トモズ
[Wikipedia|▼Menu]

株式会社トモズ本社が入居するKDX春日ビル
(2012年1月12日)
種類株式会社
本社所在地 日本
113-0024
東京都文京区西片一丁目15番15号
KDX春日ビル3F
設立2001年平成13年)12月1日
業種小売業
法人番号2010001012074
事業内容ドラッグストアチェーンの展開。
代表者角谷 真司(代表取締役社長
資本金11億6000万円
売上高823億円(2019年3月期)
純利益10億5000万円(2019年03月31日時点)[1]
純資産67億円(2019年03月31日時点)[1]
総資産245億2100万円(2019年03月31日時点)[1]
従業員数1,698名
主要株主住友商事株式会社 100%
主要子会社株式会社アロスワン
外部リンクhttps://www.tomods.jp/
テンプレートを表示

株式会社トモズは、首都圏を中心に欧米型ドラッグストア調剤薬局を展開する住友商事の子会社である。
沿革

1993年9月 - 住商リテイルストアーズ株式会社としてスタート。

1994年4月 - 第1号店(トモズ池尻大橋店)を出店。

1997年3月 - アメリカンファーマシーを買収。

2001年12月 - 西友グループの株式会社朝日メディックスと統合し、株式会社住商ドラッグストアーズに商号変更。

2007年1月 - コーエイドラッグ株式会社と統合。

2010年1月1日 - 株式会社クスリのカツマタと事業統合。

2012年

1月 - ロゴの色を青色に変更した新型店舗(通称・青トモズ)を出店開始[2][3]

3月 - 台湾の三商行グループ(中国語: 三商企業)と親会社の住友商事が合弁で三友藥妝股?有限公司を設立し「Tomod's」ブランドのドラッグストアを展開することで合意[4]、台湾に進出する。

10月 - 高級化粧品セレクトショップ「INCLOVER」の第1号店をラゾーナ川崎プラザ内に出店。


2014年4月1日 - 株式会社トモズに商号変更[5]

2018年

8月1日 - 共通ポイントサービス「Ponta」を導入[6]

12月28日 - QRコード決済サービス(d払い楽天ペイLINE PayPayPay)を全店導入(一部対象外店舗あり)[7]


2020年

3月18日 - 新業態ドラッグストア「THIS IS 365」を西宮阪急内に出店し、兵庫県再進出[8][注釈 1]

4月1日 - 全店舗でレジ袋・紙袋を有料化[9]


2021年

3月17日 - 日本郵便株式会社と株式会社トモズの連携による医薬品などの通販事業の開始[10]

3月24日 - 住友商事におけるリテール部門の一つであるサミットとの共同店舗「けんコミ」の1号店を鳩ケ谷駅前店に開設[11]し、以後数店舗で展開。


2022年

3月1日 - 群馬県内の調剤薬局3店舗を他社から譲渡され、同社初の群馬県進出。

3月31日 - 共通ポイントサービス「dポイント」を導入[12]

7月1日 - 山梨県内の調剤薬局3店舗を他社から譲渡され、同社初の山梨県進出。


2023年4月1日 - 住友商事子会社のアロスワンをトモズ傘下に変更。

出店地域・店舗数

首都圏を中心に、275店舗を展開(2024年3月時点)。一部で仙台圏や兵庫県にも飛び地出店している。処方せん受付店は209店舗で、うち108店舗は調剤専門店である。

東北地方

宮城県 - 4店舗(いずれも仙台市内に出店し、多くがメディコからの転換店舗)


関東甲信越地方

群馬県 - 3店舗[注釈 2]

埼玉県 - 24店舗

千葉県 - 13店舗


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef