トカレフTT-33
[Wikipedia|▼Menu]

トカレフ TT-33トカレフ TT-33
概要
種類軍用自動拳銃半自動式拳銃
製造国 ソビエト連邦
設計・製造設計:フョードル・トカレフ
製造:トゥーラ造兵廠
性能
口径7.62mm
銃身長115mm
ライフリング4条右回り
使用弾薬7.62x25mmトカレフ弾
装弾数8発
作動方式シングルアクション
ショートリコイル
全長196mm
重量854g(弾倉有)
815g(弾倉無[1]
銃口初速420m/s
54式:500m/s[2]
有効射程50m
テンプレートを表示

トカレフ TT-33(: Tokarev TT-33、: Токарев ТТ-33)は、ソビエト連邦1933年に正式採用した自動拳銃である。
概要

(トゥーラ造兵廠・トカレフ 1930年/33年式)と呼び、略してTT-30/33とも呼ばれるが、一般には設計者フョードル・トカレフにちなみ、単に「トカレフ」の名で知られている。

本来必須な筈の安全装置すら省略した徹底単純化設計で、生産性向上と撃発能力確保に徹した拳銃であり、過酷な環境でも耐久性が高い。第二次世界大戦中-1950年代ソ連軍制式拳銃として広く用いられた。

1950年代以降、ソ連本国では後継モデルのマカロフ PMに置き換えられて過去の銃となったが、その後も中国を始めとする共産圏諸国でライセンス生産・コピー生産が行われた。中国製トカレフは1980年代以降日本にも多数が密輸入され、暴力団などの発砲事件にしばしば使われることで、一般人にも広くその存在を知られている。
開発

ソ連国営トゥーラ造兵廠の銃器設計者フョードル・ヴァシリエヴィチ・トカレフ(Fedor Vasilievich Tokarev、1871-1968) が、1929年に開発した「TT-1930」が原型である。トカレフは、その生涯に多数の銃器類を設計しており、自動小銃開発にも早くから取り組んだことで著名な人物であるが、最も広く知られる「作品」は、このTT-1930拳銃である。
TT-1930

1920年代のソ連では、拳銃として、帝政時代からの制式拳銃であるナガン・リボルバーが用いられていた。しかし、ナガンは大きく重いうえ、ガス漏れ防止機構を備えるなど、リボルバーとしては構造が複雑過ぎ、生産性の悪い銃であった。また、当時のソ連には第一次世界大戦中からロシア革命による戦後の内戦期にかけて、モーゼルC96コルトM1911など、各国から様々な種類・口径の拳銃が流入し、装備統一の面からも好ましくない混乱状況にあった。赤軍はこの問題に対処するため、1928年から軍用自動拳銃開発のトライアルを開始した。

F・V・トカレフは、帝政時代からの長いキャリアを持つ銃器設計者であった。彼は、やはり帝政時代からの歴史がある名門兵器工場のトゥーラ造兵廠に所属していたが、このトライアルに応じ、1929年に自ら設計した自動拳銃を提出した。テストの結果、トカレフの自動拳銃は、外国製拳銃や、ブリルツキー、コロビンなど国内のライバル拳銃を下し、1930年に「TT-1930」の制式名称で採用され、1935年まで生産された。
TT-1930の機構・デザイン

トカレフの設計した拳銃は、アメリカのM1911のメカニズムを多く取り入れながら[1]、極限まで単純化を図ったものである。コルトの特徴であるショートリコイル撃発方式は、強力な弾丸を安全に発射でき、しかも比較的簡素なことから、多くの大型拳銃に模倣された。トカレフもこれを踏襲し、コルト同様に銃身全体をカバーする重いスライドを備え、外見はコルトM1903FN M1903に近くなった。銃身後部には閉鎖用の溝があり、M1911と同じくスライド側と噛み合う構造だが、M1911の溝が実際に必要な上面だけに加工されているのに対し、本銃では銃身の全周にわたって環形に加工され、製造時の切削作業を容易にしている。

多くの部品を極力一体化し、可能なら省略することで、部品点数と組立工数を削減している。直線形状のグリップパネルはねじではなく、内側から板バネ状のレバーで留め、ハンマーからシア、ディスコネクタに至る機関部はアッセンブリー化されているなど、生産性を高め、整備時には工具無しでもたやすく分解できる設計になっている。機関部ユニットの前方には二股形状の延長バーが設けられており、これは挿入された弾倉が変形して先端が広がっている場合、これを延長バーで挟んで矯正することで給弾不良を予防するための構造である。

多くの自動拳銃は、最終弾の発射後やスライドの脱着操作時に位置を固定するスライドストッパーを側面に備えている。これは、通常ならフレーム内側からパーツを充てて留められているが、トカレフはスライドストッパーの軸をフレーム反対側まで貫通させ、露出した小さな板バネ状の割りピンで留めて、脱落を防ぐ単純な構造にして、コストと工数を削減した。後にこの構造を参照した拳銃も多い。

他の共産主義国の軍用拳銃にも見られるように、ベークライト製の縦筋入りグリップパネル中央には、円で囲まれた星のマーク(☆)が入っている。これは、共産圏でライセンス生産やコピー生産された多くのトカレフ系拳銃にも共通する外見的特徴となっている。五芒星の中心に設けられたリベットは、裏側の固定用レバーの回転軸である。スライド後部側面の指掛け部分は、細溝と太溝を交互に組み合わせたデザインで、厚い手袋をしたままでもスライドを引きやすいように作られている。トリガーガードも、大柄な赤軍兵士手袋を填めて射撃する状況を考慮して、かなり大きめに作られている。
使用弾

薬莢は、ライフル弾同様にくびれたボトルネック形で、生産性はやや悪い。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef