トヨタのエンジン系列名
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "トヨタのエンジン系列名" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年9月)

トヨタのエンジン系列名(トヨタのエンジンけいれつめい)では、トヨタ自動車の製造するエンジンに付されている系列名称記号を、シリンダー配置や気筒数等の構成により分類して述べる。

エンジン型式から概要を調べる(逆引きする)場合は、「トヨタのエンジン型式一覧」を、また、型式命名のルールについては「トヨタのエンジン型式命名規則」を参照。
規則性

ボアピッチが同じであれば、仕様変更があってもアルファベットは変わらない。

最初に設計された基本型はアルファベットの前の数字が無い(無番)、もしくは「1」となる。

系列名が一文字のものは、
1980年代中期までに開発されたものである。

系列名が*Zという二文字の表記のものは、1980年代末期から1990年代の間に開発されたエンジンである。

系列名が*Rという二文字の表記のものは、2000年代に開発された比較的新しいエンジンである。

系列名が一文字+排気量の上2桁+一文字の表記のものは、2010年代後半に開発された新型エンジンである。

燃焼室形状が変更された場合、元になった形式の、系列名の前の数字に「10」を加える。

ディーゼルエンジンの二文字目の「D」は直噴式を表す。

トヨタ・エンジン系列一覧

以下は、エンジン型式を構成で分類し、採用車種の代表例を示したものである。
水平対向2気筒

採用車種:パブリカスポーツ800ミニエース

空冷ガソリン

U


直列3気筒

採用車種:アイゴiQパッソヴィッツ(ヤリス)ベルタルーミータンク

ガソリン

KR

M15A

G16E


直列4気筒

採用車種:スターレットカローラプリウスプレミオカムリ

ガソリン

A (2代目)

C (初代)

E

K

P

R

S (初代)

S (2代目)

T

X(ホールデンスターファイヤエンジンベース)

Y

SZ

NZ

ZZ

AZ

AR

RZ

TZ

TR


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef