トヨタ・ウィンダム
[Wikipedia|▼Menu]

トヨタ・ウィンダム
3代目 後期型
概要
販売期間1991年-2006年
ボディ
ボディタイプ4ドアハードトップ(初代-2代目)
4ドアセダン(3代目)
駆動方式前輪駆動
テンプレートを表示

ウィンダム(WINDOM)は、トヨタ自動車1991年から2006年にかけて生産・販売した前輪駆動方式の中型高級乗用車Dセグメント)である。
概要

バブル景気で日本国内の高級車市場が拡大する中、大ヒットしていた三菱・ディアマンテに刺激を受けたトヨタが、従前の同社のラインナップからやや逸脱した新しいコンセプト(前輪駆動V型エンジン)に基づき、北米市場をメインマーケットとして1991年9月に登場した。日本国外ではトヨタが展開する高級ブランド「レクサス」の中級モデル「ES」として販売される一方、日本国内では「ウィンダム」としてトヨタブランドから販売された。CMにおいても、初代から一貫してレクサスESの日本名がウィンダムであることを掲げていた[1]

当時、日本国内のトヨタ販売チャネルにおける2.5L?3.0Lクラスの中大型セダンとして、トヨタ店にはセルシオクラウンが、トヨペット店にはセルシオとマークIIが、オート店にはアリストチェイサーが、ビスタ店にはアリストとクレスタがそれぞれ存在した反面、大衆車中心のカローラ店には3.0Lクラスの大型クーペとしてスープラは存在したものの、中型セダンが存在しなかったため、ラインナップの穴を埋める目的もあった。

発売以来カローラ店の最上級車種であったが、2006年3月31日をもって日本国内での販売を終了し、ウィンダムと同じくカローラ店専売車種のカムリに統合される形となった。

2005年には日本国内でもレクサスブランドの展開が開始されたが、本車種についてはセルシオアリストなどとは異なりレクサスへの移行はなされなかった。ただし、ウィンダムの販売終了から12年後の2018年10月には、7代目ESがレクサスブランドとして日本国内に導入されている。
初代 VCV10/VCV11型(1991年 - 1996年)

トヨタ・ウィンダム(初代)
VCV1#型
3.0G (前期型)

3.0 (後期型)
概要
別名レクサス・ES(2代目)
販売期間1991年9月 - 1996年
ボディ
乗車定員5人
ボディタイプ4ドア ハードトップ
エンジン位置フロントミットシップ
駆動方式前輪駆動
パワートレイン
エンジン3VZ-FE型 V6 2,958cc 200PS
4VZ-FE型 V6 2,496cc 175PS
変速機4速フロアAT
前ストラット式/コイルスプリング
(前/後)
後ストラット式/コイルスプリング
(前/後)
車両寸法
ホイールベース2,620mm
全長4,780mm
全幅1,780mm
全高1,390mm
車両重量1,500-1,550kg
その他
タイヤサイズ205/65R15 94H(前/後)
製造事業者トヨタ自動車九州
系譜
先代トヨタ・カムリプロミネント
テンプレートを表示

1991年9月発売。V20系カムリプロミネントの後継となる4ドアピラードハードトップで、XV10系北米カムリ(日本名:セプター)のプラットフォームがベースとなっている。当時のクラウンとほぼ同じボディサイズながら全高を低く抑え、ヘッドライトには4灯式のプロジェクターヘッドランプが採用されるなど、非常にスタイリッシュなプロポーションであった。エンジンは北米仕様であるレクサス・ESと同様の「3VZ-FE」型V型6気筒3.0L、グレードは当初「3.0」「3.0G」のみであった。駆動方式は前輪駆動のみで、カムリプロミネントで設定のあった4WSは設定されなかった。

テレビCMでは一般的な芸能人のタイアップを廃し、アメリカ人の実業家、大学教授、国際線の機長NBAのヘッドコーチ(フィル・ジャクソン)など、レクサスが想定する顧客層(高収入・高学歴のホワイトカラー)が北米仕様のES300に乗車する様子の最後に「レクサスES300=日本名ウィンダム」というナレーションを入れ「Are You WINDOM?」というシンプルなキャッチコピーで締めくくるなど、北米での高評価を意識した特徴的な構成だった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:101 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef