トッポッキ
[Wikipedia|▼Menu]

トッポッキ

各種表記
ハングル:???
発音:トッポッキ
(<トクポクイ)
RR式:tteokbokki
MR式:tt?k-pokki
英語表記:tteokbokki
tteok-bokki
topokki
derkbokee
stir-fried rice cakes
テンプレートを表示

トッポッキ(: ???)は、トック(?))を使用した韓国料理。直訳すると「餅炒め」。元来は炒め物の宮廷料理だが、庶民的な煮込み料理にアレンジしたものが広く普及している。日本語ではトッポギと表記される場合が多い。
概要

うるち米で作られた棒状の新粉餅「カレットック(???)」や小麦粉で作った餅を主原料とし、コチュジャン砂糖を使って甘辛く煮込んだ料理。韓国の庶民料理として親しまれ、屋台の定番メニューとなっている。夜食や子供のおやつとしても食べられている。

ハングルの発音表記で記述すると「???」(濃音化(トクに続くポク)および連音化(ポクに続くイ)する)となる。
歴史

元々は朝鮮王朝宮廷料理で、醤油(カンジャン)で味をつけ、彩りよく野菜や肉と合わせる炒め物であったが、トッポッキ自体は韓国ソウル特別市新堂洞にて1953年、マ・ボンニム(???)[注 1]という韓国人の女性がチャジャンミョンに落とした餅をヒントにコチュジャン味のトッポッキを開発した[1]。当初はコチュジャンを付けて食べるスタイルだったが[2]、練炭に代わりガスが普及したころに、鍋で即席で作るスタイルも開発した[3]

リアカーでの露天商から始めたマ・ボンリム式トッポッキの評判に触発され、新堂洞に「トッポッキタウン」と呼ばれるほど専門店が次々に開業した[注 2]

「新堂洞トッポッキ」と呼ばれる鍋スタイルはソウルの名物にもなり、各地にも普及した。

その後、時代の変化とともに各店舗で若者向けのチーズトッポッキや激辛トッポッキ、観光客向けの宮廷トッポッキや海鮮トッポッキ、子供向けに甘口の炸醤トッポッキなどが提供されるようになった。

カップにお湯を注ぐだけ、または水を注いで電子レンジで加熱するだけで完成するインスタントタイプの製品も開発され広く普及している。
エピソード

釜山にはかつて、韓国産唐辛子で最も辛いチョンヤンコチュを使用し、すべての朝鮮料理の中でも2番目に辛いといわれるトッポッキの店「ソムンナンメウン(うわさの辛い)トッポッキ」があった[5]。ただし、チョンヤンコチュ自体はスコヴィル値がそれほど高くなく、量の多さで辛さを増していた。
トッポッキのいろいろ

カンジャントッポッキ(宮廷料理)

カンジャントッポッキ

ラポッキ(インスタントラーメン入り)

ヘムル(海鮮/海物)トッポッキ

チーズトッポッキ

トッコッチ(串にさしたトッポッキ)
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、トッポッキに関連するカテゴリがあります。
脚注[脚注の使い方]
注釈^ 1990年代にヘチャンドルコチュジャンのCMに出演し、「嫁も知らない ???? ??」のセリフで知られる[要出典]。
^ 1980年代に50軒以上あったトッポッキ専門店は、2010年代には1/5にまで減少した[4]

出典^??? ?? ?? ??? ???思い出を食べる街 新堂洞トッポッキ 天地日報 2017.01.13
^中区文化観光
^ "???? ??" 故???? ??? ????「嫁も知らない」故マ・ボンリム印トッポッキの由来は? 中央日報 2011.12.17
^ ??? ?? ??? ???, ?????? ????トッポッキのにおい薄くなった新堂洞、名物街が消える 中央日報 2017.03.30
^釜山一、辛いといわれるトッポッキに挑戦!(釜山)釜山ナビ 2004-07-12

関連項目

チーズトッポッキ

ソトクソトク
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、食品食文化に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:食)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集










米料理
米料理の一覧(英語版)
東アジア

日本料理

烏賊飯

ういろう


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef