トベラ
[Wikipedia|▼Menu]

トベラ

分類

:植物界 Plantae
階級なし:被子植物 Angiosperms
階級なし:真正双子葉類 Eudicots
階級なし:キク類 Asterids
:セリ目 Apiales
:トベラ科 Pittosporaceae
:トベラ属 Pittosporum
:トベラ P. tobira

学名
Pittosporum tobira (Thunb.) W.T.Aiton
(1811)[1]
和名
トベラ(扉)、トビラノキ(扉木)
英名
Japanese Cheesewood

トベラ(扉[2]学名: Pittosporum tobira)は、トベラ科トベラ属の常緑低木。別名でトビラノキ[1][3][2]ともよばれる。
名称

枝葉は切ると悪臭を発するため、節分イワシの頭などとともに鬼を払う魔よけとして戸口に掲げられた風習があったことから「扉の木」とよばれ、これが転訛してトベラとなった(学名の種小名 tobira(トビラ)もこれによる)[3][2][4]属名の Pittosporum(ピットスポルム)は、 Pitta(樹脂)と Sporos(種子)に由来し、熟した果実から粘液が付着した種子が露出するのが特徴的なことから付けられたものである[4]

英名では tobira (トビラ)、japanise tobira(ジャパニーズ・トビラ)[4]、あるいは cheesewood (チースウード)などとよばれている。
分布・生育地

日本では東北地方岩手県・日本海側の新潟県以南の本州四国九州琉球列島小笠原諸島に分布し[4][5]朝鮮半島南部(韓国)、台湾中国南部までの海岸に分布する[3]

主に暖地の海岸に多く自生するが[3][6]、公園や道路沿いなどにも植えられる[5]。海岸では海浜植物などの草本につづく海岸性森林の最前線に位置し、低くて密な群集を形成する他、海岸林の中では高木層を形成する場合もある。また、潮風や乾燥に強くつやのある葉を密生することなどから、日本をはじめ欧米でも海岸の公園などの庭園樹、生け垣、また街路樹として道路の分離帯などに栽培される[7]
特徴

常緑広葉樹低木から小高木[5]、高さは2 - 6メートル (m) になる[2]。樹形は、海岸に這いつくばったように生える[4]。幹は下の方から枝を広げて茂るため、見えなくなることも多い[5]樹皮は灰褐色で小さな皮目が多く、太いものでも裂け目や割れ目はない[5]。若い枝は緑色で短毛が生えている[5]。根の皮や枝には悪臭がある[2]

互生し、主に枝の先に葉が集まって付く[5]葉身は革質で厚く長さ4 - 8センチメートル (cm) 、幅2 - 4 cmの長楕円形や狭倒卵形[3][7]、主脈は白っぽく、葉全体はつやのある緑色で、周辺部がやや内に巻くように葉全体が反っている[6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef