トヨクニ電線
[Wikipedia|▼Menu]

トヨクニ電線株式会社
Toyokuni Electric Cable Co., Ltd.
種類株式会社
市場情報東証JQ 5811
2008年上場廃止
本社所在地 日本
171-0022
東京都豊島区南池袋2-30-11
(池袋第一生命ビル2階)
設立1939年12月23日
業種非鉄金属
事業内容光ファイバーケーブル・光通信機器の製造・販売
代表者代表取締役社長:猪口 洋志
資本金6億61百万円
売上高連結:141億円
単体:139億円
(2007年3月期)
総資産連結:118億円
単体:116億円
(2007年3月期)
従業員数連結:686人
単体:326人
(2007年3月)
決算期3月31日
主要株主住友電気工業
外部リンク ⇒http://www.toyoden.co.jp/
特記事項:2007年住友電気工業による株式公開買い付け(TOB)で完全子会社となる。それに伴いジャスダック上場も廃止される。
テンプレートを表示

トヨクニ電線株式会社(トヨクニでんせん、英称:Toyokuni Electric Cable Co., Ltd.)は光ケーブル光通信機器の専門メーカー。
主力製品・事業

光ファイバーケーブル・光ファイバーコード・
コネクタ

ビル住宅の配線ブランチ、ユニットケーブル

主要事業所

本社 -
東京都豊島区南池袋2-30-11 池袋第一生命ビル2階

埼玉事業所 - 埼玉県行田市埼玉4125

関西支店 - 大阪府大阪市中央区北浜4-7-19

営業所 - 名古屋、東北

沿革

1915年:豊国電線製造所を現在の東京都台東区根岸に創立。

1939年:佐々木工業所(のちに佐々木電線)を現在の東京都港区浜松町に設立。

1973年:両社合併、社名を豊国佐々木電線株式会社に改称。

1975年:ビル・住宅用ブランチケーブルの生産開始。

1978年:屋内配線用ユニットケーブルの生産開始。

1984年住友電気工業と共同研究による光ファイバコード・ケーブルの開発。

1986年:トヨクニ電線株式会社に社名変更。

2007年住友電気工業による株式公開買い付け実施。

2008年住友電気工業の完全子会社となり、上場廃止。

2010年:住電ハイプレシジョンと統合し、SEIオプティフロンティアに社名変更。

主要関係会社
国内グループ企業

東北トヨクニ

トヨクニエンジニアリングサービス

山梨トヨクニ

秩父トヨクニ

関西トヨクニ

TKK

TSE

T&D

外部リンク

トヨクニ電線株式会社(SEIオプティフロンティア株式会社に移動)
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、企業に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますウィキプロジェクト 経済)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9764 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef