トゥーロフ公国
[Wikipedia|▼Menu]

ベラルーシの歴史

この記事はシリーズの一部です。
先史時代(be)
東スラヴ人
キエフ大公国
ポロツク公国 / トゥーロフ公国
リトアニア大公国
ポーランド・リトアニア共和国
ロシア帝国北西地域) 
ベラルーシ人民共和国
白ロシア社会主義ソビエト共和国 (1919年)
リトアニア=白ロシア・ソビエト社会主義共和国
白ロシア・ソビエト社会主義共和国
 ベラルーシ共和国
ベラルーシ ポータル
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}







.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}TPDSTSKKIVトゥーロフとその分領公国

T:トゥーロフ公国 P:ピンスク公国
S:スルツク公国 K:クレツク公国
D:ドゥブロヴィツァ公国 ST:ステパニ公国
周辺の主な公国
KI:キエフ公国 V:ヴォルィーニ公国
ポイントは公国の首都の位置のみを示す。国境線は2014年現在。

トゥーロフ公国(ロシア語: Туровское княжество、ベラルーシ語: Тура?скае княства)は、10世紀 - 14世紀パレーッセ地方・プリピャチ川の中流・下流(主にベラルーシ南部)に位置したキエフ・ルーシ時代の公国である。

領土の大部分はドレゴヴィチ族の定住地域であり[1]、一部ドレヴリャーネ族の定住地域を含んでいた。公国の首都はトゥーロフにあった。トゥーロフの年代記への初出は980年の記述である[2]。他の主要都市として、後に独立してピンスク公国の首都となるピンスクマズィルスルツクがあった。

トゥーロフ公国は13世紀の初めに4つに分裂した[3]。その後ピンスク公国と共にドゥブロヴィツァ公国となり、最終的には14世紀にリトアニア大公国に組み込まれた。
歴史

キエフ大公ウラジーミル1世の治世期(978年-1015年)には、トゥーロフ公国の領域は完全にキエフ大公国に含まれていた。なお『原初年代記』の980年の項には、トゥーロフではトゥルィという人物が権力を有していたという記述がある(ただし、実在の人物ではないとみなす説もある)。リューリク朝出身者としては、最初のトゥーロフ公はウラジーミル1世の子のスヴャトポルクだった[4]。次のキエフ大公・ヤロスラフ1世の治世期(1016年 - 1054年)には、ヤロスラフの子のイジャスラフがトゥーロフ公の位にあった。ヤロスラフが死ぬと、イジャスラフはキエフ大公となった(イジャスラフ1世)が、トゥーロフ公位も保持し続けた。1078年、イジャスラフが甥のオレーグらとの戦いで戦死した後、イジャスラフの子のヤロポルクが、ヴォルィーニ公国と附属地としてトゥーロフ公国とを与えられた[5]

1088年、ヤロポルクの死によって、兄弟のスヴャトポルクノヴゴロドからトゥーロフに移った[6]1093年にスヴャトポルクがキエフ大公となった(スヴャトポルク2世)が、トゥーロフ公位の保持し続けたために、トゥーロフ公国は再びキエフ大公国の領土となった。その後、スヴャトポルク2世の子のヤロスラフが、ヴォルィーニ公と兼ねてトゥーロフを治めた後、1100年のヴィティチフ諸公会議(ウヴェティチ諸公会議)(ロシア語版)において、廃止されることが決まった。

モノマフ一門(ウラジーミル2世の一族)が政権を司っていた時期のトゥーロフ公国の状況については、断片的な史料があるのみである。史料に言及されていることは、1110年 - 1123年の間に、スヴャトポルク2世の子のブリャチスラフとイジャスラフがトゥーロフを統治していたこと、1127年に、ヴャチェスラフがトゥーロフ公としてポロツク公国へ遠征したことである。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef