目 後期型モデル
概要
販売期間1992年-2007年
ボディ
ボディタイプ5ドアステーションワゴン
ライトバン
駆動方式前輪駆動 / 四輪駆動
系譜
先代ワゴン:トヨタ・カリーナサーフ
バン:トヨタ・カリーナバン
トヨタ・コロナバン
トヨタ・マークIIバン
後継ワゴン:トヨタ・プリウスα
トヨタ・カローラツーリング
バン:トヨタ・サクシード
テンプレートを表示

カルディナ(CALDINA)は、トヨタ自動車が製造・販売していたステーションワゴンである。
初代(T190G/V型 1992年-2002年)

トヨタ・カルディナ(初代)
ET196V/AT19#G/ST19#G/CT19#V/CT19#G型
ワゴン
バン
概要
販売期間ワゴン:
1992年11月 - 1997年9月
バン:
1992年11月 - 2002年7月
ボディ
乗車定員5人
ボディタイプ5ドアステーションワゴン/ライトバン
エンジン位置フロント
駆動方式前輪駆動 / 四輪駆動
パワートレイン
エンジンすべて直列4気筒
《ワゴンのみ》
2.0L 3S-GE MT175ps、AT165ps
1.8L 4S-FE 125ps →7A-FE 115ps
《バン・ワゴン共通》
2.0L 3S-FE FF140ps、4WD135ps
2.0Lディーゼル 2C 73ps →2C-T 88ps
《バンのFF車のみ》
1.5L 5E-FE 94ps
変速機3AT(5E-FE車)4AT/5MT
サスペンション
ストラット
後ワゴン:ストラット
バン:リーフ式
車両寸法
ホイールベース2,580mm
全長4,545mm
全幅1,695mm
全高1,450-1,555mm
その他
販売終了前月までの新車登録台数の累計31万2181台[1]
系譜
先代ワゴン:
トヨタ・カリーナサーフ
バン:
トヨタ・カリーナバン
トヨタ・コロナバン
トヨタ・マークIIバン
後継バン:
トヨタ・サクシード
テンプレートを表示

ワゴン:1992年 - 1997年

カルディナは1989年(平成元年)に登場したスバル・レガシィの大ヒットに刺激され、商用バンではないステーションワゴンとして1992年11月に登場。10代目(T190型)コロナをベースに、乗用モデルのエンジンは4S-FE型(1,800cc・125ps)と、3S-FE型(2,000cc・140ps、4WD仕様は135ps)のハイメカツインカム2C型2,000ccディーゼルエンジン(73ps、後期型は2C-T型2,000ccディーゼルターボエンジン・88ps)を搭載する。商用モデルであるカルディナバンにもディーゼルエンジンがラインアップされている。ガソリンエンジンは5E-FE型(1,500cc・94ps)。バンの最大積載量は500kg(ただし4WDは400kg)。なお、積載性能とコストを考慮し足回り(リヤ)はワゴンのストラットからリーフに、そしてホイールハブは5穴から4穴に変更されている(PCD:100は同じ)。スカイキャノピー装着車は全高1,555ミリメートルと当時のステーションワゴンとしてはかなり高い部類だが、実態はただ膨らんだだけのサンルーフのような装備のため、室内高は通常仕様と変わるところはない。またスカイキャノピーには当時流行していたルーフレールも設定されず、社外品のスキーキャリアだとうまく取り付けできない場合もある。

1995年2月、「TZ-G」グレード追加。3S-GE型スポーツツインカムエンジン(2,000cc・175ps、AT仕様は165ps)が搭載された。なお、このグレードは4WDのみの設定であった。

1996年1月、後期型へマイナーチェンジ。インパネが11代目コロナプレミオ(T210型)と同一のものに、1,800ccのエンジンが4S-FE型から7A-FE型(115ps、リーンバーンエンジン)に変更された。また、前期型に設定されていたグラスルーフ仕様の「スカイキャノピー」に代わって、大型サンルーフを装備した「エアリアル(AERIAL)[注釈 1]」が設定されている。エアリアル専用装備としてマルチリフレクター式の前後レンズが備わった(これは後に特別仕様車にも採用された)。ヨーロッパでは「カリーナE」の名前で発売された。

1997年8月[2]、生産終了。在庫対応分のみの販売となる。

1997年9月、2代目と入れ替わる形で販売終了。なお、カルディナバンは2代目にモデルチェンジ後も2002年7月1日まで初代モデル(T190V型)を継続販売していた。1999年8月のマイナーチェンジでディーゼルは3C-E型2,200ccディーゼルエンジンに換装、更に4WDにガソリンエンジン(3S-FE型、2,000cc)が追加された(ATのみ)。同じくトヨペット店扱いであった最大積載量400kgのマークIIバンの代替需要を見込んでいたとされるが、マークIIバンはFRの堅牢性を求める顧客や、マイカーと商用車を兼ねる個人商店や官公庁需要が根強く、1997年のモデル廃止まで併売[注釈 2]され、本車に統合された。これらの販売上の後継車として、初代ヴィッツプラットフォームを用いたサクシードとして独立することになるが、ヴィッツ系プラットフォームを用いた関係上、サクシードの最大積載量はマークIIバンとカルディナバンの中間となる450kg(2014年のビッグマイナーチェンジまで。4WDは400kg)となった。最大積載量500kgのライトバンは1999年のクラウンバンのモデル廃止以降はカタログモデルとして存在しない。

発売当時の日本ではかつてないRVブームとなっていたためか、バックドアにスペアタイヤを背負った特装車「フィールドハンター」が存在する(全長が長くなるため3ナンバー登録となる)。元々はスプリンターカリブに設定されていたが、後にカルディナにも設定されたものである。バンはローライダーカスタムを好む層に一時期人気があった。

リア
(輸出仕様のカリーナE)

後期型 TZエアリアル

後期型 TZエアリアル

リア
バン

2代目(T210G/W型 1997年-2002年)

トヨタ・カルディナ(2代目)
AT21#G/ST21#G/ST215W型
2.0G 4WD フロント
2.0G 4WD リア
ボディ
乗車定員5人
ボディタイプ5ドアステーションワゴン
エンジン位置フロント
駆動方式前輪駆動 / 四輪駆動
パワートレイン
エンジンすべて直列4気筒
2.0L
3S-GTE 260ps
3S-GE 190ps
3S-FE FF140ps(4WDは135ps)
1.8L
7A-FE 115ps
2.2Lディーゼル
3C-TE 94ps
変速機4AT、5MT
車両寸法
ホイールベース2,580mm
全長4,520mm
全幅1,695-1,720mm
全高1,475-1,570mm
車両重量1280kg
その他
販売終了前月までの新車登録台数の累計17万2643台[3]
テンプレートを表示

1997年9月登場。エンジンはディーゼルエンジンが2,200ccディーゼルターボ(3C-TE型、94ps)に変更され、スポーツグレードとして「GT」(3S-GE型、190ps)、「GT-T」がラインアップされた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:132 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef