トキ科
[Wikipedia|▼Menu]

トキ科
アフリカクロトキ Threskiornis aethiopicus
分類

ドメイン:真核生物 Eukaryota
:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
:鳥綱 Aves
階級なし:Neoaves
:ペリカン目 Pelecaniformes
:トキ科 Threskiornithidae

学名
Threskiornithidae
Poche,1904
亜科


トキ亜科 Threskiornithinae

ヘラサギ亜科 Plataleinae

トキ科(トキか、Threskiornithidae)は、鳥綱に属する科。
分布

アフリカ大陸オーストラリア大陸北アメリカ大陸南アメリカ大陸ユーラシア大陸インドネシアサントメ・プリンシペ日本
形態

最大種はオニトキで全長105cm。

嘴は下方へ湾曲し、ヘラサギ属ではさらに先端がへら状に幅広い。後肢や趾は発達し、泥や浅瀬を移動するのに適している。

成鳥は、顔ないし頭頸部の一部の皮膚が裸出している種がほとんどである。雌雄はほぼ同色で、雄の方が雌よりもやや大きい。
分類

かつてはコウノトリ目に入れられていたが、近年ペリカン目に移された。トキ亜科とヘラサギ亜科の2亜科に分けられる。

トキ亜科 Threskiornithinaeテリハトキ属 Bostrychia

Bostrychia bocagei サントメテリハトキ Dwarf olive ibis(テリハトキの亜種とする説もあり)

Bostrychia carunculata イボトキ Wattled ibis

Bostrychia hagedash ハダダトキ Hadada

Bostrychia olivacea テリハトキ(オリーブトキ)Olive Ibis

Bostrychia rara ムナフトキ Spotted-breasted_Ibis
オナガトキ属 Cercibis

Cercibis oxycerca オナガトキ Sharp-tailed ibis 
シロトキ属 Eudocimus

Eudocimus albus シロトキ American white ibis

Eudocimus ruber ショウジョウトキ Scarlet ibis
ハゲトキ属 Geronticus

Geronticus calvus ハゲトキ Southern bald ibis 

Geronticus eremita ホオアカトキ Northern bald ibis
マダガスカルトキ属 Lophotibis

Lophotibis cristata マダガスカルトキ Madagascar ibis 
アオアシトキ属 Mesembrinibis

Mesembrinibis cayennensis アオアシトキ(ミドリトキ)Green ibis
トキ属 Nipponia

Nipponia nippon トキ Crested ibis
サカツラトキ属 Phimosus

Phimosus infuscatus サカツラトキ Bare-faced ibis
ブロンズトキ属 Plegadis

Plegadis chihi カオジロブロンズトキ(メガネトキ)White-faced ibis

Plegadis falcinellus ブロンズトキ(カマハシトキ)Glossy ibis

Plegadis ridgwayi アンデストキ(ナンベイブロンズトキ) Puna ibis
アカアシトキ属 Pseudibis

Pseudibis davisoni カタジロトキ White-shouldered ibis(アカアシトキの亜種とする説もあり)

Pseudibis giganteua オニトキ Giant ibis

Pseudibis papillosa アカアシトキ Black ibis
カオグロトキ属 Theristicus

Theristicus branickii アンデスカオグロトキ Andean ibis

Theristicus caerulescens ハイイロトキ Plumbeous_Ibis

Theristicus caudatus クロハラトキ Buff-necked ibis

Theristicus melanopis カオグロトキ Black-faced_Ibis
クロトキ属 Threskiornis

Threskiornis aethiopicus アフリカクロトキ Sacred ibis

Threskiornis bernieri マダガスカルクロトキ Malagasy sacred ibis

Threskiornis melanocephala クロトキ White ibis(アフリカクロトキ<クロトキ>の亜種とする説もあり)

Threskiornis molucca オーストラリアクロトキ Australian white ibis

Threskiornis spinicollis ムギワラトキ Straw-necked ibis

ヘラサギ亜科 Plataleinaeヘラサギ属 Platalea

Platalea ajaja ベニヘラサギ Roseate spoonbill

Platalea alba アフリカヘラサギ African spoonbill

Platalea flavipes キバシヘラサギ Yellow-billed spoonbill

Platalea leucorodia ヘラサギ White spoonbill

Platalea minor クロツラヘラサギ Black-faced spoonbill

Platalea regia オーストラリアヘラサギ(ローヤルヘラサギ)Royal spoonbill

生態

の水辺や湿地サバンナなどに生息する。昼行性で、多くの種で大規模な群れを形成し生活する。飛翔時には頸部を前方へ伸ばす。

食性は動物食または雑食で、昆虫類甲殻類貝類魚類両生類、動物の死骸、果実などを食べる。触覚が発達し水中や泥中に嘴を指し入れたり、地中を掘り起こして嘴に触れた獲物を瞬時に捕食する。

繁殖形態は卵生。岩棚や樹上に木の枝などを組み合わせた巣を作り、卵を産む。雌雄ともに育雛を行う。
人間との関係

開発による生息地の破壊、農薬の使用、狩猟や害鳥としての駆除などにより生息数が減少している種もいる。
関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、トキ科に関連するカテゴリがあります。ウィキスピーシーズにトキ科に関する情報があります。

ペリカン目

参考文献

『原色ワイド図鑑4 鳥』、
学習研究社1984年、128頁。

黒田長久監修 C.M.ペリンズ、A.L.A.ミドルトン編 『動物大百科7 鳥I』、平凡社1986年、84、86、88-92、180頁。

小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著 『レッド・データ・アニマルズ6 アフリカ』、講談社2000年、82-83、180-181頁。

小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著 『レッド・データ・アニマルズ1 ユーラシア、北アメリカ』、講談社、2000年、68-73、181-182頁。

小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著 『レッド・データ・アニマルズ4 インド、インドシナ』、講談社、2000年、80-81、168頁。

『小学館の図鑑NEO 鳥』、小学館2002年、25、137、161、168頁。

『世界の動物|分類と飼育 コウノトリ目+フラミンゴ目』、財団法人東京動物園協会、1985年、80-94頁
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、動物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:生き物と自然プロジェクト:生物)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef