トカトントン
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学

「トカトントン」は、太宰治書簡体形式短編小説
概要

初出『群像』1947年1月号
単行本『ヴィヨンの妻』(筑摩書房、1947年8月5日)[1]
執筆時期1946年11月上旬完成(推定)[2]
原稿用紙35枚

太宰の妻美知子は本作品について次のように述べている。

「二十一年の秋頃、帰京を控へて、金木で書きました。金木で書いた最後の作品ではないかと思ひます。東京に帰つてから、M市居住のHといふ方が尋ねてこられたとき、あの人の手紙からヒントを得て、『トカトントン』を書いたのだと私に語りました」[3]

「M市居住のHといふ方」とは、水戸市に住んでいた保知勇二郎のことである。1946年(昭和21年)7月頃、復員青年だった保知は疎開先の太宰にファンレターを何通も送っていた。保知は太宰治全集の月報の中で「『トカトントン』のトンカチの音のことを、私は手紙の何通目かに書きました。しかし太宰さんの創作とちがって、当時の私は幻聴に悩まされているとは書きませんでした」[4]と述べている。
あらすじ若者である「私」は、好んで読んでいた作品の「某作家」へと悩み相談にも似た身の上話を記した手紙を送る。敗戦を迎え「私」は、軍人としては徹底抗戦してお国のために死ぬべきという若い中尉の演説に心揺さぶられるが、その時どこからか聞こえてきた「トカトントン」という金槌の音を聞いた途端に何故か熱意も感慨も消え失せ、白々しくなってしまう。それからの「私」は、小説を書こうと思い立ったり、仕事も恋愛も奮闘しようとするも、熱意が絶頂になろうとする度に「トカトントン」が聞こえてきて、どうでもよくなってしまう。この「トカトントン」は一体なんなのだろうか、という内容だった。この手紙に対し「某作家」は気取った悩みであると一蹴し、マタイ十章・二八を引用して、このイエスの言に霹靂を感ずることができれば「私」の幻聴は止むはずだと締める。
脚注^ 作品集『ヴィヨンの妻』の収録作品は以下のとおり。「トカトントン」「男女同権」「親友交歓」「メリイクリスマス」「父」「母」「ヴィヨンの妻」。
^ 『太宰治全集 第8巻』筑摩書房、1990年8月25日、解題(山内祥史)より。422頁。
^ 『太宰治集 上巻』新潮社、1949年10月31日。井伏鱒二の解説で引用された「美知子夫人の手記」より。
^ 『太宰治全集 第八巻 月報8』筑摩書房、1956年5月20日。保知勇二郎「『トカトントン』と私」より。

外部リンク

『トカトントン』:新字新仮名青空文庫










太宰治
長編小説

新ハムレット

正義と微笑

右大臣実朝

津軽

惜別

パンドラの匣

斜陽

人間失格

グッド・バイ

短編小説

ロマネスク

道化の華

ダス・ゲマイネ

燈籠

黄金風景

女生徒

新樹の言葉

葉桜と魔笛

八十八夜

畜犬談

皮膚と心

俗天使

?

春の盗賊

女の決闘

駈込み訴へ

走れメロス

古典風

乞食学生

きりぎりす

富嶽百景

東京八景

清貧譚

みみずく通信

佐渡

千代女





十二月八日

律子と貞子

水仙

黄村先生言行録

不審庵

花吹雪

佳日

散華

竹青



親友交歓

男女同権

トカトントン

メリイクリスマス

ヴィヨンの妻

女神

フォスフォレッスセンス

眉山

短編集

女生徒

皮膚と心

女の決闘

千代女

風の便り

女性

佳日

新釈諸国噺

お伽草紙

戯曲

冬の花火

春の枯葉

随筆・評論

如是我聞

関連項目

太宰治賞

太宰治記念館 「斜陽館」

太宰治まなびの家

太宰治と自殺

関連カテゴリ

太宰治

太宰治の小説

太宰治原作の映画作品

カテゴリ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef