トマス・デ・スマラガ
[Wikipedia|▼Menu]
トマス・デ・スマラガ(フランシスコ・デ・スルバランによる肖像画)

トマス・デ・スマラガ(Tomas de Zumarraga、1577年3月10日 - 1622年9月16日)は、安土桃山時代から江戸時代初期の日本で活動したスペインドミニコ会宣教師である[1][2]
経歴・人物

若くしてスペイン領東インド(現在のフィリピン)のマニラに移住し[1]1602年慶長7年)に同じドミニコ会宣教師だったフランシスコ・デ・モラレスら14人と共に薩摩甑島に来航する[1][2]。来日後は日本各地の布教活動に携わり、1605年(慶長12年)には大村にて投獄された宣教師やキリシタンの激励や慰問にもあたった[2]

後に平戸に活動拠点を移し[2]、ドミニコ会の日本管区長および京泊(長崎市)の修道院長を務める[1][2]。また当時キリシタンの迫害が頻発していた長崎や有馬におけるキリスト教徒の激励にもあたったが[2]1609年(慶長14年)にはその迫害に遭い後にキリシタン追放令により1617年元和3年)に一時期活動拠点だった大村にて捕縛された[1][2]。5年後の1622年9月16日(元和8年8月11日)には当時滞日していたフランシスコ会の監察師だったアポリナリオ・フランコと共に火刑に処され殉教した[2]。これによって刑死してから365年後の1867年にはローマ教皇ピウス9世によって福音殉教者に叙された[1][2]
脚注^ a b c d e f “スマラガ”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社). 2024年2月4日閲覧。
^ a b c d e f g h i “スマラガ”. 日本大百科全書(小学館). 2024年2月4日閲覧。










ドミニコ会
ドミニコ会士

ドミニコ

アルベルトゥス・マグヌス

トマス・アクィナス

シエナのカタリナ

フラ・アンジェリコ

ヴィテルボのアンニウス

マイスター・エックハルト

ジロラモ・サヴォナローラ

バルトロメ・デ・ラス・カサス

ドミンゴ・フェルナンデス・ナバレテ

トマス西

ジャチント・ジョルダーノ・アンサローネ

大村のマリナ

長崎のマグダレナ

ロレンソ・ルイス

マルティン・デ・ポレス

リマのローザ

メルチョル・カノ

ベルナール・ギー

グスタボ・グティエレス

ジャック・クレマン

ディエゴ・コリャード

イヴ・コンガール

クリストフ・シェーンボルン

ドミンゴ・デ・ソト

ドミンゴ・バニェス

ジャック・バルレリエ

フランシスコ・デ・ビトリア

リアーヌ・ド・プジー

ジョルジョ・ラ・ピーラ

フアン・コボ

フランシスコ・フェルナンデス・デ・カピリャス

ビセンテ・フェレール

ハインリヒ・クラーマー

トマス・デ・メルカード

ヨハンネス・プフェファーコルン


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef