トゲハムシ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「トゲアリトゲナシトゲトゲ」はこの項目へ転送されています。テレビ朝日の「バラバラ大作戦」で放送されている深夜番組については「トゲアリトゲナシトゲトゲ (テレビ番組)」をご覧ください。

トゲハムシ亜科 Hispinae

分類

:動物界 Animalia
:節足動物門 Arthropoda
:昆虫綱 Insecta
:コウチュウ目(鞘翅目) Coleoptera
亜目:カブトムシ亜目(多食亜目) Polyphaga
上科:ハムシ上科 Chrysomeloidea
:ハムシ科 Chrysomelidae
亜科:トゲハムシ亜科 Hispinae
Gyllenhal, 1813




Acmenychus

Agonita

Discladispa

Hispa

Leptispa

Polyconia

トゲハムシ亜科(トゲハムシあか、Subfamilia Hispinae)とは、コウチュウ目(鞘翅目)ハムシ科亜科である。日本国内では(とげ)を具えるが多いことからこの和名があるが、棘の無いトゲハムシ(トゲナシトゲハムシ)も含まれている。

かつては和名としてトゲトゲを使用したが、トゲハムシという別名に置き換えていることもある。下記の和名のトゲハムシをトゲトゲに置き換えるのが古い表記ということになるが(カタビロトゲハムシ:カタビロトゲトゲ)、2000年代以降に出版された図鑑でも「?トゲトゲ」で掲載していることもある。

なお、かつてカメノコハムシ亜科とされたものは、現在ではほとんどがここに含まれる。

トゲハムシとカメノコハムシの仲間には頭頂部が前方に強く突出し、口が頭頂部の下面に位置するという特徴がある。
日本産

国内には下記の9属14種が生息する[1]

オキナワホソヒラタハムシ Agonita omoro

ヨナグニトゲハムシ Asamangulia yonakuni

ナガヒラタハムシ Brontispa longissima(キムネクロナガハムシ)[注 1]

ヒメキベリトゲハムシ Dactylispa angulosa (Solsky, 1871)

ヒゴトゲハムシ Dactylispa higoniae

イッシキトゲハムシ Dactylispa issikii(文献によってはタケトゲトゲと表記[3])

キベリトゲハムシ Dactylispa masonii Gestro, 1923

カタビロトゲハムシ Dactylispa subquadrata (Baly, 1874)

イネトゲハムシ Dicladispa armigera

クロトゲハムシ Hispellinus moerens (Baly, 1874)

ミヤモトホソヒラタハムシ Leptispa miyamotoi

タグチホソヒラタハムシ Leptispa taguchii

ツシマヘリビロトゲハムシ Platypria melli

クロルリトゲハムシ Rhadinosa nigrocyanea (Motschulsky, 1861)

トゲナシトゲトゲ

トゲハムシ亜科に属するハムシにも成虫のない種があり、トゲナシトゲトゲ(トゲナシトゲハムシ)という和名で呼ばれる。しかし、形容矛盾であるとして「ホソヒラタハムシ」という和名も使われている。国内のトゲハムシ類14種のうち4種がこの種である[4]。具体的にはミヤモトホソヒラタハムシ、タグチホソヒラタハムシ、オキナワホソヒラタハムシ、ナガヒラタハムシ(キムネクロナガハムシ)の4種であり[5]、和名が「ホソヒラタハムシ」でないものも含まれる。

これらはが無いために外見の印象は異なるが、トゲハムシ亜科の重要な特徴は備えている。
トゲアリトゲナシトゲトゲ

「トゲアリトゲナシトゲトゲ」はこの項目へ転送されています。テレビ番組については「トゲアリトゲナシトゲトゲ (テレビ番組)」をご覧ください。

トゲナシトゲトゲの仲間にもトゲのある種があり、複数の文献でトゲアリトゲナシトゲトゲ(トゲアリトゲナシトゲハムシ)という呼び方で紹介している。その外見は普通のトゲハムシとは異なるものである。具体例が紹介されているのは池田清彦の著書『不思議な生き物─生命38億年の歴史と謎』で[6]、かつてタイで小宮義璋がトゲのあるトゲナシトゲトゲを発見したエピソードのほか、具体的な種名と写真も掲載している[注 2]。別の文献[7]には、東南アジア産種の中にトゲ状の突起を有するように進化したホソヒラタハムシ(トゲナシトゲトゲ)が見られ、それらを日本の愛好者が当時の和名にちなんで、かつてこのように呼んでいたことが記されている。トゲアリトゲナシトゲトゲという和名は2007年の時点では存在せず[4]、国内産のトゲハムシに該当するものはない。
脚注[脚注の使い方]
注釈^ 『台湾産ハムシ類幼虫・成虫分類図説』[2]ではキムネクロナガハムシの名で掲載し、ナガヒラタハムシを別名としている。
^ トゲアリトゲナシトゲトゲの例として「ベニモントゲホソヒラタハムシ」の標本写真を掲載している。写真は小檜山賢二の手による。

出典^ 木元 & 滝沢 (1994).
^ 木元 & 滝沢 (1997).
^ 森本 (2007).
^ a b 鈴木邦雄 20070508.
^ 尾園 (2014), p. 89.
^ 池田 (2013).
^ 青木ほか (2002).

参考文献

青木淳一(編著)奥谷喬司(編著)松浦啓一(編著)『虫の名、貝の名、魚の名─和名にまつわる話題』東海大学出版会、2002年11月27日。 .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-486-01592-4ISBN 978-4-486-01592-5OCLC 52896192。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef