トゥーロン港自沈
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2023年12月)

トゥーロン港自沈 は、1942年11月27日にフランスのトゥーロン軍港で起きたフランス海軍艦艇の一斉自沈である。着底した戦艦ストラスブール(左端)と炎上する重巡コルベール、アルジェリー、軽巡マルセイエーズ

この時期「フランス」「フランス軍」がどの組織のことを指すのかは、政府の正当性とも絡む難しい問題ではあるが、本稿では自由フランスがほとんど出てこないため、特別な断りがない限りフィリップ・ペタンを首班とするヴィシー政権とその軍隊のことを指すものとする。
概要

第二次世界大戦中、フランスでは1940年6月の対独降伏以後ヴィシー政府が名目上正当、実質的にはナチス・ドイツ傀儡政権として存在していたが、1942年11月、連合軍が北アフリカに上陸すると現地のフランス軍はほとんど抵抗せず降伏した。これをヴィシー政府の裏切り、連合国側への寝返りと解釈したナチス・ドイツは対抗措置としてヴィシー政府管理下のフランス全土の占領を実行。その一環として南仏トゥーロン軍港在泊のフランス海軍艦隊を接収しようとしたものである。

これに対し、接収を予期していたフランス海軍は抗議と不服従の意を示すため、一部の例外を除き脱出できない艦艇を港内で全て自沈させる措置を取って対抗。岸壁まで迫ったドイツ軍の眼前で、約3時間のうちに戦艦3隻、巡洋艦7隻、駆逐艦32隻、潜水艦16隻、水上機母艦1隻、小艦艇18隻が自沈した。

脱出に成功、または無傷で接収された艦艇はほとんどなく、この点でドイツ軍の意図は阻止された一方、ヴィシー政府もその海軍力をほぼ喪失する結果になった。
詳細
フランスの降伏

(1940年5月10日 ドイツ軍の攻撃)

(1940年6月14日 パリ陥落

(1940年6月22日 ドイツとの休戦協定成立)も参照

1940年6月21日、フランス共和国電撃戦の混乱から立ち直れないままナチス・ドイツに降伏した。

6月22日、新たに成立したペタン元帥率いるヴィシー政府はドイツとの間に休戦協定を締結した。この協定の中で要点の一つに挙がったのが、この時点でほぼ無傷で残っていたフランス海軍の今後の処遇であった。協定第8条ではフランスの特定の港(第2条で大西洋沿岸はドイツ占領下になると定められたため、場所は事実上北アフリカか、地中海のトゥーロンに限られる)へ集められ武装解除されると定められていたが、この艦隊がその後どうなるかがこの時点では不明確なままだった。

フランス海軍は司令官フランソワ・ダルラン提督の決して軍艦をドイツには引き渡さないとの決意の下、未成艦も含め動ける艦を全てイギリスと北アフリカに脱出させていた。パリ開城2日前の6月12日、英仏統合会議においても、もしドイツがフランス艦隊を捕獲しようとした場合は自沈することを確認していた。ヴィシー政府もこの認識を引き継いではいたが、一方で今やドイツとイギリス、双方がフランス艦隊の接収を目論んでいるという現状も認識していた。

この時点でフランスは戦争から脱落していた。確かにパリ陥落の翌日、シャルル・ド・ゴールがロンドンからラジオで徹底抗戦を訴えてはいたが、フランスの世論は第一次世界大戦のトラウマから厭戦に傾いていた。20数年前の悪夢、悲惨な塹壕戦と膨大な犠牲の再来を回避できるなら、たとえ屈辱的な条件の下であろうと人々は停戦を望んだのだ。ヴィシー政府を率いるヴェルダンの英雄ペタンにとってもそれは一緒だった。この時点でペタンが目標としたのはドイツからの対英参戦要求の断固拒否であり、次にドイツによるフランス占領の内容を少しでも自国に有利なものにすることだった。ドイツの思惑が明白なこの状況下では、艦隊はその政治交渉で彼が使える強力なカードだった。そしてペタンは休戦協定においてフランスの局外中立、非占領地域におけるヴィシー政府の主権を、その艦隊をイギリスへ引き渡さないという確約の対価としてドイツから確保することに成功するのである。

一方、いまや英本土も戦場となりかねない状況の中で、イギリスはフランス艦隊が無傷でドイツ軍の手に落ちるリスクを放置してはおかなかった。

(1940年7月3日 メルセルケビール海戦

(1940年9月23日 ダカール沖海戦

7月3日、イギリスはカタパルト作戦を発動し、ポーツマス、プリマス、そしてアレクサンドリアに脱出していたフランス海軍の艦艇を接収した。さらにアルジェリアのメルセルケビールに艦隊を派遣し、在泊艦隊に「味方に加わる」「降伏して接収される」「武装解除して無力化される」「自沈する」または「撃沈される」かのどれかを選ぶよう迫った。この戦いの結果フランス世論は反英に傾き、ヴィシー政府はイギリスとの国交を断絶。一時は宣戦布告すら検討される状況になった。

9月23日、イギリス軍は西アフリカの要港ダカールを占領しようとした。しかし同地のフランス軍はもはやイギリス軍を味方とは見なさず激しく抵抗し、攻撃を撃退した。

ヒトラーは予想以上のフランス軍の健闘に態度を軟化させ、海軍の処遇についても条件を緩和し、一部艦艇の武装解除のみに留めて艦隊の存続を許した。しかし一方で、北アフリカのフランス植民地が連合国軍の手に落ちるリスクを無視できなくなったことも今や明らかだった。
アッティラ作戦とアントン作戦

1940年12月10日、ヒトラーはもし今後北アフリカのフランス植民地が占領されるか離反した際に、速やかに地中海沿岸の防衛体制を固めるため、ヴィシー政府管理地域を含めフランス全土を占領下に置くアッティラ作戦の検討を命令した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef