トップハム・ハット卿
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

トップハムハット狂」とは異なります。

トップハム・ハット卿(トップハム・ハットきょう、: Sir Topham Hatt)は、絵本シリーズ『汽車のえほん』およびその映像化作品テレビシリーズ『きかんしゃトーマス』に登場する架空の人物。トーマスたちのいるソドー島の鉄道の重役・局長である。

トップハム・ハット卿
汽車のえほん』および
きかんしゃトーマス』のキャラクター
登場(最初)原作:
汽車のえほん
三だいの機関車
『なさけないヘンリー』
人形劇:
きかんしゃトーマス
第1期 3話
『でてこいヘンリー』
2Dアニメ:
きかんしゃトーマス
第1期 7話
『ドラゴンときしだん』
作者ウィルバート・オードリー
声優宮内幸平(第1-4期)
青野武(第5-8期)
納谷六朗(長編第2作-第17、18期(内12話))
田中完(長編第9作、第18期第25話-長編第17作)
岡本幸輔(2Dアニメ)
プロフィール
性別男性
テンプレートを表示

概要

原作『汽車のえほん』及びテレビシリーズ『きかんしゃトーマス』においてレギュラーの立ち位置にある人間キャラクターであり、ノース・ウェスタン鉄道(ソドー鉄道)の運営を仕事とするが、原作及びテレビシリーズで設定などの相違点がある。
原作とテレビシリーズ共通の設定

若い頃に鉄道技師としてソドー島へやって来て、ノースウェスタン鉄道の局長となった。黒いシルクハットがトレードマーク。仕事と時間には厳しく、イタズラや怠慢、慢心が原因で事故や騒動を引き起こした機関車などには毅然とした態度で注意することは勿論、度が過ぎる場合には謹慎や左遷など厳罰を課す事も辞さないため、トーマス達は勿論、ディーゼルなど我の強い他の車両達にとっても頭が上がらない存在である。

しかし機関車達が任務を成し遂げたり、役に立つ行動を取った際は支線を提供したり客車をプレゼントしたりするなど功績を認めたり、粗相をした際も功を立てた際や罰則期間中の態度によっては期間を縮めるなど寛大な処置を取ることもある。これらは全て、ソドー島の機関車や自動車達に「他者の役に立つ存在になってほしい」という考えに基づいてのことである。

自分専用の青いセダンを所持している。
名前の変遷

最初期の原作が考案・執筆されたのが4大私鉄時代だったので「ふとっちょのじゅうやく」(Fat Director)とされていた。3巻「赤い機関車ジェームズ」執筆・発行年の1948年に4大私鉄が国有化され、「ふとっちょのきょくちょう」(Fat Controller)に役職名が変わった。これについて同巻の日本語版には注記が付加されている。

原作6巻『みどりの機関車ヘンリー』の前書きで、初めて「サー・トッパム・ハット(新版ではテレビシリーズに則りトップハム・ハット卿)」(Sir Topham Hatt)の名前が登場している。本編では同巻の「パーシーとマフラー」の挿絵で局長のカバンに「Sir Topham Hatt」と書いてあるのが確認できる他、第13巻『ダックとディーゼル機関車』の「ディーゼル機関車のディーゼル」でダックが局長の正式名を口にしている。

テレビシリーズでの英国版では原作と同様、基本的に「Fat Controller」と呼ばれるが、作中の改まった場などで「Sir Topham Hatt」が使われる場合がある。一方、米国版では「Fat」(デブ、太っちょ)という単語が放送コードに引っ掛かる事を避けるため、「Fat Controller」の呼び方は全面的に差し替えられ、「Sir Topham Hatt」に統一されている[1]。これに合わせ、日本語版においては「トップハム・ハット」と訳された。第1シリーズでは「ハット卿」と略される場合もあったが、サー(Sir)の使い方的には「ハット卿」は誤りで、原語でも「Sir Hatt」とは呼ばれていない。詳しくは「サー」を参照。長編第10作『トーマスのはじめて物語』では、日本語版でもナレーターとジェームスが1度ずつ「ふとっちょ重役」と呼ぶ場面がある。

2023年に出版された原作第27巻の翻訳版では、テレビシリーズでの呼び名の普及やコンプライアンスを意識してか、原語版と異なり最初から「トップハム・ハット卿」と呼ばれている。
人物
『汽車のえほん』

以下の設定はウィルバート・オードリー執筆の書籍「Island of Sodor: Its People, History and Railways」及び息子クリストファー・オードリー執筆「Sodor: Reading Between the Lines」に記述されたものである。原作においては3人のトップハム・ハット卿が存在し、3人は直系の親子である。
初代(Sir Topham Hatt I (1880-1956))
1894年グレート・ウェスタン鉄道のスウィンドン工場にて修行を受け、1901年にソドー島のティドマスの建設会社「AW Dry&Co」に入社する。技師としてティドマス・ナップフォード・アンド・エルスブリッジ軽便鉄道(Tidmouth, Knapford and Elsbridge Light Railway)等の建設に携わり、1914年にノースウェスタン鉄道の建設を手掛ける。1923年にはゼネラルマネージャーとなり、1936年に重役に昇進した後1948年に鉄道が国有化された際に局長となり、鉄道経営の功績から準男爵位を授与される。製造、建造に関する功績としては、1905年から1908年に4台の垂直型ボイラーの機関車コーヒーポットを設計・製造した他、1915年にヴィカーズタウンとグレートブリテン島を結ぶ跳ね橋を設計・建設した。1910年にジェーン・ブラウン(Jane Brown)と結婚し、バーバラ・ジェーン(Barbara Jane)とチャールズ・トップハム(Charles Topham)という2人の子どもを授かる。その後1954年に局長を引退し、1956年にウェルスワースで死去する。享年76歳。・登場巻 - 『三だいの機関車』?『大きな機関車ゴードン
2代目(Sir Charles Topham Hatt II (1914-1997))
初代の息子チャールズが局長を引継ぎ、1954年から1984年までノースウェスタン鉄道局長を務めた。クロンクの学校を卒業後、クルーの工場で働くが1939年王立工兵連隊として第二次世界大戦に参戦する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef