トウシキミ
[Wikipedia|▼Menu]

トウシキミ
1. トウシキミの植物画
分類

:植物界 Plantae
階級なし:被子植物 angiosperms
:アウストロバイレヤ目 Austrobaileyales
:マツブサ科 Schisandraceae
:シキミ属 Illicium
:トウシキミ I. verum

学名
Illicium verum Hook.f. (1888)[1]
シノニム



Illicium stellatum
Makino (1944)[1]

和名
トウシキミ(唐樒)[2]、ハッカクウイキョウ(八角茴香)[3]、ダイウイキョウ(大茴香)[4]
英名
star anise[1][5], staranise tree[5], Chinese star anise[5]

トウシキミ (唐樒、学名: Illicium verum) はマツブサ科シキミ属に属する常緑性高木の1種であり、芳香をもつ。多数の花被片をもつ赤い花をつけ、その果実を乾燥したものは香辛料生薬として広く利用されている。中国南東部からベトナム北東部原産とされ、また中国南部やインド南部、インドシナ半島などで広く栽培されている。

別名として、八角茴香(はっかくういきょう)や大茴香(だいういきょう)ともよばれ、また特にその果実は八角(はっかく)やスターアニスとよばれる (→#人間との関わり)。ウイキョウ(茴香)やアニスセリ科草本でありトウシキミとは縁遠いが、共通の精油成分としてアネトールをもつ。
特徴

常緑性小高木から高木であり、高さは最大15メートル (m) に達する[6][7](下図2a)。は枝先にややまとまってつき、葉柄は長さ0.8?2センチメートル (cm)、葉身は卵形から楕円形で 5-15 × 2-5 cm、革質、葉先は突形から鋭先形、葉脚は漸尖形からくさび形[7](下図2b, c)。葉脈の中央脈は向軸側 (表側) でやや凹んでおり、側脈は5?8対だがときに不明瞭[7]。.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}}2a. トウシキミ2b. 葉は枝先にややまとまってつく2c. 葉

花期は3?5月および8?10月 (中国の場合)、は葉腋から生じ、花柄は長さ 1.5-4 cm[7]花被片は7?12枚、ピンク色から暗赤色、広楕円形から広卵形、0.9-1.2 × 0.8-1.2 cm[6][7](図1)。雄しべは11?20個 (ふつう13?14個)、1.8-3.5ミリメートル (mm)[7]雌しべ離生心皮、7?11個、2.5-4.5 mm、花柱子房より長い[7]

果期は9?10月および3?4月 (中国の場合)、果実は集合袋果で直径 3?3.5 cm、熟すと木質化し茶褐色、それぞれの袋果は茶色で光沢がある扁球形の種子を1個ずつ含む[6][7][8](下図2d, e)。集合果はそのまま、または粉末にして使用される[8] (→ #人間との関わり)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:67 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef