トム・ベル
[Wikipedia|▼Menu]

トーマス・ランドルフ「トム」・ベル[1](Thomas Randolph "Thom" Bell, 1943年1月26日 - 2022年12月22日)は、ジャマイカキングストン生まれのアメリカ合衆国ソングライターアレンジャーレコードプロデューサー1970年代ギャンブル&ハフとともにフィラデルフィア・ソウル音楽を作った。彼がフィラデルフィアに引っ越したのは子供の頃。
伝記

クラシック音楽の教育を受けた。10代の頃ギャンブル&ハフダリル・ホールと歌っていた。フィラデルフィアのCameo Recordsでセッションプレーヤー・アレンジャーとして働き頭角を現した。
デルフォニックス

1967年地元のデルフォニックスというグループを紹介され、サブ・レーベルMoonglowでシングルを2枚切った。流麗で豪華なアレンジをソウル音楽に導入し、マネージャーのスタン・ワトソンが経営するPhilly Groove labelでいくつかの大ヒットを放った。『La-La (Means I Love You)』『Didn't I (Blow Your Mind This Time)』(1970年にグラミー賞にノミネート)などがそうである。
ギャンブル&ハフと

また、急成長するギャンブル&ハフの会社(1971年設立、フィラデルフィア・インターナショナル・レコード)に参加し、ジェリー・バトラーアーチー・ベル&ザ・ドレルズオージェイズダスティ・スプリングフィールドなどのアレンジを担当。オージェイズ『裏切り者のテーマ?Back Stabbers』は大ヒットとなった。ギャンブル&ハフとは音楽出版社Mighty Three Musicを設立した。
スタイリスティックス

1971年にスタイリスティックスをAvco Recordsで担当。このころまでにフィラデルフィア出身のリンダ・クリードとチームを組み、スタイリスティックスのリードシンガー、ラッセル・トンプキンズ・ジュニアとともに、記憶に残る曲で満載の3枚のアルバムを生んだ。ベル&クリードは『Stop, Look, Listen (To Your Heart)』『You Are Everything』『Betcha by Golly, Wow』『Break Up to Make Up』『You Make Me Feel Brand New』などを書き、一世風靡。

プリンスは『Betcha by Golly, Wow』を「この世で最も美しいメロディー」と評し、結婚直後の1996年のアルバム『Emancipation』でカバーし、シングルにもした。

ベイビーフェイスは『You Make Me Feel Brand New』を1986年のデビュー・アルバム『Lovers』でカバーした。

スピナーズ

1972年アトランティック・レコーズスピナーズを担当。同グループは長年モータウン・レコードにいたがうだつが上がらず、アトランティックに移籍していた。両者の組み合わせは大成功し、7年で8枚のアルバムを発表した。5枚がゴールド(50万枚)になり、『Mighty Love』『Ghetto Child』『I'll Be Around』『Could It Be I'm Falling in Love』『The Rubberband Man』がヒットした。1975年、彼はグラミー賞の「プロデューサー・オブ・ザ・イヤー』を受賞。・後に『Could It Be I'm Falling in Love』はマイケル・ジャクソンが、『I'll Be Around』はホール&オーツがカバーした。
その後

1976年ディオンヌ・ワーウィックのアルバム『Track of the Cat』を担当。1978年には彼女とスピナーズの『Then Came You』を切り、トップになった。1970年代後期はJohnny Mathisの二枚のアルバム、ビリー・ポール、ロニー・ダイソン、アンソニー&ジ・インペリアルズ、ニューヨーク・シティーなどを担当したが、商業的にはあまり成功しなかった。

その後、デニース・ウィリアムズ『It's Gonna Take a Miracle』が1982年にヒット。ジェームス・イングラム 『I Don't Have the Heart』が1990年にベルのポップチャートでの2曲目のナンバーワン・ヒットとなる。1977年に制作し79年になって発売されたエルトン・ジョンのEP『The Thom Bell Sessions』ではスピナーズがバック・ヴォーカルを務め、『Mama Can't Buy You Love』がトップ10ヒットした。
1980年代以降

1980年代にはテンプテーションズ、フィリス・ハイマン, ディー・ディー・ブリッジウォータースタイリスティックス(1981年TSOPレーベルで)などを担当。

2006年、ソングライターの殿堂入り。

2008年のボックス・セット『Love Train』でのインタビューで、MFSBの後進「フィラデルフィア・オーケストラ」のために曲を書く予定だと発言している。

2022年12月22日死去[2]。79歳没。
プロダクション・作曲(一部)

1968年: "La-La (Means I Love You)" - デルフォニックス

1969年: "Ready or Not Here I Come (Can't Hide from Love)" - デルフォニックス

1970年: "Didn't I (Blow Your Mind This Time)" - デルフォニックス

1971年: "Hey Love" - デルフォニックス

1971年: "Stop, Look, Listen (To Your Heart)" - スタイリスティックス

1971年: "You Are Everything" - スタイリスティックス

1971年: "Betcha by Golly, Wow" - スタイリスティックス

1972年: "People Make the World Go Round" - スタイリスティックス

1972年: "I'm Stone in Love with You" - スタイリスティックス

1972年: "I'll Be Around" - スピナーズ

1972年: "Could It Be I'm Falling in Love" - スピナーズ

1973年: "I'm Doing Fine Now" - ニューヨーク・シティー

1973年: "One of a Kind (Love Affair)" - スピナーズ

1973年: "Ghetto Child" - スピナーズ

1973年: "Break Up to Make Up" - スタイリスティックス

1974年: "You Make Me Feel Brand New" - スタイリスティックス

1974年: "Mighty Love (Part I)" - スピナーズ

1974年: "Then Came You" - スピナーズ (with ディオンヌ・ワーウィック)

1975年: "They Just Can't Stop It the (Games People Play)" - スピナーズ

1976年: "The Rubberband Man" - スピナーズ

1979年: "Are You Ready for Love" - エルトン・ジョン (with スピナーズ)

1979年: "Mama Can't Buy You Love" - エルトン・ジョン

1981年: "Silly" - デニース・ウィリアムズ

1982年: "It's Gonna Take a Miracle" - デニース・ウィリアムズ

1990年: "I Don't Have the Heart" - ジェームス・イングラム

参照^BMI Repertoire Search
^ “『サウンド・オブ・フィラデルフィア』のトム・ベルが死去、享年79歳”. BANG Showbiz (2022年12月23日). 2022年12月24日閲覧。

外部リンク

Exclusive Thom Bell Interview published January 2012

Bio at soulwalking.co.uk

2006 Interview with Terry Gross on "Fresh Air"

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ドイツ

イタリア

イスラエル

アメリカ

ラトビア

韓国

クロアチア

ポーランド

芸術家

グラミー賞

MusicBrainz


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef