トヨタ・アイシス
[Wikipedia|▼Menu]

トヨタ・アイシス
ZNM1#G/ANM1#G/ANM1#W/ZGM1#W/ZGM1#G型
前期型(2004年9月 - 2007年5月)
中期型(2007年5月 - 2009年9月)
後期型(2009年9月 - 2017年12月)
2011年5月の一部改良以降はフロントグリルのデザインが異なる。
概要
販売期間2004年9月 - 2017年12月
設計統括中越裕三
ボディ
乗車定員7人
ボディタイプ5ドア ミニバン
駆動方式前輪駆動 / 四輪駆動
プラットフォームトヨタ・MCプラットフォーム
パワートレイン
エンジン2009年9月まで
1ZZ-FE型 1,794cc 直列4気筒 DOHC
1AZ-FSE型 1,998cc 直列4気筒 DOHC
2009年9月より
2ZR-FAE型 1,797cc 直列4気筒 DOHC VALVE MATIC
3ZR-FAE型 1,986cc 直列4気筒 DOHC VALVE MATIC
変速機CVT (Super CVT-i)
4速AT (Super ECT)
サスペンション
ストラット式
トーションビーム式
車両寸法
ホイールベース2,785mm
全長4,610 - 4,640mm
全幅1,695 - 1,710mm
全高1,640 - 1,670mm
車両重量1,400 - 1,560kg
その他
2014年末までの新車登録台数の累計30万8979台[1]
系譜
先代トヨタ・ガイア
後継トヨタ・プリウスα
トヨタ・シエンタ(事実上)
テンプレートを表示

アイシス(Isis) は、トヨタ自動車が製造・販売していたミニバンである。静岡県裾野市トヨタ自動車東日本(旧・関東自動車工業)東富士工場で生産されていた。
概要左側のドアのみBピラーがビルトインとなっている

日本国内専用車として企画・開発され、左側通行専用設計の左右アシンメトリー(非対称)ボディを採用していた。ウィッシュ兄弟車だった。

一般にはガイアの後継車と紹介されることが多いが、トヨタでは「ガイアの後継車ではなく、全く新規に開発したミニバン」と否定している。ラウムで培われたアイデアを随所に取り入れている。

エンジンはDOHCの2,000cc1AZ-FSE(D-4)と1,800ccの1ZZ-FEで、駆動型式はFFとアクティブトルクコントロール4WDが用意される。トランスミッションは2,000ccは無段変速機Super CVT-i、1,800ccはSuper ECT(4速AT)で、2,000ccの「Platana(プラタナ)」のみ7速スポーツシーケンシャルシフトマチックを装備する。

ボディサイズは5ナンバーサイズではあるが、「プラタナ」にはエアロパーツブリスターフェンダーが装着されており、わずかに全幅が拡大され1,710mmとなるため、3ナンバーとなる。

助手席側にはラウムで培われたアイデアのひとつ、センターピラー内蔵ドア「パノラマオープンドア」が採用されており、このクラスでは初代日産・プレーリー以来16年ぶりの復活であった。助手席と後部座席のスライドドアを開けると、ピラーがない広大な開口部が現れる。現在この機構のドアを使用する新車は、子会社のダイハツ工業が「ミラクルオープンドア」として採用するタント(2代目以降)及びSUBARUへのOEM車であるシフォンホンダ・N-VANの3車種のみである。その他特徴的な装備として、前方に障害物があってもステアリングの角度で回避可能な場合はアラームが鳴らない、ステアリング感応式のクリアランスセンサーがオプションで用意された。

リアコンビネーションランプのうち、尾灯(テールランプ・ブレーキランプ)はテールゲート両脇に縦長のLED式ランプを装備。バックランプと方向指示器はテールゲートとバンパーとの境目部分に設置される。当初、VSC4WD車にのみオプション設定されており、2WD車には装備できなかった。

2004年9月の発売以降、2017年12月の販売終了まで軽自動車を除く個人向けの乗用車としては非常に珍しく、発売から13年に渡り一切フルモデルチェンジが実施されなかった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:114 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef