トナカイ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「カリブー」はこの項目へ転送されています。その他の用法については「カリブー (曖昧さ回避)」をご覧ください。

トナカイ
生息年代: .62?0 Ma Pre??OSDCPTJKPgN
トナカイ Rangifer tarandus
保全状況評価[2]
VU[1]
分類

ドメイン:真核生物 Eukaryota
:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
:哺乳綱 Mammalia
亜綱:獣亜綱 Theria
:鯨偶蹄目 Cetartiodactyla
亜目:反芻亜目 Ruminantia
:シカ科 Cervidae
亜科:オジロジカ亜科 Odocoileinae
:トナカイ属 Rangifer
:トナカイ R. tarandus

学名
Rangifer H.Smith, 1827
Rangifer tarandus (Linnaeus1758)
和名
トナカイ
英名
Reindeer
Caribou

トナカイ(アイヌ語: tunakkay、学名: Rangifer tarandus)は、哺乳綱鯨偶蹄目シカ科(シカ)トナカイ属の1種である。本種のみでトナカイ属を形成する。別名、馴鹿(じゅんろく)。英語では reindeer という。北アメリカ大陸で生息する個体は、カリブー (Caribou) と呼ばれる。チバニアンから現代まで生息する[3]
分布

自然分布は北極圏周辺であり、アメリカ合衆国アラスカ州)、カナダデンマークグリーンランドノルウェースヴァールバル諸島を含む)、フィンランドロシアスウェーデンの地域個体群は絶滅している[2]

家畜化された動物であるため人為的な分布も多い。主な移入分布域は、サウスジョージア・サウスサンドウィッチ諸島ケルゲレン諸島プリビロフ諸島、セントマシュー島、アイスランドなど[4]分布域。北アメリカ大陸(緑)、ユーラシア大陸(赤)、ARSによるアラスカ州の移入地域(オレンジ)
亜種

Rangifer tarandus tarandus (
Linnaeus1758)

Rangifer tarandus caribou (Gmelin1788)

Rangifer tarandus fennicus (Lonnberg, 1909)

Rangifer tarandus granti (J.A.Allen, 1902)

Rangifer tarandus groenlandicus (Linnaeus1767)

Rangifer tarandus pearyi (J.A.Allen, 1902)

Rangifer tarandus platyrhynchus (Vrolik, 1829)

[注釈 1]
名称

和名であるトナカイはアイヌ語での呼称「トゥナカイ」(tunakay) または「トゥナ?カイ」(tunaxkay) に由来する[5]。アイヌ語のトゥナカイも北方民族の言語からの外来語だと考えられている。アイヌ語研究者の中川裕の考察として、アイヌもニヴフもトナカイは飼わず、樺太に住むウィルタがトナカイを飼うが、言葉自体はニヴフ語からの借用語とする[6]

「カリブー (Caribou)」はフランス語(より詳細にはカナダフランス語)の名で、これはさらにミクマク語の「ハリプ (qalipu)」に由来する。

英語は「カリブー」のほか「レインディア (reindeer)」と呼ばれる。「レイン」は古ノルド語の hreinn に由来し(「手綱 (rein)」ではない)、これはさらにインドヨーロッパ祖語で「角のある獣」を意味する *kroinos に由来する。

漢語では「馴鹿」(じゅんろく)と書き、「馴(人に馴れた、すなわち、家畜化可能な)鹿」を意味する。朝鮮語中国語ベトナム語では、これに由来する。

ロシア語では、「北のシカ」を意味する северный олень(シェーヴェルヌィ・アリェーニ)という。

アルタイ系ツングース人の言葉では「オロン (oron)」「オロ (oro)」「オヨン (ojon)」「オロン・ブク (oron buku)」「ホラ (hora)」「ホラナ (horana)」等と呼ばれている。
特徴
形態

体長120 ? 230 cm。肩高90 ? 150 cm。体重60 ? 300 kg。時速80 kmで走る。頭骨

シカ科で唯一、雌雄共にがある。これは後述するように、角の用途が繁殖期におけるオスの抗争だけでなく、を掘ってエサを得る役割もあるためである(そのためメスは、子どものエサを確保しなくてはいけない冬季に角が生える)。オスの角の方がメスよりも大きい。オスは春に角が生え秋から冬にかけて抜け落ち、メスは冬に角が生え春から夏にかけて角が抜け落ちる。

寒冷な環境から身を守るぶ厚い体毛をもつ。毛の内部に空洞があり保温性に優れている。体毛は極地対応の防寒対策のために、鼻鏡や足裏にも生えている[7]。オスは繁殖期になると咽頭部の毛が長く伸長する。は大きく接地面が大きいため体重が分散され、雪の上でも沈むことなく歩くことに適応している。

季節によって目の色が変わり、普段は黄色い目だが、極夜になる冬は、少ない光を効率よく取り込むために深い青色の目になる。頭部

鼻の色は黒、もしくは白い毛が混じったもので、下記の歌にあるような赤い鼻をした個体はいない。また、発光生物のように鼻自体が光ることもない。
生態ノルウェーのトナカイ

ツンドラ地帯に生息する。群れを形成し、季節によって大規模な移動を行う。天敵としてはシベリアトラオオヤマネコオオカミヒグマホッキョクグマクズリ等が挙げられる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:72 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef