トッケイヤモリ
[Wikipedia|▼Menu]

トッケイヤモリ
トッケイヤモリ Gekko gecko
保全状況評価[1][2][3]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
ワシントン条約附属書II
分類

ドメイン:真核生物 Eukaryota
:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
:爬虫綱 Reptilia
:有鱗目 Squamata
:ヤモリ科 Gekkonidae
:ヤモリ属 Gekko
:トッケイヤモリ G. gecko

学名
Gekko gecko
Linnaeus (1758)[4]
シノニム


Lacerta gecko Linnaeus, 1758[4]

Gekko verticillatus Laurenti1768[4]

和名
トッケイ[5]
トッケイヤモリ[6][7][8]
英名
Tokay gecko[4]

トッケイヤモリ(Gekko gecko)は、ヤモリ科ヤモリ属に分類されるトカゲ。ヤモリ属の模式種[4]。別名トッケイ、オオヤモリ[5]
分布

インド北東部、インドネシアカンボジアタイ王国中華人民共和国南部、ネパールバングラデシュ東ティモールフィリピンブータンベトナムマレーシアミャンマーラオス[3]台湾にも分布するが、自然分布か移入されたかは不明[3]アメリカ合衆国フロリダ州ハワイ州)などに移入・定着し、ブラジルでの発見例もある[3][4]
形態

全長18 - 35センチメートル[7]。頭部は、三角形で大型[5]。背面は細かい鱗で被われるが、やや大型の鱗が混じる[5]。体色は淡青色で橙色の斑点が入る個体が多いが、個体変異や地域変異がある[8]。斑点は、尾では帯状になる[5]
分類

以下の分類・分布は、Reptile Database(2019)に従う[4]
Gekko gecko gecko (Linnaeus, 1758)

Gekko gecko azhari Mertens, 1955
バングラデシュ
生態

森林に生息するが、農耕地や都市部でもよくみられる[3]。名前は、鳴き声に由来する[5][8]。おどされると噴気音を出して威嚇する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef