トマス・A・スタイツ
[Wikipedia|▼Menu]

トーマス・A・スタイツ
Thomas A. Steitz

生誕 (1940-08-23) 1940年8月23日
アメリカ合衆国 ウィスコンシン州ミルウォーキー
死没2018年10月9日(2018-10-09)(78歳)
アメリカ合衆国 コネチカット州
国籍 アメリカ合衆国
研究分野細胞生物学
研究機関ハワード・ヒューズ医学研究所
イェール大学
出身校ウォーワトサ高等学校
ローレンス大学
ハーバード大学
主な業績生物結晶学
主な受賞歴慶應医学賞(2006年)
ガードナー国際賞(2007年)
ノーベル化学賞(2009年)
配偶者ジョーン・A・スタイツ
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

ノーベル賞受賞者
受賞年:2009年
受賞部門:ノーベル化学賞
受賞理由:リボソームの構造と機能の研究

トマス・アーサー・スタイツ(Thomas Arthur Steitz, 1940年8月23日 - 2018年10月9日)は、アメリカ合衆国生化学者イェール大学およびハワード・ヒューズ医学研究所にてスターリング分子生物物理学・生化学教授。2009年、リボソームの構造と機能に関する研究の功績によりノーベル化学賞ヴェンカトラマン・ラマクリシュナンアダ・ヨナスと共同受賞した[1]
経歴

ウィスコンシン州ミルウォーキーに生まれる[1]。学部時代にローレンス大学で化学を学んだ後、ハーバード大学に進学し、1966年には生化学・分子生物学で博士号を取得した。ケンブリッジ大学MRC分子生物学研究所でジェーン・コフィン・チャイルズ博士研究員職に就任し、1967年から1970年までポスドク研究員として勤務した。また、メイシー・フェローとしてゲッティンゲン大学で1976年から1977年まで研究活動を行った他、1984年から1985年までカリフォルニア工科大学でフェアチャイルド・スカラーとして勤務した[2]

ジョーン・A・スタイツ(en:Joan A. Steitz)もまた、イェール大学のスターリング分子生物物理学・生化学教授を務めている。コネチカット州ブランフォードで死去。
主な受賞歴

1980年
ファイザー酵素化学賞

2000年 ローゼンスティール賞

2001年 ニューカム・クリーブランド賞

2006年 慶應医学賞

2007年 ガードナー国際賞 「ペプチジルトランスフェラーゼによる反応がRNA触媒反応であることを突き止めたリボソームの構造機能研究」及び「抗生物質による機能阻害機構の解明」[2]

2009年 ノーベル化学賞

出典^ a b 2009 Nobel Prize in Chemistry, Nobel Foundation.
^ a bTom Steitz, Thomas Steitz Lab.

論文

Steitz, T. A., et. al. ⇒
"Determination of the Atomic-Resolution Crystal Structure of the Large Subunit from the Ribosome of Haloarcula marismortui;", nsls newsletter, (November 2000).

Steitz, T. A., et. al. ⇒"The Atomic Resolution Crystal Structure of the Large Ribosomal Subunit from Haloarcula marismortui", NSLS Activity Report (2000).


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef